満州事変と満鉄 上
- サブタイトル
- 明治百年叢書;235
- 編著者名
- 南満州鉄道 編
- 出版者
- 原書房
- 出版年月
- 1974年(昭和49年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 578p
- ISBN
- NDC(分類)
- 335
- 請求記号
- 335/Mi37/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和3年刊の複製
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一章 事変に因る臨時設置機関
第一項 総務関係
第二項 鉄道関係
第三項 鉄道建設関係
第四項 地方関係
第五項 社外線軍事関係
第二章 軍事輸送
緒言
第一節 輸送に関する手配並計画
一 臨時輸送機関の設置
一 鉄道部臨時時局事務所の設置
二 臨時奉天鉄道部出張所の設置
三 各鉄道事務所其他の臨時機関
四 綜合時局事務機関の設置
二 装甲列車の整備
一 装甲車輛の奉天廻送と機関車の装甲
二 装甲列車の配置
三 他線管理の手配
一 他線に対する実力発動
二 他線派遣員の手配
三 応急材料及車輛の手配
四 修理班の手配
第二節軍用列車・装甲列車及修理列車等の運行手続及運行状態
一 軍用列車
一 社線内に於ける軍用列車の運行状態
二 他線に於ける軍用列車の運行手続及運行状態
イ 吉長吉敦線に於ける軍用列車の運転
ロ 瀋海線に於ける軍用列車の運転
ハ 四洮線に於ける軍用列車の運連
ニ 洮昂線に於ける軍用列車の運転
ホ 北寧線に於ける軍用列車の運転
ヘ 中東線に於ける軍用列車の運転
三 各線総括軍用列車回数
四 熱河作戦輸送に於ける軍用列車の運行状態
二 装甲列車
三 修理列車
一 長春に於ける修理列車
一 四洮線内應急修理列車
一 北寧線應急修理列車
一 中東線内應急修理列車
第三節 車輛及其他施設の整備並運用
一 車輛の装甲
一 装甲列車(六箇列車)の整備
二 代用歩兵車及砲兵車製作
三 重砲兵車「ヒコ」製作
四 装甲弾薬車「ヒロ」製作
五 洮昂線に於ける仮装甲車
六 中東線装甲車輛
七 装甲列車(八箇列車)製作工事
八 石炭車「タイ」を砲兵車「ヒサ」に改造工事
九 呼海線用装甲一箇列車装甲工事
十 新線用装甲列車(二箇列車)製作工事
十一 急造装甲列車七箇列車製作工事
十二 歩兵車及砲兵車に防暑設備製作取附工事
十三 歩兵車及砲兵車に暖房装置取附工事
十四 自動車の装甲並改造
二 車輛の改造
イ 機関車の改造
一 機関車に対する特殊の改造
一 機関車と水槽車との直結
一 ヒーター装置の増備
一 ヘッドライトタービンの増備
ロ 客車の改造
一 病院列車用車輛
一 患者輸送用車輛
一 霊柩用車輛
一 無線電信設備車
一 其他の改造車輛
ハ 貨車の改造
一 宿営車
一 工作車(ヒナ)
一 水槽車掌車「カニ」の改造
一 中東線所属貨車の改造其他
一 河北に於ける改造車輛
一 其他の改造
三 客貨搭載卸下施設
一 軍隊軍需品積卸施設
一 軍隊軍需品積卸用品
四 通信施設
イ 臨時通信班の設置
ロ 臨時特設機関と通信施設
ハ 直通長距離回線施設一覧
ニ 交換電話其他
ホ 無線電信施設
ヘ 電力施設
五 其他各種施設
イ 線路関係
ロ 其他の施設
