図書目録ヘイシタチ ノ リクグンシ資料番号:000064452

兵士たちの陸軍史

サブタイトル
編著者名
伊藤 桂一 著者
出版者
新潮社
出版年月
2019年(平成31年)4月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
425p
ISBN
NDC(分類)
396
請求記号
396/I91
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

文庫版まえがき
昭和二十年八月十五日の印象-序に代えて

兵隊の誕生-軍隊はいかに組織されたか
1 軍隊のはじまり
(一)徴兵令の制定
(二)兵役の制度
2 軍隊の成り立ち
(一)軍隊の制度
軍旗と軍人勅諭
(二)動員と復員
動員の行われるとき
兵事編制と戦時編制
隊内の動員業務
出陣の前後
兵隊が動員を喜ぶとき
部隊の呼称と兵団文字符
復員の行われるとき

兵営生活の実態-入隊から除隊まで
1 初年兵の生活
(一)兵営生活のうつりかわり
(二)内務班の生活行事
入営時の風景
中隊の構成
中隊長・中隊付将校・准尉・曹長・内務班長・初年兵係上等兵・古兵と戦友
営内における日課
(三)初年兵の第一日目
被服と兵器の授与
軍帽・軍服・外套・作業衣袴・寝具・靴・巻脚絆・靴下・雑品・小銃と擬製弾・帯剣と帯革・水筒・手箱
言語動作の注意
美談の持主
お客さまとしての扱い
消灯ラッパ
(四)初年兵の第二日目以後
目まぐるしい日課
一期の検閲
第一期・第二期・第三期・第四期・第五期・第六期・射撃・野外演習・銃剣術・乗馬教練・号令調整と軍歌演習・秋季演習
(五)一期の検閲後の生活
兵隊の出世コース
幹部候補生・下士官候補者・上等兵候補者
さまざまな職場
分遣など・工務兵・勤務と使役

2 内務生活のさまざま
兵器の手入
整頓
異色の兵隊
特有の技能会
面会日
郵便
員数
休日と外出
衛生検査・休養
俸給と貯金
罰則と営倉
典範令
戦友愛
兵営の食事
軍旗祭
郷土性
私的制裁
二年兵の除隊
満期操典

3 二年兵としての生活
初年兵入営
二年兵の生き方の明暗
仮設敵
満期除隊

兵隊の戦史-兵隊はいかに戦ってきたか
1 台湾の生蕃討伐
琉球は日清両属と考えられていた?
討伐隊の出発
生蕃討伐に奮戦す
討伐行動の教訓

2 西南の役
密使のはじまり・谷村計介

3 日清戦争
軍備の充実
玄武門一番乗り
軍靴になった白神源次郎と木口小平
明治の軍歌

4 台湾征討
征討軍出発
城壁の挺身攻撃
三角湧の報告使

5 北清事変
義和団の蜂起
各国の軍隊はいかに戦ったか

6 日露戦争
旅順攻撃の辛酸

7 シベリア出兵
チェコの独立運動
田中大隊の全滅とユフタ戦記

8 満洲事変
忠勇美談の変質?
単身敵陣に踊り込む・上海戦のラッパ手・名誉回復の殊勲・妻の激励

9 ノモンハン事件
草原の戦い
戦車の鬼門・生命の水に泣く
美談の裏側

大東亜戦争下の戦場生活-極限の場における兵隊の姿
1 駐屯業務
(一)駐屯地の選定と駐屯方式
(二)駐屯生活
東陽村事件
治安工作の盲点-折田方式の奏功
住民との交流
湖南の佳話-なこうど・佐々木但
駐屯地の日常の行事
中隊指揮班・駐屯地の初年兵教育・苦力の雇用・補給
戦場と性
最初の慰安所・兵隊と性・戦場の女たち・性と愛の徒花・売春の美徳

2 戦闘行動の実態
(一)討伐と作戦
師団と独混
討伐日記-山東半島の実情
中共軍との戦い-その複雑な様相
兵隊の気質と個性
日本一弱かった師団
さまざまな兵隊たち
兵隊の履歴書
兵隊のジンクス
戦闘形態の変遷
大横山の戦闘-敵の隊長は日本軍将校?
開喜城の死守-壁面の一詩
戦闘行動間のモラル
捕虜の問題
腹背の敵
(二)一番乗りの意識
名誉心と功績
さまざまな一番乗り
娘子関の一番乗り・一番乗りに劣らぬ二番乗り・麗水城一番乗りの裏おもて
一番乗りの功罪
(三)戦場の裏面
兵隊の暴動-館陶事件の真相
秘められた反乱事件-南官村事件
前科者の兵隊
インパール作戦-サンジャックの謎
(四)兵隊-戦場の英雄たち
戦わせることと戦うこと
愚書「戦陣訓」
終戦後の軍隊

あとがき
(付録)主要部隊一覧-日支事変・太平洋戦争
解説 保坂正康

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626