図書目録フツウ ケンチク サシガネ シヨウホウ資料番号:000065183

普通建築さしがね使用法

サブタイトル
編著者名
佐久間 田之助 著者
出版者
オーム社
出版年月
1936年(昭和11年)12月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
97p
ISBN
NDC(分類)
525
請求記号
525/Sa45
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和22年12月発行 第5版
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 總論
第一節 曲尺(矩尺)の目盛
第二節 メートル法曲尺の目盛
第三節 矩尺にて勾配の出し方
第四節 メートル法曲尺にて勾配の出し方
第五節 勾殳玄、延矩法、中勾長玄短玄竝に七の矩の出し方
第六節 隅勾配、半勾配、隅中勾の勾配竝に桷山及び谷木上端の勾配
第七節 廣小舞及び鼻隱し竝に配付棰の留墨
第八節 廣小舞及び鼻隱しの留を直接材料に出し方

第二章 棒隅(方形)屋根
第一節 平の軒出を隅に寫し桷鼻の切方
第二節 桷鼻上端及び下端の切墨 竝に襷墨と馬乘墨、桷普通の仕掛墨の出し方
第三節 桷拜みの切り方 竝に棟木墨の仕方
第四節 桁(地廻り)普通の組方
第五節 棒隅の桁捻組の仕方
第六節 桁の捻組に四方蟻立の仕方 竝に腮立桷の仕掛墨
第七節 入隅の谷木に墨の仕方

第三章 掾側の屋根、出隅と入隅
第一節 掾側の出隅、棰掛け及び桷の仕口
第二節 掾側屋根、入隅谷木及び棰掛の仕方

第四章 振隅の屋根
第一節 左右の屋根勾配及び隅勾配 竝に落掛りの勾配 桷山勾配の出し方
第二節 振隅の配付棰及び茅負の留墨 竝に投墨の出し方
第三節 振隅の出中本中入中及び平の軒出を墨に寫し方
第四節 振隅軒先の墨の仕方 竝に桷山勾配の出し方
第五節 振隅桁の捻組及び桷落掛り勾配の出し方
第六節 振隅の桷を桁に仕掛け方
第七節 振隅の桷を柱に差口の仕方
第八節 振隅の桷を折腕に差方

第五章 四方轉びの造り方
第一節 箱形四方轉び、隅の切墨
第二節 柱建四方轉び、平及隅の轉び勾配 竝に貫の胴着墨の出し方
第三節 柱建四方轉び、柱勾配及び長さの取方 竝に甲板の墨、貫胴着墨の出し方
第四節 柱建四方轉び、柱菱の取方 竝に貫の孔墨、柱の勝手墨の仕方

第六章 西洋小屋組(キングポスト)
第一節 小屋組の配置、隅平の合掌 竝に配付合掌、軒桁及び母屋等
第二節 隅合掌及び隅方杖長さの取方 竝に隅合掌に平の母屋を寫し方
第三節 平合掌及び隅合掌の取合ひ
第四節 隅合掌に母屋の仕掛け墨 竝に配付合掌の長さ取及び留の仕方

第七章 反り軒の屋根
第一節 廣小舞の反り及び平の軒出の定め方 竝に隅平面の配置
第二節 廣小舞の反りを桷に寫し方 竝に桷鼻に廣小舞の仕掛け墨
第三節 反り茅負の留の仕方 竝に菱形の配付棰留墨の仕方
第四節 反り形の化粧桷に木小舞を寫し方
第五節 化粧桷尻を柱に差口の仕方

第八章 入母屋の屋根、破風の割
第一節 玄關入母屋、起り破風三つ母屋造り
第二節 入母屋の小屋伏圖
第三節 軒先の反りを野桷に寫し方
第四節 破風の割方、眉決りの仕方 竝に前包みの決り方
第五節 破風拜みの組方、千鳥破風及び起り破風
第六節 唐破風の割方、竝に茨種の仕方
第七節 三つ斗組、枡及び肘木の割方

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626