図書目録ヒョウゴケン ガクドウ ソカイ カンケイ シリョウ シュウセイ資料番号:000065191

兵庫県学童疎開関係史料集成 第1輯

サブタイトル
『神戸新聞』篇
編著者名
人見 佐知子 編集
出版者
甲南大学人間科学研究所
出版年月
2011年(平成23年)3月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
199p
ISBN
NDC(分類)
372.164
請求記号
372.16/H99/1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次


凡例
 
Ⅰ 『神戸新聞』
「老幼病者疎開促進要綱」を決定 (一九四四年六月三十日)
学童疎開の方針近く発表 (一九四四年七月二日)
社説 学童集団疎開方針の発表につき (一九四四年七月九日)
学童集団疎開近く実施につき (一九四四年七月九日)
神戸・尼崎両市が縁故疎開勧奨につき懇談 (一九四四年七月十三日)
県と神戸市が縁故疎開を勧奨 (一九四四年七月十四日)
受入側と集団疎開実施方法につき懇談 ―第八回近畿行政協議会開く― (一九四四年七月十五日)
神戸・尼崎の学童疎開方針決る (一九四四年七月十五日)
近畿行政協議会にて打合会開催 (一九四四年七月十六日)
学童疎開の根本方針決定 ―疎開先・宿舎・経費の負担など― (一九四四年七月十八日)
八月から学童の輸送開始 (一九四四年七月十八日)
疎開先での教育方針 (一九四四年七月十八日)
受入先の決定 ―県内他、岡山・鳥取・島根へ― (一九四四年七月二十二日)
縁故疎開希望者、予想を下回る ―神戸市― (一九四四年七月二十二日)
疎開先のようす(一) 疎開側・受入側の心構え (一九四四年七月二十日)
疎開先のようす(二) 多可郡西脇町 (一九四四年七月二十六日)
疎開先のようす(三) 加東郡社町 (一九四四年七月二十七日)
葺合区父兄の疎開打ち合わせ (一九四四年七月二十七日)
疎開先のようす(四) 美嚢郡三木町 (一九四四年七月二十八日)
隣保・町内会の疎開支援 (一九四四年七月二十八日)
疎開先のようす(五) 有馬温泉 (一九四四年七月二十九日)
学童疎開実施要項ならびに細目を発表 (一九四四年七月三十日)
学童疎開希望数の調査結果とその経費負担につき (一九四四年七月三十日)
学童疎開勧奨につき父兄会を開催 (一九四四年七月三十日)
学童疎開実施につきある先生の手記 (一九四四年八月一日)
縁故疎開学童の壮行会 ―小野柄校― (一九四四年八月一日)
各学校で付添訓導の希望者を募る (一九四四年八月一日)
縁故疎開者、予定数を超える ―神戸市学務課調査― (一九四四年八月二日)
まずは県内疎開を実施 ―神戸市は区と郡を一致させる― (一九四四年八月四日)
寮母の待遇決定につき (一九四四年八月四日)
付添教員の心境 (一九四四年八月五日)
特攻を活かして「寮母分隊」 (一九四四年八月五日)
主要食糧の配給は疎開開始と同時に実施 (一九四四年八月五日)
集団疎開学童も貯蓄報国 (一九四四年八月八日)
縁故疎開学童の鉄道輸送計画 (一九四四年八月八日)
神戸市臨時市会にて 学童集団疎開費ほかを審議 (一九四四年八月八日)
臨時県会で集団疎開に関する追加予算を審議 (一九四四年八月十一日)
神戸・尼崎両市の学童集団疎開申請者数 (一九四四年八月十一日)
学童集団疎開につき親・教員らの心構え (一九四四年八月十一日)
縁故疎開の第一期優先輸送開始 (一九四四年八月十一日)
県内の疎開受入地別収容人数を発表 (一九四四年八月十二日)
大日本婦人会員が「一日母さん」 (一九四四年八月十二日)
神戸市臨時市会が学童集団疎開関係予算を可決 (一九四四年八月十三日)
残留学童の教育その他の措置につき (一九四四年八月十三日)
学童疎開を理由とした休暇に苦言 ―神戸製鋼― (一九四四年八月十三日)
寮母養成講習会開催につき (一九四四年八月十三日)
社説 面会統制のための方策 (一九四四年八月十六日)
県外疎開につき岡山・鳥取両県を訪問 (一九四四年八月十六日)
学童集団疎開第一陣の出発日決る (一九四四年八月十六日)
集団疎開につき ―神戸市厚生局次長の談話― (一九四四年八月十六日)
