図書目録ニホン チョウキ トウケイ ソウラン資料番号:000064891

日本長期統計総覧 第2巻

サブタイトル
農林水産業 建設業 鉱工業 電気 ガス 水道 運輸 通信 商業
編著者名
総務庁統計局 監修
出版者
日本統計協会
出版年月
1988年(昭和63年)1月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
669p
ISBN
NDC(分類)
351
請求記号
351/N71/2
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

4 農林水産業
解説
統計表
農業
4-1-a 経営耕地規模別農家数―都府県(明治41年~昭和59年)
4-1-b 経営耕地規模別農家数―北海道(明治41年~昭和59年)
4-2 自作・小作及び専業・兼業別農家数(明治36年~昭和59年)
4-3 農家人口及び農業従事者数(昭和21年~59年)
4-4 耕地面積(明治37年~昭和59年)
4-5 耕地の拡張・かい廃面積(大正7年~昭和59年)
4-6 農耕物の作付面積及び収穫量(明治16年~昭和59年)
4-7 都道府県別農家数,耕地面積及び水稲の作付面積,収穫量(明治38年・・・昭和59年)
4-8 養蚕及び生糸生産量(明治7年~昭和59年)
4-9 家畜・鶏飼養戸数及び飼養頭羽数(明治10年~昭和59年)
4-10 生乳,鶏卵,鶏肉及び技肉生産量(明治27年~昭和59年)
4-11-a 自作・小作別米生産費(昭和6年~23年)
4-11-b 米生産費(昭和24年~59年)
4-12 小麦生産費(昭和24年~59年)
4-13 大麦生産費(昭和24年~59年)
4-14 農家経済―農家1戸当たり(大正10年~昭和59年)
4-15-a 農家生産指数―昭和8年~10年基準―(明治12年~昭和27年)
4-15-b 農業生産指数―昭和55年基準―(昭和25年~59年)
林業
4-16 所有形態及び林種別林野面積(明治17年~昭和55年)
4-17 保安林面積(明治39年~昭和59年)
4-18 経営形態別造林面積(明治32年~昭和58年)
4-19 森林伐採面積(大正4年~昭和58年)
4-20-a 立木伐採材積(明治32年~昭和20年)
4-20-b 立木伐採材積(大正4年~昭和58年)
4-21 素材生産量(昭和24年~59年)
4-22 特用林産物生産量(明治32年~昭和59年)
4-23-a 林業生産指数―昭和8年~10年基準―(明治38年~昭和27年)
4-23-b 林業生産指数-昭和55年基準―(昭和25年~59年)
水産業
4*24 海面漁業及び内水面漁業の経営組織別漁業経体数(昭和22年~59年)
4-25 海面漁業の世帯数,世帯員数及び就業者数(昭和28年~59年)
4-26-a 規模別漁船数(明治17年~大正3年)
4-26-b 規模別漁船数(大正4年~昭和21年)
4-26-c 規模別漁船数-登録漁船(昭和22年~60ねん)
4-27 漁業及び養殖業部門別漁獲量(明治27年~昭和59年)
4-28 主要魚種別漁獲量(明治27年~昭和59年)
4-29-a 捕鯨業種別捕獲頭数(明治44年~昭和59年)
4-29―b 鯨種別捕獲頭数(明治44年~昭和59年)
4-30 漁業企業体経済―総平均(昭和37年~59年)
4-31 海面漁業漁家経済-漁船漁家総平均(昭和26年~59年)
4-32 海面養殖業漁家経済-のり養殖業(昭和26年~59年)
4-33-a 水産業生産指数―昭和8年~10年基準-(明治27年~昭和28年)
4-33-b 水産業生産指数―昭和55年基準―(昭和25年~59年)
注記及び資料

5 建設業
解説
統計表
5-1 建設投資推計(昭和33年~59年)
5-2 工事種類別建設工事受注額(昭和34年~60年)
5-3 発注者別建設工事受注額(昭和34年~60年)
5-4 業種別事業所数及び建設工事完成工事高(昭和31年~59年)
5-5 用途別着工建築物の床面積お余に工事費予定額(昭和25年~60年)
5-6 構造別着工建築物の床面積及び工事費予定額(昭和21年~60年)
5-7 建築主別着工建築物の床面積及び工事費予定額(昭和21年~60年)
5-8 使途別茶公建築物数,床面積及び工事費予定額(昭和30年~60年)
5-9 工事別,資金別住宅着工新設住宅の戸数及び床面積(昭和21年~60年)
5-10 利用関係別着工新設住宅の戸数及び床面積(昭和26年~60年)
5-11 構造別着工新設住宅の戸数及び床面積(昭和40年~60年)
5-12 建築主別着工新設住宅の戸数及び床面積(昭和43年~60年)
5-13 工事種類別公共工事着工高(昭和35年~60年)
5-14 発注者別公共事業着工高(昭和35年~60年)
5-15 工事種類・発注者の産業別民間土木工事着工高(昭和44年~60年)
5-16 建設デフレーター―昭和55年度基準―(昭和26年~昭和59年)
5-17 都道府県別建築着工及び建設工事(昭和31年~60年)
参考
5-1 国内粗固定資本形成:建設(明治1年~昭和15年)
5-2 事業種別土木費決算額(明治2年~昭和11年)
5-3 戦前の竣功建築物(市街地建築物法適用区域内)(昭和2年~19年)
注記及び資料

