図書目録ホリ タツオ ガ ツナグ ブンガク ノ トウザイ資料番号:000064456
堀辰雄がつなぐ文学の東西
- サブタイトル
- 不条理と反語的精神を追求する知性
- 編著者名
- 大石 紗都子 著
- 出版者
- 晃洋書房
- 出版年月
- 2019年(平成31年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- xxii,270,4p
- ISBN
- 9784771031746
- NDC(分類)
- 910
- 請求記号
- 910/H87
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 博士学位論文『堀辰雄論 : 日本古典文学と西洋文学』 (東京大学, 2016年) を大幅に加筆・訂正したもの 参考文献一覧: p259-270
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
年表 鶴岡夫妻・鶴岡学園史
参考文献
はじめに
凡例
第Ⅰ部 堀文学に於ける西洋的知性―〈芸術家小説〉の追求―
『美しい村』に於けるゲーテとプルースト―〈芸術家小説〉の観点から―
『風立ちぬ』を生んだ文体と方法論
『美しい村』から『風立ちぬ』へ―合わせ鏡としての両作品―
第Ⅱ部 堀辰雄の文学―日本古典文学と西洋文学の結節点―
『曠野』に於ける達成―〝古典回帰〟との関連と「不条理」の追求―
『姨捨』にみる東西文学の融合―「永遠の女性」について―
『姨捨』『姨捨記』と更級日記―保田與重郎との関連―
保田與重郎『更級日記』と「日記文学」の受容史について
第Ⅲ部 「昭和十年代」と〝古典回帰〟試論―国文学研究と「日本浪曼派」―
堀辰雄と古典文学―実存と〝他者〟による救いの観照―
堀辰雄『魂を鎮める歌』―「万葉集」と「伊勢物語」の連関―
反語的精神の萌芽―「日本浪漫派」始発期の可能性と亀井勝一郎『生けるユダ(シエストフ論)』―
戦時下の批判的精神―〈イロニー〉と「反語的精神」―
【別表】『風立ちぬ』『美しい村』に於ける類似表現等の対照表
【別表】堀辰雄書簡と『十月』対照表
おわりに
初出一覧
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626