長野県遺族会誌
- サブタイトル
- 編著者名
- 長野県遺族会 編/信毎書籍出版センター 編
- 出版者
- 長野県遺族会
- 出版年月
- 1981年(昭和56年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 758p
- ISBN
- NDC(分類)
- 369.37
- 請求記号
- 369.37/N16
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊のことば(長野県遺族会長・金井秀雅)
長野県遺族会誌発刊によせて(長野県知事・吉村午良)
昭和二十年~二十一年
終戦時の状況 混乱の中で 各地で遺族会が続々結成 長野県遺族会結成へ 長野県遺族連合会結成 県遺族連合会の国会陳情 「みたま祭り」の始めと靖国参拝講 第二回総会 新しい遺族会の設立へ 靖国神社の存続 護国神社も揺れる 戦没者等の公葬禁止命令
昭和二十二年
護国神社、美須々宮と改称 終戦処理の一断面 忠魂碑等の埋没・破棄 混乱する県遺族会連合会 新生遺族会の総会と役員 家屋税免税の県会意見書 足袋等の特別配給 天皇陛下の長野県巡幸 日本遺族厚生連盟の結成
昭和二十三年
低迷する活動、組織 立上る未亡人たち 昭和二十三年度の「決算書」
昭和二十四年
未亡人援護の動き 南佐久未亡人会、国会へ 遺族援護に関する衆議院決議 参議院でも決議採択 共同募金配分の申請 各地に未亡人会出来る 長野県未亡人連盟の結成 北陸五県の連絡会議 日本遺族厚生連盟の会報より 生活保護世帯の一斉調査 母子福祉対策要綱
昭和二十五年度
昭和二十五年度事業報告 長野県遺族厚生連盟の転機 未亡人福祉指導員の設置 未亡人組織の整備 遺族福祉審議会の設置 在外無名殉難者全国慰霊祭 長野県厚生団体連合協議会 内外諸状勢の変化 第一回全国遺族代表者大会 県下の遺族の実態調査
昭和二十六年度
組織整備への模索 母と子の福祉増進大会 講和条約調印、日本独立国家に 遺族援護への対応始まる 県戦没者慰霊祭および遺族大会 遺族援護の気運高まる 弔慰金・遺族年金支給へ 県の遺家族慰問計画 事業報告および決算書
昭和二十七年度
二十七年度事業計画 援護法の成立 初の全国戦没者追悼式 長野県でも戦没者追悼式 「遺族会報」の発刊 「長野県遺族会」と改称 年金、一時金交付の問題点 年金・弔慰金支給による混乱 援護強化の県議会意見書 長野県の遺族対策 各地で遺児激励大会
盛況になった靖国神社 天皇・皇后両陛下靖国神社へ 公務扶助料復活へ 南海八島へ遺骨引取船 事業報告および決算書
昭和二十八年度
事業計画および役員名簿 「表彰規定」を作る 靖国神社合祀通知状発送 援護法の充実と増額 遺族扶助料の復活 県下未亡人の実態 初の長野県遺族大会開く 裁定事務遅れる 事業報告および決算書
昭和二十九年度
恩給法と援護法の一部改正 裁定事務の停滞と促進運動 婦人代表者会議開く 第二ブロック協議会開催 長野県戦没者慰霊祭法要 渋得中閣購入問題 日本遺族会の運動 県議会の意見書 事業報告および決算
昭和三十年度
事業計画および役員名簿 靖国神社奉賛会発足 公務扶助料の増額 諏訪市で第三回長野県遺族大会 郡市婦人代表者会議 遺児の育英問題 事業報告および決算
昭和三十一年度
特例扶助料の獲得 母子家庭児童の身元保障 上田市で第四回長野県遺族大会 事務所移転 靖国神社奉賛会募金完遂 財団法人成立へ 第九回全国戦没者遺族大会 婦人部会の活動 事業報告および決算
昭和三十二年度
