神戸交通労働運動史 1945-1975
- サブタイトル
- 編著者名
- 神戸交通労働組合 編
- 出版者
- 神戸交通労働組合
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 782p, 図版 [24] p
- ISBN
- NDC(分類)
- 366.62
- 請求記号
- 366.62/Ko13
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表: p624-744
- 昭和館デジタルアーカイブ
グラビア
発刊にあたって(平田志津男)
発刊によせて(宮崎辰雄)
『神戸交通労働運動史―戦前編』主要目次
はじめに
第一章 神戸交通労働組合の再建
神戸交通労働組合結成大会―県下初の労働組合結成
中ノ瀬幸吉のうごき
神戸交通労働組合結成大会
米軍の神戸進駐、民主化政策の開始
相次ぐ六大都市の組合結成
第一回交通労組全国懇談会
第二回全国懇談会、京成電鉄争議支援決議
賃金三倍化闘争の勝利
関西の公営、私鉄共闘成る
闘争勝利―賃金三倍強獲得
日本交通運輸労働組合同盟(日交同盟)結成
日交同盟関西地方協議会結成大会
日交同盟の結成
兵交結成大会
交通局職員労働組合の結成
現業と職員層の断層
神戸交通職員組合の結成とその背景
神戸交職、都市同盟に不参加
基本給改訂闘争から労働協約闘争へ
事業協議委員会の構成―八時間労働制、婦人の生理休暇で合意
給与部分改訂
基本給改訂の六月闘争
基本給改訂闘争勝利の背景―交通事業協議委員会の役割
労働協約締結闘争―三都市公営交通最後まで難航
総同盟、産別会議の協約案の特徴
労働協約締結闘争の展開
神戸交職、闘争に不参加
神戸交労、労働協約締結
神戸交職も締結
第二章 産別十月闘争から二・一ストへ
産別十月闘争と官公労働者の二・一スト準備態勢
産別十月闘争と官民賃金格差の増大
日交越冬資金獲得闘争
全官公庁労組ゼネスト態勢確立大会と全闘の結成
二・一ストを目前に満を持した神交の体制
兵庫県全官公庁共闘スト宣言大会
神戸交通、スト宣言大会に参加
神戸交通、二・一スト闘争体制確立
交労スト突入準備―対市通告
都市交通と二・一スト
二・一スト終焉と最低生活賃金要求闘争
二・一スト中止
最低生活賃金要求で対市交渉
要求貫徹大会
妥結
〝労務給〟をめぐる市職、市従の対市交渉
都市交通の結成と日交同盟の発展的解消
都市交通結成大会
日交同盟の解体とその原因
交労・交職の合同、神戸交通労働組合の再発足
交労の戦線統一に対する基本姿勢
交労第二回大会、交労・交職合併を決定
神戸交通労働組合結成
神戸市労連の結成
生活難と対市共闘の前進
神戸市労連の結成
第三章 片山社会党内閣の成立と諸闘争の展開
四月選挙と片山内閣の成立
初の市議選に三名の組織内候補立てる
人民選挙共同委員会の結成
中ノ瀬幸吉・出水浅吉当選、寺尾鉄次郎惜敗
初の社会党首班片山内閣成立と一八〇〇円ベース闘争
片山内閣の成立と一八〇〇円ベース発表
片山内閣への不信募る―合同大会での総括
生活補助金(二・八ヵ月)闘争
越年資金闘争―神戸版二・八ヵ月生活補給金闘争開始
決起大会開催
市電二割減車のサボタージュ
妥結
一九四八年三月闘争―一九三七年争議以来のストライキ
二九二〇円ベース反対
地労委調停案出る―組合側受諾
地労委、斡旋打ち切り
臨時大会、ストライキを決議
戦後初のストライキ決行
四八〇〇円ベース調停試案でスト中止
青年部のスト中止批判
神戸交通の経済復興運動
経済復興会議の解散と総同盟、産別の対立
神戸交通の経済復興運動
都市交通、復興会議結成を推進
復興運動への基本姿勢
第四章 政令二〇一号とドッジプラン・行政整理
激動する内外情勢―反動化と反共民主化運動
日本を極東の反共の防壁に
政令二〇一号、公務員のスト権奪う
反共・組合民主化運動の進展
八月生活補給金闘争から年末闘争へ
生活補給金闘争
一九四八(昭和二十三)年越年闘争
ノロノロ電車走る
四八時間制闘争・六三ベース闘争
市当局、一方的に四八時間制通告
法廷闘争
神戸地裁判決―敗訴
六三〇〇円ベース闘争
退職金制度改善
退職金制度の沿革
本格的な退職金制度交渉
行政整理反対闘争
吹き荒れる首切り旋風
神戸市、四七一名の行政整理
交労三名はレッド・パージ
第五章 労働戦線再編下の神戸交通のたたかい
兵官公脱退と組合会館竣工
神交第四回大会―兵官公脱退決
他都市に先駆け組合会館竣工
国会共闘の発足と年末闘争
都市交通、国会共闘・官公労に加盟
ハンストでたたかった越年資金闘争
ベース改定三月闘争
一〇〇〇名動員の労働者大会
一時金二〇〇〇円、一号俸分割増俸で妥結
第五回大会で三月闘争批判出る
大赤字を出した神戸博(日本貿易産業博覧会)
七九八一円ベース闘争
人事院、八〇五八円ベース勧告
市労連、八〇〇〇円ベースで妥結
一九五〇(昭和二十五)年越年闘争
月収二ヵ月分要求
賜暇戦術実施、一ヵ月分で妥結
第六章 地方財政危機下の諸闘争
