図書目録マンシュウ ヨモヤマ資料番号:000064944

満州よもやま

サブタイトル
皇軍將士慰問文集
編著者名
滿洲文話會 編
出版者
滿洲文話會
出版年月
1940年(昭和15年)7月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
12,270p
ISBN
NDC(分類)
904
請求記号
904/Ma47
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
折り込図2枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

表紙(池邊靑李)
扉(白崎海紀)
口繪(風俗・風景)(三枝朝四郞)
(滿映演員寫眞)(滿映宣傳課)
「滿洲よもやま」に寄す(卷頭言)(關東軍報道班長・長谷川少佐)
 
小說 牝鷄(牛島春子)
童話 兵隊先生(山田健二)
 
滿洲の歷史の話(奥村義信)
滿洲の地理と住民(山崎末治郞)
 
隨筆
滿洲好き(高橋源一)
新京と無作法(新井練三)
滿人の日語勉强(橋本八五郞)
戰線とラヂオ(金澤覺太郞)
車窓にて(井上麟二)
 
樂屋裏こぼれ話(絲山貞家)
戀愛統制委員會(丸山海介)
 
コント
王さん(靑木實)
水洩り事件(長谷川濬)
半田半平のこと(木崎龍)
ホントにサヨナラ(町原幸二)
霧雨(今村榮治)
延長戰(富田壽)
皇帝カツレツ(下島甚三)
 
銃後に協和會あり(十郷誠)
產業五ケ年計畫と特殊會社(三谷善衛)
 

沙漠の中(小杉茂樹)
春の國境(城小碓)
白熊濶步(島崎曙海)
宋瓦賦(坂井艶司)
默禱(小池亮夫)
 
繪と文
「國都」(池邊靑李)
「年齢」(武田一略)
 
關東州の話(西村眞一郞)
滿洲田舍のことども(上野凌嵱)
 
短歌
「七月の北滿」(藤山一雄)
「北滿の春」(富永幸子)
「心境をうたふ」(永原いね子)
「をみな我」(津田八重子)
「兵發つ」(富田充)
「銃後一束」(甲斐雍人)
「初日影」(島田のはぎ)
「なはとび」(寺本初音)
 
新短歌
「日記より」(白井尚子)
「硝子の歌」(藤井千鶴子)
 
滿鐡縱斷(朝倉嗣郞)
開拓村の概要と逸話(末次嘉平)
 
滿人の娛樂(奥村義信)
滿人の風俗(大內隆雄)
 
猫二題(三好弘光/酒井美津子)
 
コント
スイートピーのやうな女(北村謙次郞)
サエの一人ぐらし(近東綺十郞)
季節(日向伸夫)
バスを待つ間(北尾陽三)
祖父(秋原勝二)
秋のコント(吉野治夫)
 
滿洲の傳說(編輯部)
 
漫才 滿洲見てある記(奥の家一ちやん/嘉の家惠ちやん/古長敏明畫)
 
隨筆
空蟬(藤山一雄)
兒童點々(八木橋雄次郞)
奉撫街道(田村光子)
息子(大野斯文)
武運長久(天野光太郞)
人情ととうがらし(今西忠一)
 
實話小說 ひとはたぐみ(藤川硏一)
ユーモア小說 髯と兵隊(山下義行)
 
俳句
早春の牕下にて(金子麒麟草)
〇(森脇襄治)
 
川柳
軍國譜(太島濤明)
 
花柳哲學(鷲崎哲二)
 
女性よもやま
滿洲の娘たち(加納三郞)
滿洲女學生氣質(柳生昌勝)
密蜂の如く(山口もと子)
コボちやん(三宅豐子)
哈爾濱・奉天間(原三千代)
 
今は昔 北京籠城手記(磯部秀見)
 
滿洲十勝(川柳隨筆)(大島濤明)
 
浪花節 日の丸供養(滿鐡社員會選)
琵琶歌 柳田驛長(滿鐡社員會選)
 
漫畵
梅林秀麿/杉田八郞/李平和
エポス/坂本牙城/藤井日出男/王仲子
佐々木じわん/杉田八郞/久保田天津生/藤井日出男
 
江戸小咄
古川柳
 
小說 滿洲の受胎(第一囘滿洲建國記念文藝當選作)(工淸定)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626