図書アゲオ ノ センチュウ センゴ ノ スガタ000065202

上尾の戦中・戦後のすがた

サブタイトル1~10
わがまち上尾を知ろう
編著者名
上尾の戦中・戦後を知り記録する会 編
出版者
三恵社
出版年月
2019年(令和1年)10月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
239p
ISBN
9784866931333
NDC(分類)
213.4
請求記号
213.4/A19
保管場所
閉架一般
内容注記
増補改訂版 年表: p234-236
和書
目次

増補改訂版について
はじめに
写真
目次
 
第一章 回想記編
市民からの回想記(平成二十八年~三十年寄稿)
氏名 地区 題名
井田正一 上平 戦時中昭和十九年上尾での想い出
鯵坂陽 大石 母屋のお姉さんと天神講
荒井安一 上尾 耕地整理
池田弘 大石 大石村に移り住んで
遠藤正夫 上尾 平方の探照灯
大川戸清 上尾 上尾駅の香り
金子信造 上尾 銭湯「関の湯」
金子能正 上尾 思い出すままに
金子能正 上尾 土地の値段のお噂
河原塚勇 大石 小泉地区の夏祭り
河原塚勇 大石 戦中・戦後を追想する
斎藤博 平方 戦前・戦後の想い出
坂上とり 平方 戦前・戦後の想い出
佐藤良子 大石 戦争体験記
佐藤成男 平方 疎開生活の想い出
下館恒子 上尾 学徒動員の思い出
高野春枝 大石 友人のお兄さんの戦死
高野春枝 大石 農村の周辺(私の終戦記)
高野春枝 大石 強かった母
高松克和 大石 戦中戦後の大石(井戸木地区)
野澤考二郎 平方 疎開生活の想い出
萩原藤七 大石 荒沢沼の風物詩
萩原守隆 大石 終戦前後の想い出
細野隆司 大石 中妻の戦中・戦後のくらし
松岡敏子 大石 戦後の体験記
松永良枝 大石 旧大石村役場で初めて女性採用
柳川恭平 大石 終戦は1年生
矢部基久 原市 戦中・戦後の想い出
吉沢英明 原市 小学生の見た昭和20年前後の原市
野篠照子 大谷 戦中戦後の思いで(大谷地区)
吉沢英明 原市 昭和二十年代の原市
昭和三郎 上尾 昭和産業株式会社上尾工場と私
学校記念誌などからの抜粋転載
氏名 図書名 題名
島村若一郎 上尾小開校百年史 上尾小学校勤務六ヶ年を顧る
関山錦一 上尾小開校百年史 開校百年を祝して
(座談会) 上尾小開校百年史 第二次大戦時学徒動員
清水徹 大谷小開校百年誌 青年学校生徒の集団欠席
町田千代子 大谷小開校百年誌 顧みて
大室直久 大谷小開校百年誌 雑木林・原山
諏訪くに 大谷小開校百年誌 百周年の記念に際して
(座談会) 大谷小開校百年誌 教師から見た戦争中の学校教育
秋山公雄 平方小110年記念誌 思い出すままに
永島道二 平方小110年記念誌 薄れ行く記憶をたどって
小川和夫 平方小110年記念誌 戦時下の小学校生活
関口雇夫 平方小110年記念誌 おもいで
永島稔夫 平方小110年記念誌 戦時下の学童時代
三ッ木孝夫 平方小110年記念誌 小学校時代の思い出
市川友一 平方小110年記念誌 私の小学校時代
皆川富夫 平方小110年記念誌 私の小学校時代
高井晶 平方小110年記念誌 入学時をふりかえって
伊藤さち子 平方小110年記念誌 小学校5年の想い出
野口啓治 大石小百年記念誌 木造平屋校舎のこどども
丸山久蔵 大石小百年記念誌 点描反省期
上松秀雄 大石小百年記念誌 戦時下の教育
新藤慶四郎 大石小百年記念誌 祝日の想い出
天茂子 大石小百年記念誌 思い出すまま
新井陸子 大石小百年記念誌 六年生の思い出
野口高明 大石小百年記念誌 大石小思い出つれづれ
藤波正 大石小百年記念誌 筆箱
三澤久子 大石小百年記念誌 渡り廊下での授業
岸井幸弘 大石小百年記念誌 ハダシ通学
高橋昇 大石小百年記念誌 おもいで
日吉孝 大石小百年記念誌 私の小学校時代
萩原和枝 大石小百年記念誌 金もくせいよ、はくれんよ
小山富栄 大石小百年記念誌 百葉箱のある風景
大沢晨 原市小百年史 思い出
大川敬三 原市小百年史 在職中の思い出
田鍋和吉 原市小百年史 思い出
黒須大介 原市小百年史 追憶
伊藤八恵子 原市小百年史 終戦前後
原市小学校百年史から 戦時下における教育
峯尾金之助 上平小100年のあゆみ 在職当時の想い出
田中辰之助 上平小100年のあゆみ 太平洋戦争勃発のころ
須田一之 上平小100年のあゆみ 懐古断片
前島学 上平小100年のあゆみ 戦時中の小学生
湯本己可子 上平小100年のあゆみ 思い出のままに
小川完一 上平小100年のあゆみ 思い出すままに
奥山ハマ 上平小100年のあゆみ 戦後の上平小学校を想起して
小林静子 上尾中五十年記念誌 回想
村田宏明 上尾中五十年記念誌 永遠の青春わが母校
山口弘江 上尾中五十年記念誌 夢にまで出てきたテスト
日吉充 上尾中五十年記念誌 上中との三度の縁
吉川公夫 上尾中五十年記念誌 思い起こせば懐かしいことばかり
遠山正博 上尾中五十年記念誌 牧歌的だった学校周辺
矢島通夫 上尾中五十年記念誌 夢と希望に溢れた時代
清水一男 上尾中五十年記念誌 現代の後輩の望むこと
笠原利一 上尾中五十年記念誌 あの頃の仲間と作る「二八会」
栗原重敬 大石中五十年記念誌 大石中の想い出
三澤重雄 大石中五十年記念誌 大石中創立当時
高橋晴美 大石中五十年記念誌 追憶
小山久子 大石中五十年記念誌 思いだすままに
萩原藤七 大石中五十年記念誌 松籟のBGM
友光道教 大石中五十年記念誌 思い出
河原塚重明 大石中五十年記念誌 思い出
田中進 大石中五十年記念誌 追憶
串橋重子 大石中五十年記念誌 想い出
成田近光 大石中五十年記念誌 昔と現在
藤波求 大石中五十年記念誌 この時代は人間形成の大部分
篠田光司 大石中五十年記念誌 追憶
田中喜一 大石中五十年記念誌 思い出
栗原重敬 大石中五十年記念誌 想い出
高橋宏子 大石中五十年記念誌 思い出
吉野千代 大石中五十年記念誌 思い出
河原塚貞治 自叙伝 昭和前期を回想して
ふるさと上尾とわたしの人生に乾杯(御園書房発行から抜粋転載)
友光恒 臨時招集、そして終戦
私の戦争体験―総集編から抜粋転載(上尾市企画財政部自治振興課 昭和六十年十二月二十五発行)
氏名 地区 題名
榎本花子 上尾市大字中分 私の戦争体験
加藤貴美子 上尾市弁財 私の戦争体験
橋本吉五郎 上尾市大字畔吉 わたしの戦争体験
松本武雄 上尾市宮本町 不戦派の記録
深山孝徳 上尾市大字上 戦争体験
西川貢 上尾市本町 ひもじく、寒く、恐ろしかった日々
 
