図書目録カンサイ センゴ シンゲキシ資料番号:000065240
関西戦後新劇史
- サブタイトル
- 一九四五年~一九六九年
- 編著者名
- 日本演出者協会関西ブロック 編集
- 出版者
- 晩成書房
- 出版年月
- 2018年(平成30年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 298p
- ISBN
- 9784893804860
- NDC(分類)
- 775
- 請求記号
- 775/N71
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 企画:日本演出者協会 参考文献リスト:p288 劇団年表:p290-293
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
はじめに
第一部 関西新劇を視野に、戦後の十年程・・・・・・一九四五〔昭和20〕~一九五七〔昭和32〕
戦後出発はアマチュア学生演劇人から
関西戦後新劇の出発
大阪の劇団の活動
京都、兵庫の劇団の活動
和歌山、奈良と滋賀の劇団の活動
大阪労演の創設と地元劇団、自立劇団との関係
専門職業劇団・関西芸術座の設立
関西芸術座創立のころの状況
第二部 職業専門劇団を目指したクロニクル・・・・・・一九五八〔昭和33〕~一九六九〔昭和44〕
一九五八・五九年の劇団活動
一九六〇年安保闘争と関西新劇
一九六一年から一九六五年までの劇団活動
合同公演は、何を生んだか
京都労演と土(金)曜劇場、大阪の月曜劇場、と神戸労演
一九六六年から一九六九年までの劇団活動
新劇ブームはあったか、俳優の生活は、劇団の経済は?
職場演劇から地域演劇へ移行する自立演劇
全国公演、地方公演、学校公演
劇場、観客の変容 会員減少の労演 大阪万国博覧会
一九七〇年代以降、これからの関西新劇界は?
おわりに
附属資料
一九七〇年から一九七三年の劇団活動
関西新劇劇作家の戦後の主な作品(一九四五~一九七三年)
道井直次「戦後関西新劇私史1~10」(「道」より転載・抜粋)
参照文献リスト
別表①=使用した劇場(一九四五~一九七三年)
別表②=劇団年表
あとがき
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626