図書目録ニホン センリョウ ト キョウイク カイカク資料番号:000064881

日本占領と教育改革

サブタイトル
編著者名
鈴木 英一 著
出版者
勁草書房
出版年月
1983年(昭和58年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
iv,293,vip
ISBN
NDC(分類)
373.1
請求記号
373.1/Su96
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序 教育理念の転換
 
第1章 戦時期アメリカの教育改革構想
戦後教育改革構想の起点
アメリカ戦略局(OSS)の日本教育研究
アメリカ国務省の改革案「日本・軍政下の教育制度」
日本降伏直前の教育改革案
 
第2章 占領教育管理機構の創設
民間情報教育局CIEの創立
CIEの任務と重要指令
CIE人事の特質
 
第3章 占領軍の四大教育指令
敗戦直後の文部省の動向
人権指令とマッカーサーの五大指示
第一の指令・日本教育制度の管理方針
第二の指令・教職追放
第三の指令・国家神道の禁止
第四の指令・修身、日本歴史、地理の停止
 
第4章 CIEの新教育勅語論
宗教学者ホルトムの勧告
教育・宗教課長ヘンダーソンの見解
民間人顧問デル・レの意見
CIEの統一見解
天皇の「人間宣言」とヘンダーソン中佐
ダイクCIE局長・安倍文相会談
 
第5章 京都の新教育勅語草案
新勅語草案の所在と起草者の確定
京都勅語草案の起草過程
京都勅語草案の特徴
有賀鐵太郎の思想と教育観
京都勅語草案の終末
 
第6章 日本教育家委員会の新教育勅語渙発論
日本教育家委員会の「教育勅語に関する意見」
報告書の成立事情
委員会人事への批判
新教育勅語論と世論の動向
アメリカ政府中央の批判的見解
 
第7章 アメリカ教育使節団の来日
教育使節団計画
教育使節団の活動
使節団報告書と勅語問題
 
第8章 勅語擁護論・新勅語論の衰退
CIEと使節団報告書
勅語問題の再燃
CIEの多様な意見―一九四六年夏
CIEと文部大臣の対立と打開
勅語朗読の禁止と新勅語論の廃棄へ
御真影・奉安殿・宮城遥拝・祝祭日の取り扱い
 
第9章 連合国の教育改革方針
アメリカ政府中央の対日教育政策
極東委員会の教育改革指令
〔資料〕極東委員会における教育改革諸案
 
第10章 教育基本法の制定
田中耕太郎文相の教育基本法構想
教育基本法とCIE
教育基本法と極東委員会
戦後教育改革の成立と展開
 
あとがき
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626