6 鉱工業
解説
統計表
鉱業
6-1 鉱区数及び鉱区面積(明治18年~昭和60年)
6-2 埋蔵鉱業(昭和26年・・・60年)
6-3-a 金属・非金属鉱物,石炭,石油の生産量及び生産額(明治7年~昭和60年)
6-3-b 鉱産品,同関連製品の生産量及び生産額(明治7年~昭和22年)
6-3-c 地区別出炭量(明治12年~昭和60年)
6-4 鉱業事業所数及び従業者数(明治26年~昭和60年)
6-5 鉱業総生産額,原材料費,減価償却費及び付加価値額(昭和28年~60年)
工業
6-6-a 製造業の産業中分類別工場数,従業者数,給与額,ガス使用量,電力使用量,その他の燃料使用額,原材料資料額及び生産額(明治42年~昭和22年)
6-6-b 製造業の産業中分類別事業所数,従業者数,現金給与総額,原材料使用額等,西安額,製造品在庫額及び付加価額(昭和23年~60年)
6-10 都道府県別事業所数,従業者数及び製造品出荷額等(明治42年・・・昭和55年)
指数
6-11 鉱工業生産指数(付加価値額ウエイト)-昭和55年基準―(大正15年~昭和60年)
6-12 鉱工業生産者出荷指数及び生産者製品在庫指数―昭和55年基準―(昭和28年~60年)
6-13 製造工業原材料消費指数及び稼働率指数―昭和55年基準―(昭和35年~60年)
6-14 製造工業原材料消費指数及び原材料在庫指数―昭和55年基準―(昭和28年~60年)
6-15 販売業者在庫指数―昭和55年基準―(昭和28年~60年)
参考
6-1 工場数及び職工数(明治19年~41年)
6-2 主要工産物の生産量及ぶ生産額(明治19年~41年)
6-3 製造工業生産額及び指数(明治7年~昭和15年9
注記及び資料

7 電気,ガス及び水道
解題
統計表
電気
7-1 供給,特定供給熱電気事業者数(明治36年~昭和25年n)
7-2 一般供給,供出別電気事業者数(昭和26年~59年)
7-3 電気事業者,原動力別発電所数(明治40年~昭和59年)
7-4 電気事業者,原動力最大出力(明治36年~昭和59年)
7-5 電気事業者,原動力別発電電力量(大正3年~昭和59年)
7-6 電灯・電力別需要家数及び契約量(明治36年~昭和59年)
7-7 電灯・電力別使用電力量(昭和5年~59年)
7-8 産業別使用電力量(昭和5年~59年)
7-9 発電用燃料消費量(明治45年~昭和59年)
7-10 職種別電気従業者数(明治41年~昭和7年)
7-11 電気供給偉業所別電気授業者数(昭和9年~59年)
ガス
7-12 ガス事業者,供給数お余に管路延長(明治13年~43年)
7-13 ガス事業者数,需要家数お余に供給量(明治44年~昭和22年)
7-14 ガス事業者数,需要家数,普及率及び導管延長数(昭和23年~59年)
7-15 ガス生産量及び供給量(昭和5年~28年)
7-16 用途別ガス販売量(昭和28年~59年)
7-17 ガス生産量及び購入量(昭和28年~59年)
7-18 ガス生産の原料消費量(昭和28年~59年)
7-19 家庭用燃料消費量(昭和31年~59年)
7-20 Ⅰ日当たりガス発生能力(昭和28年~59年)
水道
7-21-a 水道普及状況(明治20年~昭和13年)
7-21-b 水道普及状況(昭和25年~57年)
7-22 都道府県別水道普及状況(昭和35年・・・55年)
7-23 上水道事業の給水量(昭和21年~57年)
7-24 上水道事業の料金体系及び用途別有収水量(昭和24年~57年)
7-25 水道管路延長(昭和24年~57年)
注記及び資料

