ところで軍国少女はどこへ行った
- サブタイトル
- 編著者名
- 本田 和子 著者
- 出版者
- ななみ書房
- 出版年月
- 2019年(平成31年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 183p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/H84
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじまりのことば
第一部 戦時下の学校教育
第一章 「日本国史」の教育力
(1)「縄文」も「弥生」も知らない子どもたち
(2)「ヤマトタケル」の物語
(3)南北朝と後醍醐天皇
(4)吉野の行宮に集った「いい人」たち
(5)護良親王異聞
(6)天皇のよしあし
(7)私にとっての「いい人」たち
(8)大政を天皇に返した徳川最後の将軍
第二章 私たちの万葉集
(1)撃ちてし止まむ
(2)防人のうた
(3)大君の辺にこそ死なめ
(4)生ける驗あり
(5)自分勝手な「万葉集」
第三章 子どもたちの「唱歌教育」
(1)四大節の歌
(2)唯一無二の日本
(3)チョクゴホートーカ(勅語奉答歌)
(4)日本を讃える歌
(5)アジアの盟主
第二部 戦時歌謡と子ども
第一章 歌の力・歌詞のイメージ
(1)音楽を動員せよ
(2)映画とその主題歌
(3)唱歌コンクールと戦時歌謡
(4)唱歌コンクールと教科書の歌
(5)従軍看護婦ごっこ
(6)ハニホヘトイロハ
(7)戦時歌謡と兄弟喧嘩
(8)「私」の愛唱した戦時歌謡
(9)「任侠もの」の隠れ流行
(10)靖国神社の歌
(11)連合艦隊司令長官の死
(12)桜とアリラン
第二章 子どもの戦争体験
(1)歌詞の力
(2)選民思想と日本神国論
(3)戦時歌謡の巧みさ
(4)替え歌のこと
(5)拡散者としての子ども
(6)子どもたちの戦時歌謡
(7)戦時歌謡と遊び歌
(8)戦時歌謡と私
第三章 私という子どもの戦時観
(1)辞世
(2)食べ物のこと
(3)母の江戸褄
(4)もんぺと救急袋
(5)愛国百人一首のこと
(6)陸軍情報局推薦の映画鑑賞
(7)戦争ごっこ
(8)弟妹を哀れむ
(9)真面目だった「母」の真面目だった「子ども」
(10)文語体の活用
第三部 軍国少女はどこへ行ったか
第一章 私の戦後体験
(1)戦いすんで日が暮れて
(2)子どもは一直線
(3)男女同権
(4)洋書のこと
(5)ダンスパーティー
(6)皆で旅行をしましょう
(7)ところで軍国少女はどこへ行った?
むすびのことば
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

