島の科学者
- サブタイトル
- パラオ熱帯生物研究所と帝国日本の南洋研究
- 編著者名
- 坂野 徹 著
- 出版者
- 勁草書房
- 出版年月
- 2019年(令和1年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- vii, 356, 30p
- ISBN
- 9784326102747
- NDC(分類)
- 402
- 請求記号
- 402/Sa34
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 参考文献表: 巻末p15-30
- 昭和館デジタルアーカイブ
プロローグ 〈島〉にわたった科学者たち
第一章 占領と視察─第一次世界大戦と南洋研究の起源
日本統治以前
海軍御用船に乗って
視察日誌より
人類学者がみたミクロネシア人
植民地としてのミクロネシア
第二章 南洋庁と現地調査(一)─民族誌と自然人類学
委任統治と南洋庁
松岡静雄と『ミクロネシア民族誌』
長谷部言人の生体計測プロジェクト
第三章 南洋庁と現地調査(二)─ヤップ島の人口減少をめぐって
人口減少問題と南洋庁の医学者たち
矢内原忠雄の南洋調査
第四章 「文明」から遠く離れて─土方久功と「裸の土人たち」
「土人」たちの世界─ミクロネシアへ
パラオにて
「文化の果て」─サタワル島での七年
変貌するコロール─土方久功とパラオの植民地近代
第五章 サンゴ礁の浜辺で─パラオ熱帯生物研究所の来歴
畑井新喜司とパラオ熱帯生物研究所の誕生
パラオ熱帯生物研究所の研究体制
サンゴと熱帯生物─研究の推移
コロールの生活
第六章 緑の楽園あるいは牢獄─パラオ熱帯生物研究所の研究生活
緑の楽園あるいは牢獄
パラオのファーブル─阿部襄
海とチャモロ─元田茂
光る生物を求めて─羽根田弥太
「無期限」のパラオ行き─阿刀田研二
第七章 〈島〉を往来する─南洋学術探検隊・田山利三郎・八幡一郎・杉浦健一
南洋学術探検隊
田山利三郎のサンゴ礁研究
八幡一郎の南洋考古学
杉浦健一の応用人類学
第八章 「来るべき日」のために─京都探検地理学会のポナペ調査
今西錦司とポナペ調査
パラオ丸に乗って
訓練地としてのポナペ
第九章 さらに南へ!─戦時下のパラオ熱帯生物研究所とニューギニア資源調査
アジア・太平洋戦争とパラオ熱帯生物研究所
田山利三郎と海軍ニューギニア資源調査隊
第十章 パラオから遠く離れて─パラオ研関係者のアジア・太平洋戦争
満洲へ・戦線へ
南方軍政とパラオ研関係者たち
コロール炎上
第十一章 〈島〉が遺したもの─南洋研究と岩山会の戦後
南洋研究の戦後
岩山会と戦後日本
エピローグ 科学者が歴史を記録するということ
あとがき
参考文献表
人名索引
事項索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