ハ 鞍山製鉄所関係軍事施設
六 応急移動列車
七 朝鮮鉄道局所属客車の借受
八 軍用車輛の運用
第四節 社外線に対する設備の貸与
一 吉長吉敦線に対する施設
イ 通信線遮断
ロ 通信線施設
ハ 通信回線施設一覧
ニ 電力施設
二 瀋海線に対する施設
イ 撫順城への電話架設
ロ 瀋海線への満鉄機関車乗入れ
三 四洮線に対する施設
イ 機関車・客貨車及機器の運用
ロ 線路敷設及橋梁工事
ハ 軍用直通電話
ニ 交換電話及電鈴
ホ 電信施設
ヘ 無電施設
ト 守備兵宿泊施設
チ 熱河作戦関係施設
四 洮昂線に対する施設
イ 機関車・客貨車及機器の運用
ロ 駅舎の開発
ハ 線路の敷設
ニ 電話施設
ホ 電信施設
ヘ 無電施設
ト 軍隊軍需品積卸施設
チ 守備兵の宿営其他の施設
五 北寧線に対する施設
イ 機関車・客貨車及機器の運用
ロ 各種車輛施設
ハ 線路施設
ニ 河北線上に於かる施設
ホ 電信電話施設
ヘ 無電施設
ト 電燈施設
チ 軍隊軍需品積卸施設
リ 宿泊施設
ヌ 機関庫の開設
ル 検車所の開設
ヲ 熱河作戦関係施設
六 中東線に対する施設
イ 各種車輛の運用
ロ 線路施設
ハ 電話施設
ニ 電信施設
ホ 無電施設
ヘ 列車無電
ト 軍隊軍需品積卸施設
チ モーターカーの改造
第五節 派遣従事員の配置並活動
一 従事員派遣の概要
二 臨時諸機関関係派遣従事員の配置
A 社内関係諸機関の部
B 陸軍関係諸機関の部
C 装甲列車関係の部
三 吉長線派遣従事員の配置並活動
一 派遣員手配
一 派遣員の配置並活動
四 瀋陽線派遣従事員の活動
一 営盤出勤に伴ふ派遣員数
一 派遣員の活動
五 四洮線派遣従事員の配置並活動
一 派遣及帰還の手続
一 派遣員の配置
一 派遣員の活動概容
六 洮昂線派遣従事員の配置並活動
一 派遣及帰還の手続
一 派遣員の配置
一 派遣員の活動
七 北寧線派遣従事員の配置並活動
一 派遣及帰還の手続
一 派遣員の配置
一 熱河作戦輸送に於ける派遣従事員の配置
一 派遣員の活動
八 中東線派遣員従事員の配置並活動
一 派遣及帰還の手続
一 派遣員の配置
一 派遣員の活動
一 大興安嶺作戦に於ける派遣員の活動
第六節 輸送数量
一 主なる輸送の概括数量
一 社線内主なる輸送の概括数量
一 吉長吉敦線内輸送数量
一 四洮線輸送数量
一 洮昂線内輸送数量
一 奉山線輸送数量
一 中東線内輸送数量
二 軍需品輸送数量
第七節 輸送上の支障及其の他
一 輸送上の支障
一 社内線に於ける輸送上の支障
一 吉敦線に於ける軍用列車事故
一 瀋海線に於ける軍用列車事故
一 四洮洮昂線内に於ける列車運転中の支障
一 北寧線に於ける軍用列車事故
一 中東線に於ける軍用列車事故
二 其の他主要事項
一 軍事輸送連絡規程制定
二 軍隊輸送賃其他軍との協力賃請求に関する件
三 社外線使用料算出基礎
四 満洲国軍隊の軍事輸送費支払に関する件
五 昭和七年度四・五月分他線使用料の件
第八節 河川に依る軍事輸送
一 臨時松花江水運委員会の設立
二 会社の松花江航路引継経営
三 松花江軍事輸送仮契約書の締結
第三章 社外諸器官に対する社員の派遣
第一節 派遣状況
第二節 派遣社員の活動の概況
一 参謀部派遣
二 副官部派遣
三 統治部(後に特務部)派遣
四 兵器部派遣
五 経理部派遣
六 獣医部派遣
七 特殊無線通信部派遣
八 自治指導部派遣
