図書目録ナナフクロ ノ ポテト チップス資料番号:000064426

7袋のポテトチップス

サブタイトル
編著者名
湯澤 規子 著
出版者
晶文社
出版年月
2019年(平成31年)3月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
341p
ISBN
9784794970794
NDC(分類)
383.8
請求記号
383.8/Y99
保管場所
開架一般
内容注記
注一覧: p322-341
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

主要文献一覧
あとがき
序章 食物語(たべものがたり)
食の履歴書
変わるものと変わらないもの
 
第1章 あなたの胃袋誰のもの? 胃袋がたどった二〇〇年
胃袋を通して手に入れるもの
近世 食をめぐる多義的世界
近代 胃袋の増大と流動
現代 三世代年表にみる暮らしの変化と激動の社会
 
第2章 空腹の記憶 戦争と飢え
戦下の暮らしと日々の食
戦場のカレーライスとシベリアのパイナップル
飢餓とスーパーマーケット 中内功と主婦の店ダイエー
 
第3章 生まれて初めて食べる味 戦後をつくった食の経験
第二次世界大戦後の食料難と栄養調査 飢餓の克服
ある栄養士の食の履歴書
こんな美味しいもの食べたことない
「半歩先」の憧れと現実 都市と農村
 
第4章 土と米と暮らしの戦後史 高度経済成長期の食と農
数字で見る農業と農家の戦後史
山形県のある米農家のライフヒストリーと食の履歴書 農業政策の理想と現実
安房の女たちの暮らしと食の履歴書 暮らしの革命
 
第5章 一億総中流社会の憧れと胃袋 大量生産・大量消費時代の到来
オリンピックと万博の味
高度経済成長期と暮らしの変容
家族の時代
見えない世界との決別
 
第6章 消費者の誕生と食をめぐる意志 抵抗する胃袋
生産と生活の分離 生産者と消費者
甘夏と海の物語 生産と消費の対話
失われゆく共在感覚
 
第7章 高度消費社会と胃袋のゆくえ
高度消費社会の幕開け
胃袋のゆくえ 経路から容器へ
ふつうに食べられない
 
終章 胃袋から見た現代
ごはん食べた?
あなたは今日、何と共に在りますか?
胃袋の再発見と価値観の転換
二一世紀を生きる子どもたちの胃袋
 

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626