図書目録ツルオカ トシ モノガタリ資料番号:000064455
鶴岡トシ物語
- サブタイトル
- 編著者名
- 佐々木 ゆり 著
- 出版者
- ビジネス社
- 出版年月
- 2019年(平成31年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 205p
- ISBN
- 9784828420882
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/Ts86
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 監修: 鈴木武夫, 浅見晴江 年表(鶴岡夫婦・鶴岡学園史): p188-202 参考文献: p204-205
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
あとがき
主要参考文献
謝辞
プロローグ
第1章 北海道 明治の食事情
先人の息吹き伝わる地で
食うなら、やっぱり米だべさ
食生活は自給自足、地産地消
冷害で七転び八起きの農業生産
第2章 下町のジェントルマン、札幌へ
明治大学法科でフランス文化にふれる
夜明け前の栄養論争
法科中退、料理の道へ
新たな職は教員・生活改善講習会講師・食糧改良講師
「崖下の教会」がつないだ赤い糸
第3章 越後女(えちごおんな)の誇りに賭(か)けて
わたしは武士の娘
新米教員、小学校で教える
夫は高等女学校家事科の先生
主婦・助手・講師の3役で内助の功
新太郎、初の料理本を出版
長男、輝夫死す
大凶作に背中をおされて
第4章 誕生、戦時下の栄養学校
1942年、北海道女子栄養学校創立
食生活で家族の健康を
モンペとリヤカーで大奮闘
女子挺身隊、戦火をくぐり琵琶湖(びわこ)へ
終戦、復興、再起をめざす
第5章 食卓に栄養と幸せを
トシ校長、買い出しに奔走
栄養士大会で北海道の窮状を報告
トシ、市議選に出馬
一世一代の大博打(おおばくち)
高度経済成長期に産声をあげて
第6章 清く 正しく 雄々しく進め
1963年、北海道栄養短期大学誕生
新太郎、逝く
海外視察旅行で後継者リクルート
鶴のひと声
新聞代が払えない
功績の陰に和食生活あり
〝栄養学校の母〟たち集まる
8畳ひと間、清貧な晩年
空へ
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

