図書目録ヒロシマ ノ カワ資料番号:000064748

ヒロシマの河

サブタイトル
劇作家・土屋清の青春群像劇
編著者名
土屋 時子 編/八木 良広 編/土屋 清 [著]/池田 正彦 [著]/池辺 晋一郎 [著]/広渡 常敏 [著]/林田 時夫 [著]/水島 裕雅 [著]/笹岡 敏紀 [著]/三輪 泰史 [著]/永田 浩三 [著]
出版者
藤原書店
出版年月
2019年(令和1年)8月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
354p, 図版 [12] p
ISBN
9784865782318
NDC(分類)
772
請求記号
772/Ts32
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき(土屋時子)
 
Ⅰ 土屋清とはどのような人物か
土屋清―昭和の闇と光を生きた劇作家(土屋時子)
『河』と私(一九七二年)(土屋清)
峠三吉のこと、『河』への思い―講演原稿メモから(一九七四年)(土屋清)
尊大なリアリズムから土深いリアリズムへ―私にとっての西リ演史(一九八四年)(土屋清)
〈資料1〉土屋清略年譜(1880-1988)
 
Ⅱ 『河』とはなにか
『河』とはなにか、その軌跡(八木良広)
歴史の進路へ凜と響け―土屋清の青春(池田正彦)
〈資料2〉 『河』上演記録
土屋さんの怒鳴り声(一九七八年)(池辺晋一郎)
土屋清の頑固なナィーブ(一九八八年)(広渡常敏)
土屋清の闇の深さについて(一九八八年)(広渡常敏)
〝風のように、炎のように〟生きた原爆詩人・峠三吉の姿を通して・・・・・・(二〇一五年)(林田時夫)
 
Ⅲ 土屋清の語り部たち―『河』を再生・生成すること
土屋清の時代と『河』の変遷、そして今(水島裕雅)
今、私の中に甦る『河』―労働者として生きた時代と重ねて(笹岡敏紀)
『河』京都公演に思う―半世紀の時をこえて(三輪泰史)
『河』、そのこころはどう引き継がれたのか―占領期のヒロシマを振り返って(永田浩三)
『河』と詩画人・四國五郎(四國光)
『河』、もうひとつの流れ―峠三吉とともに歩んだ人びと(大牟田聡)
今日も流れる「川」と『河』―被爆のサブカル化に抗して(趙博)
林幸子の詩「ヒロシマの空」にこめられたもの(中山涼子)
 
Ⅳ 『河』上演台本(二〇一七年)
 
あとがき(池田正彦)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626