第二章 資料編1.
地域概観
地理と自然
市域の成立ち
民俗二つの特色
正月新年の神を迎えて
上尾地方のツミ田
国登録有形民俗文化財
林野分布とその歴史
図1 地形 大宮台地
図2 大宮台地 摘田分布図
図3 上尾市の沿革
図4 上尾市域の村と町
図5 河岸場分布図・古道を引き継ぐ現状路
図6 上尾市域での一般的な生産行事歴
通史
社会体制・各種制度など
国家総動員法
配給制度
供出制度
大政翼賛会
上尾市域の社会体制
翼賛会
町内会・部落会・隣組の整備
町内会と常会
翼賛壮年団の結成
選挙粛正運動の展開
選挙粛正運動とは何であったか?
翼賛選挙
翼賛運動の展開
銃後団体の動員
在郷軍人会の活動
国防婦人会から日本婦人会へ
銃後奉公会の設立
満蒙開拓青少年と開拓団
満蒙開拓移民
満州開拓青少年義勇軍
満州建設労働奉仕隊
大陸花嫁の養成
戦時下の行財政
戦時合併の動向
合併の構想
合併の失敗
経済統制下の商工業(戦時体制下の産業動向)
昭和産業(株)
甘藷澱粉工場
工場生産の軍需化と交通
この期の交通動向
戦争と食糧増産
農村労力の調整
桑園転作
農業会の設立
地主と小作人
摘田
戦時体制下の教育
出征遺家族への学費援助
国民学校の設立と戦時教育
学校への軍隊の駐屯
勤労動員と疎開学童の受入
勤労動員
疎外児童の受入れ
戦時生活・経済統制と配給
食糧不足と配給制
生活物資の配給制度
衣料品
燃料
日常必需品
金属の供出
警防団と防空演習
防空訓練の開始
警防団への改組
防空訓練の強化と灯火管制の実施
防空監視隊と空襲の激化
敗戦後の混乱と世相
敗戦と再出発
この日のことを、上尾在住の一市民は次の様に語っている
被服廠物資隠退蔵問題・盗難事件
復員と引き揚げ
買出しとヤミ市
米の供出制度の経過
上尾市域の供出の特徴と食糧状況
上尾市域の占領
新憲法下の地方自治
地方自治制の改革
町内会・部落会の廃止
自治体警察
消防団の設置
上尾町役場の火災
公選町長の選出と議会選挙
政党の復活と結社
町村長選挙
町村議会選挙
埼玉県議会選挙
新上尾町の成立
合併試案の発表
六ケ町村合併への動き
合併反対運動の展開
新上尾町の成立
新町長の誕生
農地改革と転換期の農業
農地改革と農業協同組合の成立
農地改革の問題点と地主の嘆き
市域の農業協同組合の成立
農業振興計画の策定
農地改革後の市域の農業事情
用配水事業と土地改良
土地改良事業
上尾市域の摘田と土地改良事業
商業と工業の復興
商業の復興
民需生産への転換
工場誘致条例の制定
誘致工場第一号上尾町へ
戦後混乱期・復興期の交通事情
高崎線の電化
道路の荒廃
開平橋等の架設
バス路線
六三制と民主教育(新学制による学校教育)
軍国主義教育の払拭
民主教育の開始
新制中学校の発足
新制高等学校の発足
教育委員会の発足
戦後社会教育の再編
青年団
婦人会と婦人学級
4.Hクラブ
PTA
組合立太平実習女学校の設立
平方町立橘高等洋裁学校の設立
東洋時計争議とその後の労働界
東洋時計上尾工場の争議経緯(よみがえる労働運動)
東洋時計上尾工場の争議とその背景
東洋時計上尾工場争議の発端
上尾分会(産別系)の決起から「上寺事件」まで)
上尾分会による生産管理闘争
再建同志会の工場奪回と流血の惨事
争議の収拾と町民の反応
東洋時計整理対策協議
昭和二十五年四月東洋時計診療所を町に売却
戦後体制の変容と労働界
安保闘争へ向かう労働界
地方労働委員会の活動
井戸木(大石地区)を探る(高松充和)
農業
子供の頃(昭和十年~二十年代)
落ち葉掻き
北風と屋敷林
鴨川について
鴨川の歴史
鴨川の源流
鴨川やその流域の田園で遊んだこと(昭和二十年頃)
井戸木の生活など
家屋
村の年中行事
小・中・学校時代の思い出(昭和二十年代前後)
遊び
言い伝え・迷信
井戸木で使われていた方言
 
