図書目録ハックツ レキシ ニ ウモレタ テレビ CM資料番号:000064710

発掘!歴史に埋もれたテレビCM

サブタイトル
光文社新書;1018 見たことのない昭和30年代
編著者名
高野 光平 著
出版者
光文社
出版年月
2019年(令和1年)7月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
269p
ISBN
9784334044268
NDC(分類)
674
請求記号
674/Ko76
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
おもな参考文献・参考記事:p261-269
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
トランキライザーと食品添加物/最古の無名な発掘物たち/昭和のステレオタイプ化にあらがう/歴史に埋もれた未知の世界へ
 
第1章 最古のCMたち―アニメ編
コマーシャル・フィルム/フルアニメーション/童話・昔話系CM/スチールアニメとコマ撮り/アニメ大国・日本の隠されたルーツ
 
第2章 最古のCMたち―実写編
スタジオセットで作るCM/ミッションコーラの謎/缶詰は高級品/大学生と学生服/結婚式は和装か洋装か/工場見学するCM/実写とアニメの合成/実写のメリットとは何だったか
 
第3章 今はなきCMたち
ソノシートがひらいた音の世界/夢の店―オリエンタル中村百貨店/夢の国―ドリームランド/テレビは故障した/一一〇番と押し売り/プラスチックが日本を変える/豆炭あんか・ふとん袋・樟脳/タバコ天国
 
第4章 ちょっと気になるCMたち
化粧品のCMに女子プロレス?/ビタミン剤のCMに空気銃?/衣服の破れにセロテープ?/バターうどん? バターそば?/ガーリックは夜の調味料?/足に脚が生えている?/CMは感性の違いが見えやすい
 
第5章 伸びゆくニッポン産業―高度成長とCM
巨大コンベヤのある風景/テレビCMとPR映画/業務用製品のCM―顔料と亜鉛合金/オフィス・オートメーションと電子計算機/音楽で生産性向上―環境音楽放送装置/青焼きから静電式へ―コピー機の革命/高度成長の象徴―東京タワー/高度成長の象徴―東京オリンピック
 
第6章 便利な生活
自動販売機の普及/オートパーラーの流行/町のオアシス―紙コップ式ジュース販売機/インスタントラーメンの登場/インスタントは新しいライフスタイル/暑さをしのぐテクノロジー/高かったルームクーラー/電気釜vs.ガス炊飯器/ガス風呂に毎日入る生活
 
第7章 楽しい子どもたち―おもちゃ、お菓子、オマケのCM
ラジコンとお人形―増田屋のおもちゃ/バンダイのボードゲーム/ファミコン以前―任天堂のおもちゃ/買いたくても買えなかった初期のハイテクゲーム/さまざまなキャラメル/タイアップ商品/シンドバッドスルメットを追って/レアケースのタイアップ/
グリコのおまけ―日光写真と世界の切手/野球カード入りジンタンガム/オルガンと女の子/モノに囲まれて育った世代
 
第8章 外国と外国人
トリスを飲んでハワイへ行こう/西洋人にほめられたい/日本を愛する外国人/食品のイメージキャラとして/魔術の国インドと世界大魔法団/アメリカ進出するCM/先進国の顔―アジア・中南米向けCM/もうひとつの「外国」―沖縄向けCM
 
第9章 こんな映像もありました―お宝アラカルト
現存最古の政党CM/マスコミを有効に活用する広告代理店、それは電通/現役時代の川上哲治/伊勢丹とローン・レンジャーの関係/ダンディな男は狩りに出かけた/ガリガリの恐怖はもうありません―歯科治療器具のCM/さまざまなローカルCM/CMではない映像の保存/
クロージングとアート・アニメーション/番組名が違う? レアな番宣映像/ごはんの前には手を洗いましょう/天気予報の背景映像/年越しカウントダウンの大時計
 
おわりに
20世紀のテレビCMデータベース/権利問題とセミクローズドな運用/昭和三十年代のことは意外と分からない
 
おもな参考文献・参考記事

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626