図書目録コウベ コウツウ ロウドウ ウンドウシ資料番号:000064579

神戸交通労働運動史 戦前編

サブタイトル
市電労働者の闘い
編著者名
神戸交通労働組合 編
出版者
神戸交通労働組合
出版年月
1980年(昭和55年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
364p, 図版 [12] p
ISBN
NDC(分類)
366.62
請求記号
366.62/Ko13
保管場所
閉架一般
内容注記
年表: p338-353  引用資料及び参考文献: p357
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

組合史発刊にあたって(平田志津男)
組合史発刊によせて(宮崎辰雄)
日本労働運動史に貴重な一石(渡辺悦次)
肩の荷がおりる思い(藤岡三郎)
研究者と労組、協力の結晶(高島仟)
はじめに
 
第一章 神戸市電労働者のたたかいの幕あけ
神戸市電の登場(神戸市電気局の創設)
神戸市電初の争議
乗務員の動向と争議の意義
 
第二章 都市交通労働運動の歴史的登場と神戸市電増給運動
第一次大戦終了前後の労働者のたたかい
都市交通労働者の組織とたたかい
神戸市電気局の増給運動と局内労働条件
 
第三章 戦後恐慌下の労働運動と電気局の労務政策
戦後恐慌下の労働運動
神戸市電気局共済組合の創設
労働条件の改善と電気局事業の本格的拡充
 
第四章 本格的な合理化(「優遇案」の発表)
関西の交通労働争議と神戸市電
電気局「優遇案」の内容と乗務員への影響
 
第五章 電業同思会から神戸市電従業員同思会へ
電業同思会の誕生
電業同思会の活動
日本交通労働総連盟確立大会と同思会
神戸市電従業員同思会結成と市電三・一五事件
乗務員組織化への歩み
 
第六章 神戸市電従業員組合結成と組織の発展
神戸市電従業員組合の結成
桑田委員長・佐伯組織部長の解雇と復職闘争
神戸市電従の確立と臨時大会
班長会議と二月事件に関する復職闘争
 
第七章 三〇年小部争議―組合の試練―
当時の情勢と東京市電争議
神戸市電争議の発端
ストライキ決行と小部籠城
ストライキ終結とその意義
 
第八章 組合破壊に対する大衆的奮起
組合基盤の破壊に抗して
差別と抑圧に抗して
 
第九章 大恐慌と神戸市電
合理化攻勢下の市電乗務員
合理化に抗して(最盛期の市電従)
バス労働者の惨状
神戸市電従青年部の活動
神戸市電八・二六事件
 
第一〇章 満州の戦火と市電労働運動
電気局の合理化攻勢
交総の下での全国初の人件費削減反対闘争
神戸市電従内のファッショ運動
組合の衰微と委員長の解雇
組合運動の方針転換
 
第一一章 市電従のたたかいの前進と組織人員の回復
健康保険及び退職金削減反対闘争
第七回大会と交総統一闘争
組織人員の回復(オール組織化めざして)
 
第一二章 神戸市電従と人民戦線運動
反ファッショ人民戦線を促す国際的及び国内的契機
反ファッショ人民戦線運動と神戸市電従
神戸市電共産主義者の活動
市電従青年部八名の解雇
 
第一三章 サボタージュ闘争と組合幹部の解雇
サボタージュ闘争
組合幹部の解雇と復職闘争
 
第一四章 三七年淡路争議―日中戦争勃発の中で―
ストライキ突入と淡路島籠城
日中戦争と社大党の戦争協力・争議打ち切り方針
争議団の復帰
当局による掃討戦とそれに対するゲリラ戦
 
第一五章 雪崩を打って〝挙国一致・戦争協力〟へ―神戸市電従の消滅―
あいつぐ国策協力への転落
神戸市電従の再建と消滅
 
おわりに
年表
編集後記
人名索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626