学童集団疎開第一陣の壮行式を湊川神社で (一九四四年八月十八日)
集団生活への母の心構えにつき (一九四四年八月十八日)
岡山・鳥取両県より帰神の県内政部長の談話 (一九四四年八月十九日)
平野・須佐両国民学校生徒の集団疎開準備のようす (一九四四年八月十九日)
神戸市学童集団疎開第一陣の出発時刻および疎開先宿舎 (一九四四年八月十九日)
附添訓導・寮母ら受入準備のため現地入り (一九四四年八月十九日)
疎開地への食糧配給遅れる (一九四四年八月十九日)
第一次疎開部隊、あす出発 (一九四四年八月二十日)
脇浜国民学校で壮行式 (一九四四年八月二十日)
疎開学童と残留学童のお別れ会 (一九四四年八月二十日)
疎開学校を昭和の松下村塾に ―引率者へはなむけの言葉― (一九四四年八月二十日)
学童疎開と児童文化についての懇談会開く ―兵庫県少国民文化協会― (一九四四年八月二十日)
各地の受入準備のようす ―加東郡・三原郡― (一九四四年八月二十日)
湊川神社で盛大な壮行式 (一九四四年八月二十一日)
学童集団疎開第一陣、現地に到着 ―各地のようす― (一九四四年八月二十二日)
疎開列車のようす (一九四四年八月二十二日)
学童集団疎開第一夜明けた各校のようす (一九四四年八月二十三日)
湊川神社で学童集団疎開第二陣の壮行式 (一九四四年八月二十三日)
第二陣の出発日決定 (一九四四年八月二十三日)
集団疎開生活のはじまり ―城崎から― (一九四四年八月二十四日)
尼崎の第一陣出発 (一九四四年八月二十四日)
県外疎開の割当決まる (一九四四年八月二十四日)
明日、神戸市学童集団疎開第二陣の出発 (一九四四年八月二十五日)
神戸市第一陣の疎開先でのようす (一九四四年八月二十六日)
車中での食べ過ぎに注意 (一九四四年八月二十六日)
軍人遺家族の学童は集団疎開費免除 (一九四四年八月二十六日)
残留学童の教育問題 (一九四四年八月二十六日)
第二陣の壮行式、湊川神社で挙行 (一九四四年八月二十六日)
第三陣、第四陣の疎開割当決まる (一九四四年八月二十六日)
疎開学童の手紙 (一九四四年八月二十九日)
今日神戸市学童集団疎開、第三陣出発 (一九四四年八月二十九日)
学童疎開と少国民文化の形成 (一九四四年八月二十九日)
県外疎開の割当決まる (一九四四年八月二十九日)
疎開学童の慰安と激励につき協議 (一九四四年八月三十一日)
第四次疎開学童壮行式 (一九四四年八月三十一日)
湊川神社で神戸市の第五次学童集団疎開壮行式 (一九四四年九月一日)
父兄の寄付募集行為および面会の禁止 (一九四四年九月一日)
集団疎開による転出手続きの徹底につき (一九四四年九月一日)
疎開生活のようすをラジオで放送 (一九四四年九月一日)
鳥取県より帰神の神戸市視学の視察談 (一九四四年九月二日)
県外疎開の具体的計画を協議 (一九四四年九月二日)
県外疎開第一陣の出発決る (一九四四年九月七日)
神戸新聞記者のみたある日の疎開生活 (一九四四年九月八日)
郷愁に耐えるこどもたち (一九四四年九月八日)
神戸市県外疎開第一陣の壮行式を湊川神社ほかで挙行 (一九四四年九月十日)
兵庫県学童疎開連絡協議会の設置 (一九四四年九月十六日)
鳥取県に疎開した学童のようす(上) (一九四四年九月十六日)
鳥取県に疎開した学童のようす(下) (一九四四年九月一七日)
面会の具体的方法定まる (一九四四年九月一七日)
残留学童の取扱につき (一九四四年九月十八日)
残留学童の父親の談話 (一九四四年九月十八日)
神戸市内各校の残留学童のようす (一九四四年九月十八日)
岡山県に疎開した学童のようす(上) (一九四四年九月十八日)
岡山県に疎開した学童のようす(下) (一九四四年九月十九日)
岡山・鳥取両県の好意の数々 (一九四四年九月二十日)
県外疎開の実情につき二、三の懸案事項 (一九四四年九月二十一日)
疎開生活の改善のために ―神戸神聞記者の提言― (一九四四年九月二十七日)
疎開生活あれこれ (一九四四年九月二十七日)
訓導・寮母の補充を ―神戸市が追加予算上程― (一九四四年九月二十八日)
地元の医師を学校医に嘱託することを決定 (一九四四年九月二十八日)
集団学童の教育は分教場の形式で ―兵庫県学童疎開連絡協議会の決定― (一九四四年十月一日)
