図書目録マンシュウ資料番号:000065055
満洲
- サブタイトル
- 京都大学人文科学研究所共同研究報告
- 編著者名
- 山本 有造 編著
- 出版者
- 京都大学学術出版会
- 出版年月
- 2007年(平成19年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- viii, 363p
- ISBN
- 9784876986934
- NDC(分類)
- 222
- 請求記号
- 222/Y31
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 京都大学人文科学研究所の共同研究班「記憶と歴史-『満州縁故者』の場合-」(2002-2003(2002-2003年度、班長・山本有造)の最終成果報告 参考文献: 各章末 「満洲」 の終焉関係略年表: p31-32
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
まえがき(山本有造)
第Ⅰ部 「満州」1945年
「満州」の終焉―抑留・引揚げ・残留(山本有造)
戦後中国東北における政治的正統性の源泉―「東北抗日聯軍」の記憶から「北満根拠地」へ(西村成雄)
第Ⅱ部 「満州」の記憶
想起される「満州」―岐阜県郡上村開拓団を事例として(猪股祐介)
「南満」日本人移民とその記憶―錦州省盤山県鯉城開拓団の「満州」体験(小都晶子)
哈爾濱の日本人―1945年8月―1946年9月(上田貴子)
「満州労工」の記憶―黒龍江省東寧県における聞きとり実践(坂部晶子)
第Ⅲ部 中国残留日本人
中国「残留」日本人の記憶の語り―語りの変化と「語りの磁場」をめぐって(蘭信三)
「中国残留日本人」の語られ方(南誠)
第Ⅳ部 知に刻まれた「満州」
学に刻まれた「満州」の記憶―杉野忠夫の「農業拓殖学」(藤原辰史)
日本人建築家の見聞と設計―建築家の「記憶」とその「歴史」化(西澤泰彦)
索引
執筆者紹介
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626