図書目録ヘイセイ ノ テンノウ ト センゴ ニホン資料番号:000064683

平成の天皇と戦後日本

サブタイトル
編著者名
河西 秀哉 著
出版者
人文書院
出版年月
2019年(令和1年)6月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
192p
ISBN
9784409520789
NDC(分類)
288
請求記号
288/Ka96
保管場所
閉架一般
内容注記
『明仁天皇と戦後日本』(洋泉社,2016年刊)の増補版  主要参考文献・主要史料: p181-185  関連年表: p187-192
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに―「平成流」の皇室と国民意識
「日本人の意識」調査/国民意識の変化
 
第一章 新しい皇太子像の創出
誕生から敗戦まで/GHQによる天皇制民主化策/象徴天皇制の誕生/アメリカからの家庭教師/平和主義の原点/君主としてのあり方を学んだ小泉信三の教育/「新生日本」の代表者/天皇退位論の再登場/立太子の礼への関心/吉田茂の思惑/その後への懸念/マスメディアからの反
応/「何よりもまず人間として」/吉田路線への反発/初の外遊が決定/「公事」―公的行為の原型/西ドイツ訪問問題/昭和天皇イメージの変化を促す/政府・宮内庁・マスメディアの一体化/国外マスメディアへの対策/アメリカの戦略/創り出された皇太子像
 
第二章 ミッチー・ブームとその後
「ご成婚」への評価/先例としての孝宮の結婚/さらに過熱する順宮の結婚/皇太子妃候補報道のはじまり/週刊誌創刊ラッシュという追い風/『孤獨の人』/皇太子妃選考の本格化/正田美智子の浮上/国民的ブームの到来/都市中間層の論理との合致/「恋愛結婚」かどうか/
宮内庁の誤算/皇后からの反対/ブームが残したもの
 
第三章 次期天皇への芽生え
積極的な外交のスタート/アメリカ訪問の再浮上と日米のかけひき/安保闘争の狭間で/日米親善としての訪米/戦争へのまなざし/激戦地フィリピンへの訪問/定型的な応対と戦争認識の深化/次期象徴天皇として/沖縄への関心/ひめゆりの塔事件/人気のない皇太子/
乖離するイメージと実態
 
第四章 新天皇の意志
天皇に即位/「国民と苦楽をともにする」/「不幸な一時期」報道/日本側の責任に言及/継続する皇室外交/中国訪問をめぐる動き/被災地への見舞い/戦後五十年にあたって/慰霊の旅/「開かれた皇室」への反発/相次ぐ皇后批判記事/美智子皇后が倒れる/
マスメディアの関心と天皇の意志/マスメディアの柱は「開かれた皇室」
 
終章 「平成流」の完成へ
相次ぐ災害と被災地への思い/戦争の記憶への取り組み/マスメディアの論調の変化/「生前退位」騒動の始まり/いつから退位を考えたのか/「象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば」/世論の反応と特例法/明仁天皇と戦後日本
 
あとがき
主要参考文献
関連年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626