県労会議から兵庫総評へ―県下労働戦線の再編
県労会議準備会発足と総同盟県連解散
講和条約発効と逆コース
地方財政危機と一号俸切下げ
一万九五〇〇円賃金要求
地財危機突破要求貫徹総決起大会
市電・市バスのスト四〇分で中止―一号俸切下げで妥結
一号俸切り下げ復元要求交渉
行政整理反対闘争
市財政一六億円の欠損と行財政審議会の設置
希望退職者募集
市行財政審議会、機構縮小・八〇〇名の整理案答申
交通局部制廃止反対申し入れ
五一〇名退職
地方公務員法制定と地方公営企業法
都市交通公務員法対策特別委員会設置
都市交通「都市交通機構改革案」発表
地公法への対応
地公企法制定の背景
地公企労法の成立
業種別賃金の確立を目指して
都市交通の業種別賃金要求の方針
神戸交通、新賃金要求提出
第七章 戦後復興―交通体系整備と交通労働運動
春闘の発足と勤評・警職法反対闘争
春闘体制の確立と県下の春闘
勤評反対闘争と神戸交通
警職法改悪反対闘争
賃金闘争
通し号俸制から職務職階給へ
初任給改訂について
不均衡是正について
神戸高速鉄道株式会社設立反対運動
市内交通の公営一元化くずれる
一九五八年の会社設立と市営交通事業の実情
第八章 安保のたたかいと人権闘争の幕開け
青年婦人運動の再生と発展
レッドパージ後の青年婦人部
呉交「滝本事件」と神交「雑草事件」
「あゆみ会」結成と左派結集のうごき
文化運動の高揚とサークル活動
苦情処理第一号と私生活介入事件
県下の六〇年安保闘争
安保改定阻止・廃棄兵庫県民会議の結成
戦後最大の政治闘争へと盛り上がる安保闘争
民社党の結党と神交顧問団の分裂
安保・三池のたたかい―安保阻止の会
公務員共闘の発足と第一次賃闘
初のワンマンカー実施
合理化九項目
局機構と任用制度の改正―労務吏員制度など
始末書廃止闘争―女子車掌の「人間宣言」
「徳守事件」―始末書撤廃へ
「徳守事件」以後
第九章 若林事件
事件の経過と諸対応
事件の概要と事件直後のうごき
沈黙の臨時大会、身検全廃をはじめて決議
若林追悼集会に三〇〇〇名結集
市会、国会等でも事件を追及
学者、法曹界の対応
身検全廃に向けて
身検全廃に向けて一歩前進
〝赤玉残酷物語〟
ついに身検撤廃へ
第一〇章 高度経済成長下の公営交通の衰退
高度経済成長下の労働運動
春闘体制の定着
池田内閣の成立と所得倍増計画
財政破綻の始まり
横交まず合理化の洗礼
都市交通第一五回大会で合理化方針確立
地方公営企業制度調査会の答申
神戸市交通事業審議会答申
六四春闘と四・一七スト問題
都市交通初の臨時大会
太田・池田会談によるスト中止
共産党の四・八声明とその主張
四・八声明と高島、匂坂除名問題
処分反対派に処分相次ぐ
路面電車受難の幕明け―税関線消える
⑦系統ワンマン化紛糾
地方公営企業法改悪と第一次再建計画
地方公営企業法改悪反対のたたかい
第一次再建計画
第一一章 財政再建下の苦悩からの再生
安定成長下の運動概況
日韓、ベトナム反戦闘争を軸に
大型合併進む日本経済
休暇不承認問題と刷新同盟
問題の発端
休暇抑制に対する積年の怒り
第二一回大会で「横山問題」をたたかうことを決定
執行部総辞職と「刷新同盟」
「刷新同盟」と無関係ではなかった執行部
「刷新同盟」への反撃
ILO体制に伴なう組織問題
国内法改悪とILO体制の確立
役員任期延長一年を否決
幻の執行部
第八次賃金闘争と一〇項目の合理化
再建下初の賃金闘争
神戸高速の開通と市電撤去
破綻をつくろう再建計画変更案
合理化一〇項目をめぐる攻防
大坪執行委員長以下施行部の大量辞任
執行部不在をついた合理化攻撃
不安から怒りへ、職場からの反撃
執行部補充選挙
当局団交拒否、合理化案強行実施
初の単独ストライキの成功めざして
前会計の不正事件発覚
政党支持、政治活動の自由の方針確立
第一二章 再建下の反合理化、政策闘争
七〇年代前半の情勢と路面電車撤去
オイルショックと公労協のスト権スト
山手・上沢・須磨線撤去と須磨電車事務所の閉鎖
神戸市長選挙に市労連、宮崎推せんを決定
総選挙闘争
市電全廃―六一年の歴史閉じる
一〇賃とワンマンカーの拡大
再建計画第三次変更と一〇賃制度化
現業手当の廃止
ワンマン拡大とハンドル時分の短縮
運転手転任問題ようやく解決
七〇年・七一年賃金闘争
執行部改選で全ポストに対立候補
市会、第四次再建変更案を継続審議
神戸地裁に仮処分申請
七〇年、七一年で賃闘完全勝利をかちとる
格付改善闘争
乗降方式変更と現業吏員試験制度廃止について
乗降方式変更反対闘争
現業吏員試験制度廃止闘争
革新市・県政の確立に向けて
革新市政の確立
県政革新に向けて社共統一成る
第二次再建計画と高速鉄道建設
健全化法をめぐるたたかい
第二次再建計画と統一労働協約闘争
高速鉄道建設、ようやく軌道に
年表 1945~1975
役員名簿 1945~1985
執筆をおえて(高島仟)
監修に寄せて(渡辺悦次)
あとがき(編集委員会)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

