図書目録ニュウモン コウギ センゴ ニホン ガイコウシ資料番号:000064453
入門講義戦後日本外交史
- サブタイトル
- 編著者名
- 添谷 芳秀 著
- 出版者
- 慶應義塾大学出版会
- 出版年月
- 2019年(平成31年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- x,309,9p
- ISBN
- 9784766425833
- NDC(分類)
- 319
- 請求記号
- 319/So23
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献 (近年の概説書を中心に): p287-288 関連年表: p289-309
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
参考文献
【アジア・太平洋戦争、略年表】
まえがき
第一章 敗戦と占領(一九四五―五〇年)
アメリカの対日占領政策
戦後日本の形
冷戦の発生と対日講和の延期
第二章 冷戦下の講和と日本外交(一九五〇年代〈1〉)
朝鮮戦争から講和へ
対日平和条約と日米安全保障条約の締結
中国の「喪失」と対中外交
賠償とアジア外交
第三章 戦後体制の成立(一九五〇年代〈2〉)
自衛隊の誕生
日米安全保障条約の改定
国際社会への復帰
第四章 経済大国日本の外交(一九六〇年代)
所得倍増計画と経済外交
自主外交と日米関係
対中外交
東アジア外交
第五章 デタント下の日本外交(一九七〇年代)
米中ソ関係と日本
防衛政策の体系化
石油危機と資源外交
デタント下のアジア外交
第六章 国際国家日本の外交(一九八〇年代)
一九八〇年代を準備した大平外交
中曽根外交
竹下登内閣の外交
新冷戦下のアジア外交
第七章 冷戦後の日本外交(一九九〇年代)
冷戦の終焉と日本
同盟漂流から再確認へ
北東アジア外交の新展開
日本外交の新地平
第八章 小泉外交から民主党外交へ(二〇〇〇年代)
小泉外交
自民党外交の変質
民主党政権の外交
第九章 第二次安倍政権の外交(二〇一二年―)
安倍外交の復活
安全保障政策にみる安倍カラー
安倍外交の進展と停滞
参考文献
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626