図書目録ホウマン ダム資料番号:000065050

豊満ダム

サブタイトル
松花江堰堤発電工事実録
編著者名
内田 弘四 編/中岡 二郎 編/石川 五郎 編/森 郷治 編/佐々木 次郎 編
出版者
大豊建設
出版年月
1979年(昭和54年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
17, 119p, 図版 [20] p
ISBN
NDC(分類)
517
請求記号
517/U14
保管場所
閉架一般
内容注記
編者(内田弘四)の肖像あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
 
第一節 概説
水力発電計画
水火力電気事業の統合
満洲水力発電地点一覧表
ダム地点と洪水除去区域図
 
第二節 豊満ダム
計画
設計
堰堤地点の決定
水理関係
貯水池
堰堤構造
発電及び設備
工事
工事現場地点の特質
現場の人的構成
施工
 
第三節 悠久の豊満ダムは生きている
豊満ダム建設の特殊事情あれこれ
鴨緑江水豊と松花江豊満の開発
セメント・発電機の手当
困難をきわめた外注品輸送
電力利用産業の新興
多目的ダムの恩恵
豊満ダムの計画と実施
はしがき
松花江大豊満発電計画
計画の規模
初期の計画工期
実施の形態
現場の人的構成
締切工事
河流附替
右岸仮締切堤防の決潰
堰堤基礎工事
コンクリート工事
堰堤コンクリートについて
発電所工事
堰堤と氷の関係について
堰堤内の監査坑
工事用主要機械設備および材料
労務の実態
豊満堰堤発電工事の進行概況と終戦時のあれこれ
戦後にあらわれた豊満ダム工事に関する一部の報道に対する批判
 
第四節 豊満発電所電気設備の概要(町田元)
はしがき
機械設備
水圧鉄管
発電機・水車の発注先ならびに台数
発電機
水車
所内水車発電機
天井クレーン
変圧器
高圧用遮断器
送電線
重量物運搬
据付
水抵抗器
思い出すままに
二号発電機スラストメタル焼損の件
撫順送電線
敗戦
 
第五節 終戦後の豊満発電所の状況(田口正三)
一九四五(昭和二十)年
終戦の前後
発電所屋根防護設備緊急補強
B29のこと
緊急避難命令のこと
終戦放送直後の中共軍騎馬兵による憲兵隊詰所襲撃
ソ連軍戦車部隊と駐屯部隊
ソ連技術将校による発電機の調査、機器撤去の開始と日本軍捕虜
一九四六(昭和二十一)年
ソ連軍引揚後の中共軍・国民党軍
一九四七(昭和二十二)年
国民党治政下の日本人従業者は一般住民とともに帰国開始
運転保守関係日本人従業者約十五名を残留技術員として指名
残留技術員中のもと満洲電業社員
一九四八(昭和二十三)年
国民党軍兵士は吉林に逃避―国共両軍の戦争は南満地区へ移る
戦災による長春変電所変圧器の修復
鏡泊湖発電機の修復と水野氏の労苦
一九四九(昭和二十四)年
長春変電所・単相変圧器二台で受電
一九五〇(昭和二十五)年
中共軍の本部はハルビンより瀋陽へ移る
当時のもと満電社員と瀋陽の事務所・宿舎
朝鮮戦争勃発に伴い、全員、ハルビンおよび牡丹江へ転勤
一九五一(昭和二十六)年
十家族がハルビンへ転属、六月、再び瀋陽へ
各火力発電所の担当者
この年ソ連は先に撤収した水車発電機据付を開始、据付開始と同時に豊満に残留していた日本人技術者は全員瀋陽、ハルビン、牡丹江へ転出
豊満の発電機にコロナ発生
一九五二(昭和二十七)年
鉄西工業地区の残留日本人三、〇〇〇人と日本人小学校
日中親善野球試合
日本国会議員の視察団瀋陽へ来る
一九五三(昭和二十八)年
四月、第一回帰国船、胡芦島を出帆
瀋陽電業局における残留技術者と家族の送別会張徳恒氏、幹部として出席
瀋陽の招待所にはいる
帰国日本人のみの専用列車
終戦後の豊満発電所あれこれ
発電機母線接地事故
黄栄泰君の殉職
4号機ディスコンスイッチ熔融事故
第二松花江の結氷を解かす迷案
国民党軍撤退時の発電所破壊命令
 
第六節 桓仁・鏡泊湖各発電所の概要
桓仁発電所
鏡泊湖発電所
 
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626