九 支那側(後に満洲国側)行政機関派遣
一〇 齊克鉄路、呼海鉄路建設事務所・呼海線派遣員事務所・龍江時局事務所・松花江水運に関する事務所
第四章 支那側並満洲国側諸施設事業に対する協力又は管理
第一節 瀋海鉄路経営に対する協力
一 事変直後に於ける瀋海鉄路の状況
二 瀋海鉄路保安維持会の設立並活動
三 営業開始並其の後の状況
第二節 東北交通委員会に対する協力
一 交通委員会の成立
二 交通委員会の組織
三 交通委員会の活動
第三節 奉山鉄路管理局の創設並経営に対する協力
一 事変後に於ける北寧鉄路の状況
二 奉山鉄路管理局の設立
三 業務運行状況
四 借款関係の整理
五 葫蘆島築港関係の整理
六 関内線の一部仮管理
第四節 松花江水運の管理
第五節 炭砿の管理又は管理の受命
第一項 復州湾煤砿の管理
第二項 八道壕炭砿管理の受命
第六節 奉天紡紗廠の管理
第七節 其の他機関に対する助力
第八節 (附)軍事行動に対する援助
一 北寧鉄路交差点破壊
二 瀋海北寧両鉄路聯絡線の撤去
三 城根線の一部撤去
四 奉山鉄路交差点の復舊
第五章 兵匪の襲撃と之に対する防禦
第一節 鉄道に対する兵匪の襲撃情況
第一項 兵匪の特殊性と其の被害数
第二項 被害状況
第三項 防匪施設
第二節 附属地其他に対する兵匪の襲撃情況
瓦房店
大石橋
営口
鞍山
遼陽
奉天
鉄嶺
開原
四平街
公主嶺
新京
本渓湖
安東
撫順
鄭家屯
第六章 土地建物設備物件の提供
第一節 総説
第二節 土地の提供
一 陸軍に対する土地の提供
二 附属地以外の軍用地
第三節 建物の提供
一 地方部関係
二 地方部衛生課関係
三 地方事務所関係
一 瓦房店
二 大石橋
三 営口
四 遼陽
五 奉天
六 鉄嶺
七 開原
八 昌図
九 四平街
一〇 公主嶺
一一 新京
一二 安東
四 撫順炭砿
五 各事務所
六 鉄道関係
第四節 設備の提供
一 鉄道部所管事項
二 地方事務所其他の道路築造補修
三 水道設備並飲料水の供給
四 自動車の提供
第七章 用度関係に於ける貢献
第八章 聯盟調査委員会の満洲視察に於ける貢献
第一節 調査委員会の入満経緯
第一項 調査委員会の成立
第二項 支那及満洲視察の概要
第二節 会社の接待及斡旋
第一項 準備委員会の組織
第二項 資料提供と事情説明
第三項 輸送其他の接待
第四項 記念品の贈呈
第九章 情報蒐集と宣伝紹介
第一節 情報の蒐集
一 情報蒐集の概況
二 調査課
三 各地方事務所
四 鞍山製鉄所
五 撫順炭砿
六 吉林
七 哈爾浜
八 齊齊哈爾
九 洮南
一〇 鄭家屯
一一 北平
一二 上海
一三 紐育
一四 巴里
第二節 宣伝及紹介
一 宣伝及紹介の概況
二 弘報係(総務部庶務課)
三 地方部
四 各地方事務所
五 撫順炭砿
六 鞍山製鉄所
七 吉林
八 洮南
九 鄭家屯
一〇 北平
一一 上海
一二 東京
一三 東亞経済調査局
一四 紐育
一五 巴里
第十章 調査研究上の活動
一 調査研究の概況
二 総務部調査課(後の資料課)
三 経済調査会
四 地方部商工課
五 地方部農務課
六 中央試験所
七 地質調査所
八 公主嶺農事試験場
九 各図書館の活動
一〇 各地方事務所
一一 鞍山製鉄所
一二 撫順炭砿
一三 吉林
一四 哈爾浜
一五 齊齊哈爾
一六 洮南
一七 鄭家屯
一八 東亞経済調査局
一九 紐育
第十一章 各主要機関の活動
