図書目録シャシン ガ カタル メイジ タイショウ ショウワ ノ タンゴ資料番号:000064395

写真が語る明治・大正・昭和の丹後

サブタイトル
編著者名
奥丹後地方史研究会編集委員会 編
出版者
文理閣
出版年月
1991年(平成3年)5月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
192, 24p
ISBN
NDC(分類)
216.2
請求記号
216.2/O57
保管場所
閉架一般
内容注記
丹後史年表: 巻末
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治(一八六八~一九一二年)
幕末から明治維新へ
山陰鎮撫使通過
久美浜県の誕生
丹後の廃仏毀釈
明治の学校
明治の社会教育
おじいさんの思い出
明治の郵便局
明治の遠洋漁業
明治のトピックス
維新の風貌
明治の村の写真館
 
大正(一九一二~一九二六年)
大正時代の役所
『女工哀史』のふるさと
大正元年―峰山―まちのにぎわい
大正の面影
縁城寺の面影
但馬震災
浅茂川築堤工事
水戸口工事
浅茂川の日吉橋
大正の浅茂川
浅茂川港
中浜港
久増港
大正の青春
村に事件あり
 
昭和(一九二六~一九八九年)
奥丹後大震災
丹後震災被害状況
復興へたちあがる
震災記念館
昭和初期の農業
農業恐慌に耐え
養蚕
「昭和社」の誕生
働く農村婦人
豊漁の日々
ベタ車から自動車へ
乗合自動車
延びる鉄路
トピックス
海水浴
憩いのひととき
スキー場開設
季節託児所の子どもたち
奉安殿
青い目の人形
二宮尊徳の登場
教科書の変遷
戦時下の学校
学童疎開
太平洋戦争下の丹後
戦時下の青年教育
挙国一致の旗の下
出征兵士を送る
歓呼の声に送られて
故里に還る御霊
勤労奉仕の日々
戦時下の農業
丹後初の女性運転手
金属供出
峰山航空隊
そして終戦
天皇行幸
丹後の労働運動
たちあがる織り手さん
農民もたちあがる
海原のデモ行進
台風と豪雨
三・八豪雪
雪と暮らし
豪雪と過疎
一軒去り二軒減り
ガラシャ隠棲の里も・・・・・・
浅茂川の整備
砂丘を守る
なつかしの海辺
大木
春の木津温泉
松食い虫の被害
渡し舟から回転橋へ
橋の架け替え
僻地に天窓を開ける
バス路線の廃止と町営バス
国鉄からJRへ
北近畿タンゴ鉄道の発足
消防も近代化
テレビの普及
たばこ屋さん
丹後地域の習俗と暮らし
思い出の炉ばた
囲炉裏と台所
風呂
野良着
置藁
藁屋根をふく
炭焼き
漁村の暮し
祭り
虫送り
野辺送り
金襴緞子の帯しめながら
農業の変化
牛耕と手植え
機械化する米作り
和牛の里宇川
古代へのロマン
水田の転作と国営農地開発事業
国営農地の造成
国営農地耕運
豊かな実り
丹後ちりめん
戦後の学校
墨を塗った教科書
新しい教科書
子どもはのびのびと
給食
なつかしの校舎
発表会の思い出
元気に育て!
借別の母校
丹後の学校統廃合と分校とその変遷
運動会のかん声
 
ふるさと丹後に生きる
あとがきにかえて
丹後史年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626