図書目録ヒラカタ ノ ガッコウ キョウイク資料番号:000064950

枚方の学校教育

サブタイトル
終戦前後を中心として
編著者名
寺嶋 みち 著
出版者
[寺嶋みち]
出版年月
1998年(平成10年)2月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
546p
ISBN
NDC(分類)
372.16
請求記号
372.16/Te63
保管場所
閉架一般
内容注記
年表: p500-538 参考文献等: p539-541
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
 
第一編 戦前・戦中の教育
戦前の教育
初等教育
青年学校・町立実務女学校
中等教育
高等教育
軍人養成機関
戦時下の学校教育と庶民生活
皇国民育成のために
国策に添った学校教育
中等教育・高等教育の戦時体制
戦時下の庶民生活
 
第二編 連合国軍指令と学校教育
昭和二十年八月十五日
終戦の当日
終戦の詔書
連合軍指令と枚方の学校教育
新日本建設の教育方針
連合国の対日教育政策
具体的な指令・指示と枚方の学校教育 [可能な限り原文通りに記載してある]
敗戦直後の学校と生活
「終戦時の思い出」
「戦後の混乱期の思い出」
昭和二十一年度樟葉国民学校日誌抜粋
給与格差と生活実態
インフレ防止策=新円切り替え
 
第三編 新教育への息吹
教育制度の刷新
教育制度の改革
小学校と新制中学校
発足当時の新制中学校
枚方中学校の開校
津田中学校発足当時の様子
新制高等学校
教育内容の刷新
変わる教育理念・指導要領・方法等
新教育への取り組み
枚方に於ける研究指定校
複雑だった教員養成
不定期な教員異動
戦後も続く農作業
枚方に於ける学校給食の始まり
学校独自の給食始まる
学校給食開始
「ララ物資」
保護者会からPTAへ
PTA発足
その他
進む他校との交流
戦後も続く物資の配給
枚方にも民族学校が
枚方市の誕生
世相反映 盗難相次ぐ学校
その他
教職員組合と教育・生活防衛
教員組合結成
最低生活権獲得府教組大会―一日休校
組織再編成と教育復興人民大会
生活擁護のために
選挙活動と教員再教育
 
第四編 資料編
勅語・詔書・通牒等
教育ニ關スル勅語
青少年學徒ニ賜ハリタル勅語
米国及英国ニ對スル宣戦ノ詔書
新日本建設に關する詔書
通牒及び指示
「聯合軍最高司令部指令並ニ之ニ基ク政府ノ具体的措置ニ関スル通牒綴」
 
年表
参考文献等
ご協力頂いた方々
あとがき
略歴

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626