8ミリ映画の作り方
- サブタイトル
- 編著者名
- 師岡 宏次 著
- 出版者
- 東都書房
- 出版年月
- 1968年(昭和43年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 242p
- ISBN
- NDC(分類)
- 778
- 請求記号
- 778/Mo76
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
カラー口絵
8ミリ映画作例集
グラビア
オーバーラップ効果の作例
ズーム比効果の比較(2―20倍)
フェード効果の作例
8ミリ映画作例集
渚にて・白サギ
歩み来たりしこの道
カメラを選ぶ基礎知識
基本的メカニズムの知識
映画用カメラの構造
レンズの知識
ファインダーの研究
自動絞(E・E)の構造
メカニズム一般の研究
シャッター開角度調節の知識
4サイズ兼用型カメラ
コンパクトカメラの使い方
性能を過少評価しないこと
ズーム・一眼レフ式カメラの使い方
ピント目測式
スプリット・イメージ式
ズームのピントの正しい合わせ方
スプリット・イメージの正確な見方
ファインダーの見方
E・E(自動絞)の上手な使い方
E・Eは撮影に悪い条件を教える
E・Eの調節を必要とする被写体の種類
小型映画フィルムの知識
8ミリフィルムの歴史
シングル8とスーパー8の特長
フィルム使用の実際
フィルムのいれ方
カラーフィルムの使い方
黒白フィルムのよさ
黒白高感光度フィルムの利用
フィルターの知識
カメラの持ち方と画面の安定
被写体側の条件―A―
被写体側の条件―B―
カメラ側の条件―A―
カメラ側の条件―B―
画面が動いて写されやすい条件の検討
カメラの持ち方の原則
三脚の選び方と使い方
撮影技術の基本
カメラが静止している場面が映画の基本
一場面の撮影時間のきめ方
パノラマ撮影と方向
ズーム効果の使い方
フェード・イン・アウト
オーバーラップの使い方
二重撮影の使い方
やってはいけない問題
8ミリ映画の題材
8ミリでいろいろの映画をつくる
私の8ミリ作品譜(1938-1967年)
映画のまとめ方
「何のために作る映画か」を考える
企画のたてかた
家庭映画の写し方
室内撮影の三つのやり方
旅行映画のまとめ方
大体三つのまとめ方がある
行事映画のまとめ方
記録映画の基礎
生態映画の撮影
劇映画について
模型映画と漫画映画
模型映画のつくり方
漫画映画のつくり方
トリック撮影の技術
現われたり消えたりするトリック
逆モーションのトリック
特殊撮影のやり方
超接写のやり方
超望遠撮影について
魚眼レンズの自製とその使い方
スーパー8の二重撮影装置
テレビの写し方
多角プリズムによる画面分割撮影
多面鏡による画面分割撮影
ネオンサインの撮影
映画の画面を撮影する
タイトルの作り方
タイトルの原則
タイトルの書き方
タイトル撮影の技術
編集の実技
テープ式接合のやり方
フイルムセメント式接合のやり方
映画は編集で最終的に完成する
映写機を選ぶ基礎知識
映写機の取扱い方
映写中の調整
映写電球の交換
大切な映写スクリーンの研究
上手な映写技術
映写機メカニズムの知識
映写レンズの研究
映写電球の種類と特長
テープ式トーキーの作り方
録音のやり方
磁気式トーキーの作り方
磁気式録音のやり方
音をつくる
8ミリフイルムの保存と寿命
8ミリ映画の楽しみ方
最新の8ミリカメラと映写機ショッピングガイド
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626