三菱海軍戦闘機設計の真実
- サブタイトル
- 曽根嘉年技師の秘蔵レポート
- 編著者名
- 杉田 親美 著
- 出版者
- 国書刊行会
- 出版年月
- 2019年(令和1年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 267p, 図版 [4] p
- ISBN
- 9784336063670
- NDC(分類)
- 538
- 請求記号
- 538/Su46
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 『防衛技術ジャーナル』に連載されたものを加筆修正 参考文献: p262-264 曽根嘉年技師の肖像あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 零戦―そのデビュー戦の舞台裏
初めに
十二試艦戦を戦線へ
ペーパーロック対策
戦闘機隊指揮官の発令
高山大尉からのヒアリング
重慶上空の空戦
ペーパーロック対策の継続
第2章 三菱九試単戦と九〇式艦戦改の戦い―低翼単葉戦闘機VS複葉艦上戦闘機―
九試単戦採用に関する横須賀航空隊の意見
九試単戦第2号機対九〇式艦戦改第7号機の空戦
単葉機の失速性に関する技術課題
第3章 九六艦戦 空母『加賀」への着艦試験
空母「加賀」への着艦試験
空母「加賀」
機体および搭乗者
母艦への進入(フラップ開)
母艦への着艦(フラップ開)
母艦からの離艦
母艦への着艦(フラップ閉)
九六艦戦着艦実験後の研究会
技術的課題
第4章 エリコン20mm機関砲の搭載
ビッカース7・7mm機関銃の限界
エリコン20mm機関砲の導入
九六艦戦への20mm機関砲の搭載
ジェット戦闘機時代12・7mmから20mmへの転換
第5章 九六艦戦の改善要求
九試単戦のカウリング第2案
九六艦戦二型の改善要求
第6章 九六艦戦操縦系統の剛性と適用規格
九六式二号二型艦戦の剛性試験の結果
剛性低下方式、発想の原点は
第7章 九六艦戦の主脚不具合対策
脚の折損事故発生
脚柱管改修後の状況
脚振動問題の発生
主脚の応急対策と根本対策
75号機の脚の不具合
脚柱捩り疲労試験
第8章 十二試艦戦の開発計画を巡って
十二試艦戦計画要求書の交付
十二試艦戦官民合同研究会
外国製戦闘機の見学
超々ジュラルミンの適用
第9章 十二試艦戦の地上試験(振動試験/強度試験)
十二試艦戦の振動試験
十二試艦戦の強度試験(その1)
十二試艦戦の強度試験(その2)
第10章 十二試艦戦の飛行試験(フラッター事故)
十二試艦戦第2号機の事故
十二試艦戦第2号機事故の解明
A6M2補助翼バランスタブの装備
A6M2下川大尉機のフラッター事故
第11章 十四試局地戦闘機「雷電」
600km/hを超える空冷エンジン戦闘機の技術課題
十四試局戦の要求性能
十四試局戦の視界問題
雷電と紫電改の比較
第12章 十七試艦上戦闘機「烈風」
十七試艦上戦闘機「烈風」
第13章 堀越チームのエピソード(その1)
キ-三三外翼フラップの廃止
九六艦戦の増槽
十二試艦戦の形状(スピンナーキャップのこと)
十二試艦戦実験報告
翼端切断の効果
第14章 堀越チームのエピソード(その2)
航研機の見学
九六艦戦「樫村機」の見学
兵装強化研究会
零式艦戦多量生産研究会
今に活きる零戦の設計哲学
第15章 80年を超えていま明らかになった零戦開発の秘密
低翼単葉戦闘機への課題
堀越チームの設計の流儀
海軍空技廠の指導・支援(スピン対策)
十二試艦戦の開発要求について
「栄」エンジンの搭載
参考文献
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626