一 瓦房店
二 大石橋
三 営口
四 鞍山
五 遼陽
六 奉天
七 鉄嶺
八 開原
九 四平街
一〇 公主嶺
一一 新京
一二 本渓湖
一三 安東
一四 撫順
一五 吉林
一六 哈爾浜
一七 齊齊哈爾
一八 洮南
一九 鄭家屯
二〇 上海
二一 満鉄社員会
二二 満鉄社友会
二三 満鉄社員消費組合
第十二章 救護、医療、慰問及其の他の活動
第一節 避難民の救護
一 蓋下
二 大石橋
三 海城
四 営口
五 鞍山
六 瓦房店
七 奉天
八 開原
九 四平街
一〇 公主嶺
一一 鄭家屯
一二 新京
一三 安東
一四 撫順
一五 哈爾浜
第二節 傷痍者の治療
一 瓦房店医院
二 大石橋医院
三 営口医院
四 鞍山医院
五 満洲医科大学
六 開原医院
七 四平街医院
八 公主嶺医院
九 新京医院
一〇 本渓湖医院
一一 撫順医院
一二 吉林東洋医院
一三 哈爾浜医院
第三節 施療
一 瓦房店医院
二 大石橋医院
三 営口医院
四 鞍山医院
五 遼陽医院
六 満洲医科大学
七 鉄嶺医院
八 開原医院
九 四平街医院
一〇 公主嶺医院
一一 新京医院
一二 本渓湖医院
一三 安東医院
一四 撫順医院
一五 吉林東洋医院
第四節 防疫
一 獣疫研究所
二 蓋平
三 大石橋
四 営口
五 海城
六 鞍山
七 遼陽
八 開原
九 公主嶺
一〇 新京
一一 撫順
一二 鄭家屯
一三 通遼
一四 哈爾浜
第五節 慰問
一 総務部庶務課
二 図書館の「陣中文庫」募集
三 瓦房店地方事務所
四 熊岳城農業実習所
五 大石橋地方事務所
六 営口地方事務所
七 営口商業実習所
八 鞍山地方事務所
九 鞍山中学校
一〇 遼陽商業実習所
一一 奉天地方事務所
一二 満洲教育専門学校
一三 奉天中学校
一四 南満中学堂
一五 奉天高等女学校
一六 開原地方事務所
一七 四平街地方事務所
一八 公主嶺地方事務所
一九 新京地方事務所
二〇 新京商業学校
二一 新京高等女学校
二二 安東地方事務所
二三 安東中学校
二四 安東高等女学校
二五 撫順炭砿
二六 撫順高等女学校
二七 撫順工業実習所
第十三章 事変に基く社員人事
第一節 事変に因る社員の給与
第一項 時局引揚に関する給与
第二項 派遣員に対する給与
第三項 社線内中間地区、社外線、支那在勤者に対する臨時在勤手当
第四項 業務危険手当
第五項 住宅料補給
第六項 社員外従事員に対する給与
第七項 新設局各地事務所在勤被命者に対する給与
第二節 殉職者及び其他の犠牲者
第一項 殉職社員と表彰
第二項 事変に基く遭難社員の救済
第三項 靖国神社合祀社員
第三節 事変に於ける関係各社事績
第一節 総説
第二節 軍事輸送及其の他交通に関する事項
一 国際運輸株式会社
二 大連汽船株式会社
三 渓域鉄路公所
四 福昌華工株式会社
五 南満洲瓦斯株式会社
六 満洲市場株式会社
第三節 支那側並満洲国側施設の管理
一 南満洲電気株式会社
二 営口水道電気株式会社
第四節 鉄道並道路の建設
一 東亞土木企業株式会社
第五節 傷痍並避難民の収容救済
一 東亞勧業株式会社
二 湯崗子温泉株式会社
三 哈爾浜土地建物株式会社
第六節 与論の喚起指導其の他の奉公
一 株式会社満洲日報社
二 株式会社遼東ホテル
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626