事業計画および役員名簿 財団法人設立なる 九段会館の創業 松本市で長野県戦没者遺族大会 岸首相、善光寺へ 戦没者遺児の動態 未請求の促進 事業報告
昭和三十三年度
事業計画 新会長に荻原武平氏 公務扶助料の第二次増額 資金造成に取り組む 飯田市で長野県戦没者遺族大会 評議員会の記録 日本遺族政治連盟県支部の結成 年金等の時効問題 青少年部結成の準備 千鳥ケ淵戦没者墓苑 事業報告
昭和三十四年度
事業計画および役員名簿 護国神社の合祀祭・慰霊大祭 郡市婦人代表者会議開く 篠ノ井市で長野県戦没者遺族大会 遺族世帯数 第一回遺族青少年代表研修会 青少年部育成の方策 靖国神社国家護持の問題 評議員会決定の報告 郡市事務主任者会議 事業報告および決算
昭和三十五年度
事業計画および予算 長野県遺族青少年部の発足 県費補助の陳情 第二回長野県遺族青年研修会 山ノ内町で長野県戦没者遺族大会 護国神社臨時慰霊大祭 新会長に小池栄一郎氏 資金造成の問題 新たな要望を加えて 厚生団体事業推進大会 事業報告および決算
昭和三十六年度
長野市で県戦没者遺族会 特別拠出金の決算 外地への墓参、巡拝 青年部『ざっ草』を発行 公務扶助料の第三次増額 事務局の交替 説明会および相談所 事業報告および決算
昭和三十七年度
新会長に駒沢勝市氏 軽井沢で県戦没者遺族大会 日本遺族会創立十五周年記念式典 遺族青年の研修会 特別給付金の支給へ 事業報告および決算書
昭和三十八年度
事業計画 日本遺族会の新しい方針 政府主催全国戦没者追悼式 大町市で県戦没者遺族大会 婦人部の感謝報国祭 信濃の塔建設へ 事業報告および決算
信濃の塔建設
建設への発端 信濃の塔建設経過 信濃の塔修祓式 結団式、そして出発 好意的に迎えた地元 おごそかに除幕式 信濃の塔碑文 祭文(西沢寛志) 慰霊のことば(西沢権一郎) 謝辞(金井秀雅) 遺族の感想文(赤羽すみえ)
昭和三十九年度
事業計画および役員改選 郡市町村役員名簿 戦没者の叙位叙勲復活 第二ブロック協議会の決議 沖縄で平和祈願と慰霊の行進 靖国神社境内で全国追悼式 戸倉町で長野県戦没者遺族大会 評議員会の決定 公務扶助料等増額へ 事業報告および決算
昭和四十年度
日本遺族会の新要望事項 英霊顕彰行進の県内通過 浅間温泉で第二ブロック会議 岡谷市で県戦没者遺族大会 終戦二十周年大慰霊祭 海外への墓参、慰霊団派遣 靖国国家護持へ強力な運動 事業報告および決算
昭和四十一年度
靖国神社国家護持全国大会 護国神社の県護持を要望 新会長に金井秀雅氏 中国訪問への動き 「訪中慰霊団」実現へ 伊那市で県戦没者遺族大会 初の県主催追悼式 元開拓団代表の中国訪問 公務扶助料月額一万円に 善光寺日本忠霊殿建立へ
昭和四十二年度
事業計画 忠霊殿のクワ入れ式 靖国神社法案自民党へ 〝戦後処理〟の状況 青年部の研修会 沖縄の祖国復帰運動 豊科町で県戦没者遺族大会 日本遺族会創立二十周年 忠霊殿奉賛会の組織ととのう 靖国問題、重要段階に
昭和四十三年度
靖国神社国家護持全国大会 次期国会へ提出の党議決定 婦人部研修会の開催 青年部の組織再建の動き 忠霊殿建設への協力 小諸市で県戦没者遺族大会 外地の遺骨収集の状況 「長野県方式」による国家護持を 県議会、意見書を議決 靖国神社法案大詰めへ
沖縄へ慰霊団を派遣 事業報告および決算
昭和四十四年度
靖国神社国家護持貫徹国民大会 靖国神社法案、国会に提出 忠霊殿の上棟式挙行 県、援護促進月間を実施 山ノ内町で県戦没者遺族大会 外地での遺骨収集、巡拝 青年部新体制の発足へ 婦人部の比重高まる 靖国神社法成立の促進 事業報告および決算
昭和四十五年度
