図書目録ミンシュウ ノ キョウイク ケイケン資料番号:000065215

民衆の教育経験

サブタイトル
岩波現代文庫 学術 411 戦前・戦中の子どもたち
編著者名
大門 正克 著
出版者
岩波書店
出版年月
2019年(令和1年)9月
大きさ(縦×横)cm
15×
ページ
ix,399p
ISBN
9784006004118
NDC(分類)
376.2
請求記号
376.2/O38
保管場所
閉架一般
内容注記
増補版 本書は『民衆の教育経験 : 農村と都市の子ども』(青木書店, 2000年)に、補章を加え、ひとつの本にまとめたもの 参考資料: p359-360
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
 
第1章 就学と進路をめぐる動向―農村と都市
日露戦争前後の不就学―東京府田無町の例
第一次世界大戦後の教育水準
 
第2章 国家と学校の望む子ども像―一八九〇~一九三〇年代
学校の子ども像の形成―日清・日露戦争期
学校の子ども像の定着―第一次世界大戦後~一九三〇年代
学校と家庭を結ぶ
 
第3章 村の子ども像の輪郭―一九二〇~一九三〇年代
農民家族のなかの子ども
村の子どもの自己認識
都市近郊農村にあらわれた変化
描かれた村の子ども像
 
第4章 都市の子ども像の輪郭―一九二〇~一九三〇年代
都市新中間層の子ども―東京府中野町
『ももぞの』の綴方にみる家族と子ども
子どもの自己認識
東京府滝野川周辺の子ども
 
第5章 教育の社会的機能と社会移動
 
第6章 戦時下の少国民―農村と都市の対比
少国民の問い方
十五年戦争下の小学校と子ども
戦時期の児童生活調査―農村と都市
農村の子どもの戦時期
 
第7章 学童集団疎開から戦後へ―吉原幸子の戦時と戦後
学童集団疎開と吉原幸子日記
学童集団疎開の体験
縁故疎開へ
少国民誕生の意味
吉原幸子の戦後体験
 
おわりに―民衆の教育経験とは何だったのか
 
補章 戦時下の本土と占領地の子どもたち
はじめに
健康と少国民―光明学校の例
内地のなかの朝鮮人の子ども―協和教育
南洋占領地の子どもたち
おわりに
 
注記
参考資料「〈シリーズ 日本近代からの問い〉刊行のメッセージ」について
あとがき
岩波現代文庫版あとがき
解説(安田常雄)
解説(沢山美果子)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626