図書目録コオリヤマ ノ レキシ資料番号:000064550

郡山の歴史

サブタイトル
再版
編著者名
郡山市教育委員会 編
出版者
郡山市
出版年月
1965年(昭和40年)4月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
201p
ISBN
NDC(分類)
212.6
請求記号
212.6/Ko79
保管場所
閉架一般
内容注記
年表あり 文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

安積のあけぼの
繩文文化
弥生文化
遺物と遺跡

阿尺国から安積郡へ
阿尺国と安積国造
古墳文化
阿尺国から安積郡へ
安積軍団
駅馬と伝馬
古典に現われた安積
仏教文化のあと
平安時代の宗教
平安時代の東北

中世の武家時代
鎌倉時代の東北
安積伊東氏
大槻伊東氏
鎌倉時代の仏教文化
南北朝時代から室町時代の郡山付近
室町時代の郡山周辺
戦国時代の安積
郡山伊東氏
戦国商人山本伊勢
郡山合戦
領主の変遷
戦国時代の百姓の生活

二本松藩政時代
郡山の村つくり
二本松藩政下の郡山
村の政治と村役人
農村から商業町へ
宿場町昇格運動
町人の台頭と地主化
町人の文化
麓山公園のなりたち
安積艮斎と今泉徳輔
郡山地方の切支丹
江戸時代の飲料水
農民の生活
江戸時代の災害とその対策
新田開発と農業用水
農民などの反抗
俳句に現われた村役人の苦衷
江戸時代の人口動態

明治維新から市制施行まで
明治戊辰戦争
郡山村から郡山町へ
焼土から復興へ
開成山の開拓
安積開拓と疏水工事
久留米開墾
開拓者の生活
明治天皇の東北巡幸
開拓者の心のよりどころ
安積中学校桑野村に設置
郡山における自由民権運動
県庁移転問題
交通・通信機関の発達
郡山の飲料水
日清・日露戦争
工業の町として伸びる
商業の発達
明治大正時代の教育
明治における社会事業の父 鈴木信教
消防施設の発達
耕地整理事業
阿武隈川改修工事
郡山における米騒動
労働運動のさきがけ

市制施行から終戦まで
市制施行
昭和初期の不景気時代
昭和九年の凶作
植民地の町といわれたころ
事業と起債
粛正選挙運動
軍需景気
戦争への道
戦時中の文化団体の動き

現代
戦争の傷あと天皇の行幸
戦災復興計画
戦後の労働運動
戦後はじめての選挙
農地改革
戦後の文化運動
学制の改革
新制大学の設置
社会教育の発足
戦後の住宅状況
市財政と市民所得の推移
順調な復興
水道拡張工事
下水道の整備
町村合併
戦後の人口増加
音楽都市への歩み
麓山文化センター地区
開成山スポーツセンター
伸びゆく郡山
商店街の振興
商工会議所
住宅地は郊外に広がる
近代農村の建設
交通の現況
道路計画
一級国道四号線
さくら通り拡張計画
伸びる工業生産額
新産業都市の指定
大合併への歩み|
年表
参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626