靖国法案、再び国会提出 善光寺日本忠霊殿完成 靖国長野協の結成 長野市で県戦没者遺族大会 青年部統一集会開く 靖国法案三たび国会へ 事業報告
昭和四十六年度
靖国神社法成立総決起行動 靖国神社国家護持の村会決議 婦人部の第一回全国大会 青年部第二ブロック会議 松本市で県戦没者遺族大会 婦人部の総決起大会 県議会の遺骨収集に関する意見書 公務扶助料年額二四万円へ 南太平洋慰霊団の派遣 靖国神社法案への問題提起
事業報告
昭和四十七年度
昭和四十八年度
長野県遺族会婦人部大会 靖国法案、五たび国会提出 靖国法案、継続審議に 活発な遺骨収集活動 駒ケ根市で県戦没者遺族大会 公務扶助料月額三万円に 靖国神社法必成国民集会 事業報告および決算
昭和四十九年度
靖国法案、最大の焦点に 衆院内閣委員会で可決 衆院本会議可決、参院で廃案 参議院、保革伯仲に ひろがる遺骨収集活動 政府の海外遺骨収集の方針 靖国神社大鳥居の再建 県戦没者遺族婦人部大会 靖国神社に「母の像」建立 特別弔慰金二十万円支給へ
「信濃の塔」建立十周年 県遺族会事務所の移転 靖国法の扱いに微妙な変化 事業報告および決算
昭和五十年度
靖国神社問題の転機 日本遺族会婦人部大会 厚生省の遺骨収集実施予定 終戦三十周年の追悼式 長野市で県戦没者遺族大会 両陛下、靖国神社にご参拝 公務扶助料五万円に ビルマへカリラヤへ 新国民組織の結成 五十年度遺骨収集の成果 事業報告
昭和五十一年度
事業計画および役員名簿 「英霊にこたえる会」の発足 長野県遺族会婦人部研修大会 三十一年目の終戦記念日 八月に全国戦没者遺族大会 飯田市で県戦没者遺族大会 特別弔慰金の裁定状況 海外の遺骨収集の継続 衆議院も与野党伯仲時代に 公務扶助料月額六万円へ
評議員会の決定事項 事業報告
昭和五十二年度
日本遺族会婦人部研修大会 白樺湖で第二ブロック会議 善光寺雲上殿にパゴダ完成 三十三回忌を迎えた終戦の日 概算要求で月額七万円を 軽井沢町で県戦没者遺族大会 「公式参拝」署名始まる 県遺族会のフィリピン巡拝 英霊にこたえる会県本部結成
日本遺族会創立三十周年 護国神社御鎮座四十周年事業 公務扶助料月額七万一千円に 公式参拝実現一千万署名運動 事業報告
昭和五十三年度
県遺族会婦人部の充実 第六回婦人部研修大会 英霊にこたえる会の活動方針 概算要求で月額八万二千円 福田総理の靖国神社参拝 茅野市で県戦没者遺族大会 大平新政権の誕生 六月から月八万二千五百円に 遺骨収集・戦跡巡拝団の派遣 事業報告および決算
昭和五十四年度
護国神社記念事業の竣工 公務扶助料月額十万円の要求 盛大に全国戦没者追悼式 地方議会の意見書議決 衆・参両院選挙への関心 塩尻市で県戦没者遺族大会 公務扶助料月九万四千五百円に 継続する遺骨収集派遣 青年部登録部員の増加 事業報告および決算
昭和五十五年度
旧満州へ初の慰霊団 衆参両院同時選挙の影響 三十五年目の八月十五日 公務扶助料月額十万円へ 靖国神社問題の基本方針 下諏訪町で県戦没者遺族大会 日中友好長野県遺族会訪中団 戦争の傷跡いまだ深く 事業報告および会計報告
力強く歩みつづける
年表
郡市町村編
南佐久郡
佐久市
北佐久郡
小諸市
小県郡
上田市
諏訪郡
岡谷市
諏訪市
茅野市
上伊那郡
伊那市
駒ケ根市
下伊那郡
飯田市
東筑摩郡
松本市
塩尻市
木曽郡
南安曇郡
北安曇郡
大町市
埴科郡
更埴市
更級郡
上水内郡
長野市
下水内郡
飯山市
上高井郡
須坂市
下高井郡
中野市
遺族の手記
資料
参考文献および遺族会関係書誌
長野県遺族会役員名簿
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