8 運輸及び通信
解説
統計表
運輸
8-1 管路延長及び舗装道路(明治27年~昭和60年)
8-2 種類別道路(明治35年~昭和60年)
8-3-a 走路投資決算額(明治34年~昭和30年)
8-3-b 道路投資決算額(昭和31年~59年)
8-4 日本国有鉄道職員数及び路線延長(明治5年~昭和59年)
8-5 日本国有鉄道施設(明治5年~昭和59年)
8-6 日本国有鉄道在籍車両数及び船舶保有数(明治5年~昭和59年)
8-7 日本国有手写導運転用電力及び燃料消費量(明治44年~昭和59年)
8-8 日本国有鉄道損益勘定収支(大正15年~昭和59年)
8-9 日本国有鉄道運輸純収入(明治5年~昭和59年)
8-10 日本国有鉄道旅客運輸純収入(明治5年~昭和59年)
8-11 日本国有鉄道定期乗車券(明治45年~昭和59年)
8-12 日本国有鉄道営業キロZ(明治5年~昭和59年)
8-13 日本国有鉄道列車キロ及び車両キロ(明治23年~昭和59年)
8-14 日本国有鉄道輸送人員(明治5年~昭和59年)
8-15 日本国有鉄道貨物輸送(明治19年~昭和59年)
8-16 日本国有鉄道主要貨物輸送量(明治41年~昭和59年)
8-17 民営鉄道施設及び運転(明治15年~昭和59年)
8-18 民営鉄道施設及び運転用天領消費量(明治31年~昭和59年)
8-19 民営鉄道輸送量(明治23年~昭和59年)
8-20 民営鉄道輸送収入(明治23年~昭和59年)
8-21 民営鉄道資本金及び営業収支(明治16年~昭和59年)
8-22 諸車保有台数(明治8年~昭和13年)
8-23 自動車保有台数及び登録台数(昭和11年~59年)
8-24 日本国有鉄道自動車輸送量(昭和5年~59年)
8-25 旅客自動車輸送量(昭和10年~59年)
8-26 貨物自動車輸送量(昭和10年~59年)
8-27 日本国有鉄道内航船舶輸送量(明治39年~昭和59年)
8-28 内航旅客輸送量(昭和22年~59年)
8-29-a 内航貨物湯郎トン数(昭和9年~37年)
8-29-b 内航貨物輸送トン数及びトンキロ(昭和38年~48年)
8-29-c 内航貨物輸送トン数及びトンキロ(昭和49年~60年)
8-30 外航旅客輸送量(昭和25年~59年)
8-31 外航貨物輸送量(昭和9年~59年)
8-32-a 外航船舶運賃収入-邦船(昭和25年~59年)
8-32-b 外航船舶貨物運賃収入-外国用船(昭和27年~59年)
8-33 日本船の輸送量及び積取比率(昭和5年~59年)
8-34 日本商船の船腹量(昭和4年~60年)
8-35 鋼船,木船及び漁船の船腹量(明治17年~昭和60年)
8-36 港湾取扱貨物量(大正2年~昭和59年)
8-37 民間航空飛行実績(大正10年~昭和6年)
8-38 民間定期航空輸送実績(昭和4年~13年)
8-39-a 民間航空輸送量-国内定期(昭和26年~60年)
8-39-b 民間航空輸送量-国際定期(昭和29年~60年)
8-39-c 民間航空輸送量―不定期(昭和32年~60年)
8-40 定期航空の登録航空機数及び航空従事者数(昭和27年~60年)
8-41 営業倉庫使用状況(昭和23年~59年)
通信

8-42 郵便局数及び郵便物引受数(明治4年~昭和60年)
8-43-a 郵便物引受数(明治20年~昭和17年)
8-43-b 郵便物引受数及び郵便業務収入(昭和21年~59年)
8-44 外国郵便物数(昭和21年~59年)
8-45 電信・電話状況及び事業収入(明治2年~昭和60年)
8-46 電話加入数(昭和12年~60年)
8-47 電話機数(昭和13年~60年)
8-48 電話利用状況及び市外電話回線数(昭和12年~60年)
8-49 電信サービス状況(昭和27年~60年)
8-50-a 国際電信電話利用状況(明治6年~昭和20年)
8-50-b 国際電信電話利用状況(昭和21年~60年)
8-50-c 国際電信電話利用状況(昭和26年~60年)
8-51-a 無線局数(明治41年~昭和15年)
8-51-b 無線局数(昭和22年~59年)
8-52-a 有線放送施設数(昭和26年~46年)
8-52-b 有線放送施設数(昭和47年~59年)
8-53 有線放送電話施設数及び端末設備数(昭和32年~59年)
注記及び資料

9 商業
解説
統計表
9-1 商店数,従業者数,年間販売額,商品手持額及び売場面積(昭和27年・・・60年)
9-2 産業分類別商店数,従業者数,年間販売額及び商品手持額(昭和27年・・・60年)
9-3 従業者規模別商店数,従業者数,年間販売額及び商品手持額(昭和27年・・・60年)
9-4 小売業の産業分類別売場面積(昭和35年・・・60年)
9-5 小売業の従業者規模別売場面積(昭和35年・・・60年)
9-6 経営組織別商店数,従業者数,年間販売額及び商品手持額(昭和27年・・・60年)
9-7 法人組織小売業の業種及び販売方法別年鑑販売額(昭和27年・・・60年)
9-8 百貨店の商店数,従業者数,売場面積,商品手持額及び売場部門別年間販売額(昭和21年~52年)
9-9 大型小売店の商店数,従業者数,売場面積,商品手持額及び商品別年鑑販売額(昭和47年~60年)
参考
9-1 営業の種類,経営の形態別店舗数,営業収支及び手持品価額(昭和14年~16年)
9-3 百貨店の売上高,従業者数及び飼養面積(昭和13年~20年)
注記及び資料 

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626