図書目録キョウト マナビヤ ノ ケンチクシ資料番号:000065196
京都学び舎の建築史
- サブタイトル
- 明治から昭和までの小学校
- 編著者名
- 大場 修 [著]/京都新聞出版センター 編
- 出版者
- 京都新聞出版センター
- 出版年月
- 2019年(令和1年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 173p
- ISBN
- 9784763807236
- NDC(分類)
- 521
- 請求記号
- 521/O11
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 年表: p170-173
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
まえがき
京都の学校―学区民による努力の所産
学び舎探訪〈外観編〉
玄関の造形
玄関ホール
柱の主張
アーチの競演
丸窓の時代
塔屋の役割
幾何学と合理主義
Ⅰ 模索の時代
日本初の小学校
洋風校舎の誕生
校舎のモデルプラン
日本初の校舎は新築で
小学校は役場
そびえる望火楼
校地を広げろ
校地の移転先
鎌倉へ校舎が嫁いだ理由
COLUMN ピアノ
Ⅱ 木造校舎の時代
講堂はシンボル
玄関の意味
発見された講堂
定型となった玄関構え
校舎の正面に本館を
建設資金を調達せよ
COLUMN スロープ
Ⅲ 鉄筋コンクリート校舎の時代
鉄筋校舎への胎動
難航する工事、苦悩する学区
京都初の鉄筋校舎は新工法
鉄筋校舎の思想
学区の選択
室戸台風の悲劇
台風からの再起
京都独自の鉄筋校舎
木造校舎の伝統
和風の鉄筋校舎
中古で校舎整備
木造校舎のリサイクル
郡中校と番組校、番組小学校建築の価値
COLUMN 窓ガラス
学び舎探訪〈内観編〉
階段を楽しく
階段・床のデザイン
廊下に個性を
講堂の格式
鉄筋校舎の中の和室
本館のインテリア
特別な教室
付録
あとがき
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626