図書目録マンシュウ コウシュレイ資料番号:000065059

満洲公主嶺

サブタイトル
過ぎし40年の記録 公主嶺小学校80周年記念誌
編著者名
公主嶺小学校同窓会 編
出版者
公主嶺小学校同窓会
出版年月
1987年(昭和62年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
16, 547, 36p
ISBN
NDC(分類)
222
請求記号
222/Ko87
保管場所
閉架一般
内容注記
折り込図3枚  正誤表あり  参考文献・資料: p534-545
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

一 公主嶺という町
地名の由来
市街の形成
ロシア遺稿
道路街区
人口の変遷
気候
風物語
資料一 公主嶺案内(『満徹旅行案内』昭和四年版)
エピソード
 
二 明治期(―明治四五年)
満鉄の発足
騎兵聯隊と独立守備隊
満鉄の諸機関
警察・消防・郵便局
公主嶺小学校の誕生
公主嶺協会の設立
泰平橋問題
上下水道・道路
ペスト大流行
エピソード
 
三 大正初期(大正元年―五年)
満鉄の機構改革
産業試験場の開設
満鉄医院・橘医院・四道歯科医院
小学校の周辺
公会堂の設置
御大典記念
商業活動と公主嶺銀行
公学校の設立
電灯ともる
商工業者
料亭・旅館
寺院続々
公主嶺通信
資料二 汽車時刻表(『汽車汽船旅行案内』大正四年二月)
エピソード
 
四 大正中期(大正六年―一〇年)
排日運動の激化
パプチャプ事件
地方行政の充実
創立一〇周年
農事試験場となる
シベリア出兵
関東軍司令部の独立
聯合運動会・スケート大会
夏期聚落
公主嶺取引所
満鉄消費組合
資料三 営業案内(『公主嶺沿革史』大正七年)
エピソード
 
五 大正末期(大正一一年―一五年)
小学校の付設学校と幼稚園
公主嶺図書館と満鉄倶楽部
公主嶺農業学校
満洲銀行の設立
改良品種の普及
堀井校長の着任
泰平橋の改築
陸上競技で優勝
満鉄の教員養成
懐かしの満洲唱歌
機関庫、四平街へ
商店街の情勢
資料四 通知簿(大正一四年度)
資料五 営業案内(『公主嶺要覧』大正一四年)
エピソード
 
六 昭和初期(昭和元年―五年)
青い目の人形
創立二〇周年
公主嶺市民協会
満洲某重大事件
公主嶺農業実習所
御大典記念
満鉄の苦境
輝く陸上四連覇
スケート大会
学校衛生
秩父宮の来公
新給水塔の建設
神田場長の退官
学級増で活気
資料六 学校教育方針(『ふたば』二号)
資料七 「過ぎし一年の思ひ出」(『ふたば』五号)
エピソード
 
七 満洲事変以後(昭和六年―一〇年)
満洲事変
満洲国の建設
虚弱児童対策
リットン調査団
抗日運動の激化
満洲中央銀行の設立
新国定教科書
農事試験場創立二〇周年
満洲国、帝政に
機械化兵団の創設
鳩部隊と武士道付近
特急「あじあ」走る
青年教育その他
全満スケート大会に優勝
飛行隊の誕生
資料八 営業広告(『公主嶺要覧』昭和一〇年)
エピソード
 
八 支那事変・ノモンハン事件(昭和一一年―一五年)
二・二六事件
公主嶺農業学校・公主嶺農林専門学校
建設ブーム
支那事変
飛行隊も中国戦線へ
女子バレー優勝
創立三〇周年記念
治外法権の撤廃
農事試験場二五年記念
アルカリ地帯調査
機械化兵団の廃止
飛行隊も改編
ノモンハン事件
陸軍公主嶺学校の創設
鉄道一万キロ
紀元二六〇〇年奉祝
資料九 『全満児童文集』から
資料一〇 通知書(昭和一二年度)
資料一一 学芸会プログラム(昭和一三年一一月一八日)
資料一二 校歌
エピソード
 
九 大東亜戦争下(昭和一六年―二〇年)
国民学校と改称
関特演
機甲軍の創設
日米開戦
公主嶺市制施行
建国一〇周年記念
農事試験場三〇周年
戦時下の学校生活
星兵団の最期
満洲にB29空襲
神島中尉、特攻出撃
出征する先生たち
学徒動員・工場疎開
資料一三 汽車時刻表(『満洲支那汽車時間表』昭和一六年一二月)
エピソード
 
一〇 敗戦・引き揚げ(昭和二〇年―)
終戦時の公主嶺
街の自衛団、日本人会
公主嶺からの疎開
農事試験場の終焉
小山・天野両先生の最期
公主嶺に避難
公主嶺日本人学校の再開
厳冬に生きる
国共内線
公主嶺からの引き揚げ
日籍留用技術者子弟学校
最後の引き揚げ
エピソード
 
職員名簿
学級担任一覧表
参考文献・資料
あとがき
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626