図書目録センゼン センジキ ノ キンユウ シジョウ資料番号:000064401
戦前・戦時期の金融市場
- サブタイトル
- 1940年代化する国債・株式マーケット
- 編著者名
- 平山 賢一 著
- 出版者
- 日本経済新聞出版社
- 出版年月
- 2019年(平成31年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 273p
- ISBN
- 9784532134938
- NDC(分類)
- 338
- 請求記号
- 338/H69
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 参考文献一覧: p260-268 索引: p269-273
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
はじめに―なぜ、いま、戦前・戦時期の金融市場を研究するのか?
謝辞
1 戦前・戦時期の金融市場研究
戦前・戦時期における金融市場研究と課題
戦前・戦時期における国債・株式市場の概観
先行研究・研究手法・研究意義
2 戦前・戦時期の国債市場の再検討
戦前・戦時期の国債と市場指標
1936年の低利借換え
低利借換え以降の国債市場
小括
3 昭和初期国債パフォーマンスインデックス(GBPI)
GBPIの算出手法
GBPIから確認できる価格統制
規制金利化と実質リターン
小括
4 戦前・戦時期の株式市場の再検討
明治・大正・昭和期の株価指数
戦前期株式市場の投資収益率
東京株式取引所株による投資収益率の検証
小括
5 昭和初期株式パフォーマンスインデックス(EQPI)
短期清算市場上場銘柄の投資成果算出について
EQPIの算出による投資成果
戦前・戦時期の株式市場のファクトファインディング
小括
6 金融統制下の株式市場の再評価
リスク水準・超過リターンによる株式再評価
日米比較を通した株式市場再評価
市場パフォーマンスと資産配分
小括
7 五大銀行の有価証券投資と金融統制
戦前・戦時期における国債市場と五大銀行有価証券価額償却
有価証券価額償却の役割変化
有価証券価額償却拡大の背景
小括
8 結論
9 補論―1940年代化する現代の国債・株式市場
1940年代と2010年代の市場ボラティリティ
戦前の国債引受と現代のマイナス金利付き量的・質的金融緩和
戦前と現代の市場に関する政策の相違点
1940年代の市場介入とその限界
初出一覧
参考文献一覧
索引
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