第二章 資料編2 統計・国鉄時刻表・地図・年表・あとがき
人口の推移
世帯数の推移
人口密度の推移
住民登録人口
昭和25年職業男女別14歳以上就業者数・産業別人口
農家戸数
耕地面積
主要農産物作付面積・農産物の概況
養蚕
工場数の推移
商店数の推移
公園緑地状況
市道舗装状況
下水道施設状況
上水道の給排水量
電話加入状況
上尾尾駅乗客数
第二次世界大戦戦没者数
昭和25年年齢別・在学者数
幼稚園等学校数
上尾市域総面積・耕地・地目別面積
復興期の主要工場・地区別商店数と主要業種
中等学校1(中学校・高等女学校)
中等学校2(実業学校)
幼稚園
自作農・小作農・自作小作農の割合
農家の耕地面積別個数の割合
昭和25年と昭和35年の農家概況・耕地面積
昭和25年と昭和35年の主な農産物の収穫面積・戸数
昭和25年と34年の養蚕と家畜の飼養数・戸数
家畜種別・総飼養者数及び総飼養頭羽数1
家畜種別・総飼養者数及び総飼養頭羽数2
浦和市主要食品の小売り価格1
浦和市主要食品の小売り価格2
食用農産物
昭和20年7月発行国鉄時刻表
地図1 昭和33年地理調査所発行
地図2 昭和44年国土地理院発行
地図3 平成15年国土地理院発行
地図記号
年表
あとがき
奥付