図書目録ニホン ブンガク ノ センゴ ト ヘンソウ サレル アメリカ資料番号:000064410

日本文学の「戦後」と変奏される「アメリカ」

サブタイトル
占領から文化冷戦の時代へ
編著者名
金 志映 著
出版者
ミネルヴァ書房
出版年月
2019年(平成31年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
vi,566,7p
ISBN
9784623084494
NDC(分類)
910
請求記号
910/Ki38
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
博士論文「戦後日本の文学空間における「アメリカ」 : 占領から文化冷戦の時代へ」(東京大学, 2016年提出) を修正・加筆したもの 参考文献: p528-562
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

2 チビッコ向けの生活雑貨
3 勉強もはかどる!? 楽しい文房具
なぜロックフェラー財団創作フェローなのか
 
第一部 占領期のGHQ文化政策と「アメリカ」の表象
占領期の文化/文学が創出される場
占領期表象としての大岡昇平『俘虜記』
阿川弘之の初期作品における原爆の主題と「アメリカ」
被占領体験の語りにおける「アメリカ」―小島信夫「アメリカン・スクール」を中心に
 
第二部 ポスト講和期の日米文化交流と戦後日本の文学場
ポスト占領期の日米文化関係―文化冷戦の時代
文化冷戦と文学場―ロックフェラー財団の文学者留学支援プログラムを中心に
ロックフェラー財団創作フェローのアメリカ留学
 
第三部 ロックフェラー財団創作フェローの描いた「アメリカ」
阿川弘之『カリフォルニヤ』における「アメリカ」―文化冷戦下のエスニシティの表象として
小島信夫の描いた同時代の「アメリカ」―『異郷の道化師』にみる人種・言語・生活様式
ナショナル・ヒストリーから個の語りへ―有吉佐和子『非色』における〈戦争花嫁〉の「アメリカ」
戦後日本文学と「アメリカ」の変奏
 

参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626