両大戦間期の日本農業政策史
- サブタイトル
- 編著者名
- 平賀 明彦 著
- 出版者
- 蒼天社出版
- 出版年月
- 2019年(平成31年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- x, 228p
- ISBN
- 9784909560308
- NDC(分類)
- 611
- 請求記号
- 611/H63
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 参考文献: p207-210
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがき
第一章 史資料の残存状況と分析手法としての地帯構造論
はじめに
地域実態を示す資料とその残存状況
地域実態解明の事例―新潟県の地帯構造
対象市町村の特徴―米と繭の生産実績
小括―九年凶作の位置付けと戦時農業経済への着目
第二章 都市の経済発展と近郊農村―一九二〇~三〇年代、大阪市周辺農村の事例から
はじめに
都市的発展と人口増加する周辺農村―豊能郡南豊島村の事例
大都市周辺衛星都市の近郊農村―泉北郡百舌鳥村の事例
余剰労働力の有効利用と近郊農村―中河内郡松原村の事例
小括
第三章 第一次世界大戦期の資本主義発展と農村の動揺
はじめに
名古屋市の経済発展と地主・小作関係の動揺
鳴海町争議の発生
鳴海町争議、和解への道
小括―都市の拡大=労働市場の展開と周辺農村
第四章 準戦時・戦時期、農業・農村問題の諸相―農産物価格問題から労働力問題への転換
はじめに
農業生産、農産物価格の動き
準戦時・戦時期の農村人口・農家戸数の推移
重化学工業化の進展と職工数の増加
戦時期・本格的戦時期の農業・農村問題とその対策
小括
第五章 昭和恐慌回復過程での農工間格差と農業基盤への影響
はじめに
恐慌回復過程の大阪工業―急激な重化学工業化
農業恐慌の襲来と大阪農業―遅れた恐慌脱出
恐慌回復過程の農工間格差と農業基盤への影響―労働力移動と耕地潰廃
小括―急激な都市的発展と無媒介での農業への打撃
第六章 恐慌から戦時へと向かう農業・農村
はじめに
農本主義研究の蓄積
小農経営論の分析視角―斎藤之男の視点
家族的小農経営の措定
基本経営における生産力と経営収支
小括
第七章 準戦時期の農本主義
はじめに
経済更生計画―運動についての研究蓄積
日本ファシズムにおける擬似革命性の契機について
産業組合主義の位置付け
上からの農村統合機能の側面について
資本主義の発展段階と農本主義―桜井武雄の視点
老農思想と農本主義―綱澤満昭の視点
資本主義発展と農本主義の質的変化―安達生恒の視点
資本主義発展と「農本」の意味内容
農村更生協会と更生運動の再編強化
農本主義的中農化論
小括
第八章 戦時期の農本主義
はじめに
農村更生協会の活動
農村更生協会と民俗学者早川孝太郎
早川孝太郎の農本主義の特徴
民俗学と農本主義―早川孝太郎の場合
「国本農家」の創設と皇国農村建設
小括
第九章 戦時経済体制への移行過程
はじめに
統制経済への移行
農産物価格の動向
農家収支の実態
農業労働力の動態
農耕地の減少
注
参考文献
あとがき
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626