学童集団疎開をめぐる諸問題 ―面会・経費など― (一九四四年十月一日)
集団疎開の円滑な運営のため改善を要する諸点 (一九四四年十月一日)
冬季対策の急務 (一九四四年十月五日)
伝染病予防対策の徹底につき (一九四四年十月五日)
代議士らの学童疎開視察談 (一九四四年十月五日)
あすから面会始まる ―親の心構えにつき― (一九四四年十月八日)
各家庭から冬物の送付 ―御蔵校― (一九四四年十月八日)
面会の実施状況と問題点 ―各地から報告― (一九四四年十月八日)
神戸市疎開学童の冬季対策 (一九四四年十月十三日)
寮母さんの疎開についての手記 ―鳥取県東伯郡から― (一九四四年十月十九日)
疎開学童の冬季対策および訓導・寮母の待遇改善につき (一九四四年十月二十日)
疎開学童の秋 (一九四四年十月二十日)
野田神戸市長らの疎開地視察 (一九四四年十月二十日)
町内会毎に「集団面会」を実施 ―湊区平野校― (一九四四年十月二十日)
神戸市から鳥取県へ散髪奉仕 (一九四四年十月二十一日)
面会の弊害 ―特に食物の持ち込みにつき― (一九四四年十月二十一日)
野田神戸市長の視察談 (一九四四年十月二十一日)
疎開学童の給食状態改善のために ―神戸市視学の手記― (一九四四年十一月八日)
冬季対策と健康問題 ―本社主催座談会― (一九四四年一二月二十七日)
なるべく疎開先の中学へ ―文部省の方針発表― (一九四五年二月九日)
県下中等学校入学試験、願書受付始まる (一九四五年二月十八日)
六年生の帰神をめぐる諸問題 (一九四五年二月二十二日)
疎開の経験語る ―疎開学童五人の手記― (一九四五年二月二十五日)
集団疎開から帰還する六年生へ (一九四五年二月二十六日)
付添訓導の手記(上) (一九四五年三月四日)
付添訓導の手記(下) (一九四五年三月五日)
「学童疎開強化要綱」の決定 (一九四五年三月十五日)
本社に寄せられた疎開学童の手記 (一九四五年三月二十六日)
神戸、尼崎両市が甲地域に指定される (一九四五年三月三十一日)
低学年児童の集団疎開実施につき (一九四五年四月九日)
学校給食用の魚類をため池で養殖計画 (一九四五年四月九日)
根こそぎ疎開の断行につき ―残留学童には寺子屋式教育― (一九四五年四月十日)
神戸市内の学童疎開現況 (一九四五年四月十二日)
低学年児童も集団疎開を検討 ―尼崎市― (一九四五年四月十六日)
根こそぎ疎開完遂へ ―鳥取・岡山両県と折衝― (一九四五年四月二十日)
残留組は自学自習 (一九四五年四月二十四日)
阪神間重要地帯の集団疎開先決まる (一九四五年五月十九日)
三年生以上の残留組も寺子屋式教育 (一九四五年六月三十日)
戦災学童の集団疎開受け付け (一九四五年六月八日)
神戸市稗田校学童の疎開生活のようす (一九四五年六月八日)
姫路市内各校にも疎開断行の指令 (一九四五年六月十四日)
阪神間の学童集団疎開完了 (一九四五年六月二十日)
西宮市の学童疎開第一陣が岡山へ出発 (一九四五年六月二十日)
残留学童の教育問題 (一九四五年六月二十二日)
武庫郡本庄国民学校の疎開学童のようす (一九四五年六月二十二日)
疎開学童もともに薪炭と食糧の増産 ―赤穂郡高田国民学校― (一九四五年六月二十三日)
疎開学童と地元の人々の交流 ―多可郡比延庄村― (一九四五年六月二十九日)
岡山・鳥取両県へ集団疎開学童の再疎開 (一九四五年八月十日)
疎開学童が丹精込めて蔬菜作り ―龍野町― (一九四五年八月十日)
農会損保郡支部が疎開学童に南瓜寄贈 (一九四五年八月十日)
明石市でも集団疎開計画 (一九四五年八月十日)
帰郷までしばし待て (一九四五年八月十六日)
神戸市各国民学校の戦災状況と復興 (一九四五年九月二日)
疎開地での教育訓練継続 (一九四五年九月十五日)
兵庫県の集団疎開学童の帰郷はじまる (一九四五年十月二十一日)
各地で引き揚げ (一九四五年十月二十一日)
疎開学童の帰神日程いよいよ決まる (一九四五年十月二十一日)
各地から疎開学童続々帰神 (一九四五年十月三十日)
 
Ⅱ 解題

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626