沖縄戦を知る事典
- サブタイトル
- 非体験世代が語り継ぐ
- 編著者名
- 吉浜 忍 編
- 出版者
- 吉川弘文館
- 出版年月
- 2019年(令和1年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 13,204p
- ISBN
- 9784642083522
- NDC(分類)
- 219.9
- 請求記号
- 219.9/Y87
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 読書ガイド:p186-190
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに(吉川由紀)
テーマ別解説
Ⅰ どうして今、沖縄戦なのか
今、なぜ沖縄戦を学ぶのか
沖縄戦と今日の基地問題
心の傷―体験者の心に与えた影響
Ⅱ 沖縄戦とはどのようなものだったのか
どうして沖縄が戦場になったのか
戦時下の沖縄の人々
コラム① サイパン島の戦争
沖縄の人々はどのように戦争にかりたてられたか
コラム② 軍事一色の住民生活
日米両軍の戦闘経過
米軍が最初に上陸した慶良間諸島
コラム③ ある渡嘉敷島出身者の戦争・戦後体験
激戦地本島中部
コラム④ 明暗を分けた中部の住民体験
沖縄本島北部の沖縄戦
コラム⑤ 地獄を見た護郷隊員
沖縄戦最後の戦闘―沖縄本島南部
コラム⑥ 戦場をさまよう
宮古・八重山の沖縄戦
離島の沖縄戦
日本軍の特攻
コラム⑦ 米軍の航空作戦
Ⅲ 沖縄戦の諸相
疎開と引き揚げ
コラム⑧ ヤーサン・ヒーサン・シカラーサン
沈められた船
行政と警察
日本軍の犠牲となった沖縄の人々
日本軍によって強制された「集団自決」
コラム⑨ 渡嘉敷島の「集団自決」を伝える
ガマ
コラム⑩ ガマでの避難生活
日本軍「慰安婦」と米軍による性暴力
コラム⑪ 沖縄に残された日本軍「慰安婦」
朝鮮人軍夫
秘密戦
沖縄と移民
コラム⑫ 沖縄戦と移民(1)引き裂かれた兄弟
コラム⑬ 沖縄戦と移民(2)警戒され利用され
米軍にとっての沖縄戦
収容所からの再出発
Ⅳ 人々の沖縄戦体験
家族にとっての沖縄戦
防衛隊
日本軍兵士
男子学徒隊
コラム⑭ 男子学徒隊員の証言
女子学徒隊
コラム⑮ 女子学徒隊員の証言
戦時下の教員たち
コラム⑯ 仲宗根政善の戦中戦後
コラム⑰ 戦火の御真影奉護隊
障がい者
ハンセン病者
沖縄戦下の新聞人
命を救った人たち
「沖縄のガンジー」阿波根昌鴻
戦争孤児の戦後
Ⅴ 沖縄戦が残したもの
奪われた故郷
戦没者の追悼と援護法
コラム⑱ すべての戦没者を追悼する平和の礎
生き残ったひめゆり学徒の戦後
戦争遺跡
コラム⑲ 不発弾処理にあと七〇年
文学と沖縄戦
戦後教育における沖縄戦
日本本土の人々は沖縄とどう向き合ってきたか
沖縄戦体験の継承活動
歌で継ぐ沖縄戦
コラム⑳ ウルトラマンと金城哲夫
おわりに(普天間朝佳)
付録
読書ガイド
博物館・祈念館ガイド
歩いて学べる戦跡コース
兵器ガイド
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626