図書目録ザイマン ゴジュウネン ホウテン ニホンジン ノ フミ資料番号:000065003

在満五十年・奉天日本人の史 第2部

サブタイトル
編著者名
藤田 九市郎 著
出版者
大湊書房
出版年月
1983年(昭和58年)11月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
257p
ISBN
NDC(分類)
289
請求記号
289/F67/2
保管場所
閉架一般
内容注記
限定版
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

大正九年 四十五歳
第一次世界大戦の生んだ大正九年の大パニック
藤田洋行の城内本拠を鉄道附属地に移転す
満洲における排日思想の積極悪化
大正十年 四十六歳
大正十一年 四十七歳
奉天証券株式会社と奉天商事株式会社の設立
大正十二年 四十八歳
本館移転と英商ジャーデン機械部の進出
大正十三年 四十九歳
盲腸炎に悩やむ
大正十四年 五十歳
両親の金婚式挙行
奉天金物企業会の設立
満洲市場会社の経緯
昭和元年 五十一歳
通貨の銀建金建の論争
官営奉天取引所と民営奉天取引所信託会社の設立
昭和二年 五十二歳
服部金太郎氏の来奉とその逸話
昭和三年 五十三歳
慈父の逝去
不当課税問題
奉天明治会
昭和四年 五十四歳
満洲殖産銀行の設立
昭和五年 五十五歳
不当課税問題継続
満鉄消費組合問題
長女(奉天浪速高女卒)寿子の結婚(昭和五年六月二日)
昭和六年 五十六歳
危機に迫る排日悪化に直面して東上、外務大臣と対話
柳條溝の鉄道爆破とわが軍の奉天占拠
再度東上、政府を鞭撻す
昭和七年 五十七歳
満洲建国は直ちに国際連盟の決起となり、リットン調査団の来満
奉天に満洲建国記念大博覧会の提唱
満洲に於ける鉄工業および諸工業の発達とその経緯
昭和八年 五十八歳
満洲土地建物株式会社創立(およびその復活経緯)
昭和九年 五十九歳
官立満洲計器会社と民営計器組合創立の経緯
昭和十年 六十歳
承前計器会社と計器組合の経緯と藤田洋行の増資
昭和十一年 六十一歳
過去厄年の実践
満洲銀行の惹起した生涯中の大事件(六十一歳の大厄年)
昭和十二年 六十二歳
満銀事件の結果と、他銀行の債務解決、ならびに正隆銀行の利息手形整理
藤田洋行経営に積極方針を採用す
満洲土地建物株式会社その後の大発展(ホービルホテルの出現)
昭和十三年 六十三歳
昭和四年設立の満洲殖産銀行の後日物語
昭和十四年 六十四歳
満洲取引所疑獄事件
昭和十五年 六十五歳
新京出張所を支店に昇格す
満洲自動車交通株式会社の設立
大口径高射砲一門を関東軍に献納す
昭和十六年 六十六歳
養子 守康の事ども
大東亜戦の発端
昭和十七年 六十七歳
雅友丘襄二君の事ども
満洲糖化工業株式会社の創立
昭和十八年 六十八歳
老母を奉じて旅順黄金台に避暑
老母の米寿祝賀会
昭和十九年 六十九歳
計器組合聯合会の解散と、勿來女史の急死
老母を伴ない第二回避暑
朝鮮金剛山の探勝
大陸電気機器製造株式会社の創立
終戦前第一次奉天爆撃
昭和二十年 七十歳
終戦直前の窮乏
八月十四日夜、新京への決死行
私の著述に係る昭和連俳詩の提唱と題する出版物に関する経緯
奉天市内の騒擾と住宅の追放分捕り
私の遭難 その一(九月十五日)
私の遭難 その二
ソ連軍の別動隊たる対外貿易委員部の絶対的強要で、浪速通二四番地の所有不動産を手離す
昭和二十一年 七十一歳
生死の間における新年
私の奉天脱出と大連決死行
前田敬三郎、突如、連行さる
大連市の鯉沼家に隠棲すること満十ケ月
森景樹君の監禁
私の在満五十年の回顧執筆
昭和二十二年 七十二歳
大連における邦人の惨状と引揚乗船前後のことども
私の青年期に至るまで
私の満洲引揚後、昭和三十年までの足蹟
武雄市在住約六年間
母堂の逝去とその前後
守康の戦死公報
資料の一
資料の二
現新築住宅の梗概とその移住後のことども
浄書後記(その一)
浄書後記(その二)
解説(藤川宥二)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626