平和の礎
- サブタイトル
- 終戦七十周年記念誌
- 編著者名
- 出版者
- 鳥取県遺族会
- 出版年月
- 2016年(平成28年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 152p
- ISBN
- NDC(分類)
- 369.37
- 請求記号
- 369.37/To74
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
終戦七十年戦没者遺族への天皇陛下の御ことば
発刊にあたり(一般財団法人鳥取県遺族会会長 國政隆昭)
発刊を祝って(鳥取県知事 平井伸治)
発刊を祝って(一般財団法人日本遺族会会長 水落敏栄)
鳥取県遺族会歴代会長
グラビア
県・市町村遺族会の動き
一般財団法人鳥取県遺族会
鳥取市遺族連合会
河原町連合遺族会
気高地区遺族会
米子市遺族会
倉吉市遺族連合会
岩美郡遺族連合会
八頭郡遺族連合会
東伯郡遺族連合会
西伯群遺族連合会
日野郡遺族連合会
戦後七十年の歳月に思う
私の人生路(鳥取市 前川勉)
七十年の時間の長さ(鳥取市 青木惠治)
終戦七十周年への思い(鳥取市 平井泰雄)
終戦七十年への思い(鳥取市 重永千路子)
遺児として・・・思うこと(鳥取市 谷口雄太郎)
一人親に育てられて(鳥取市 森幸美)
私の戦争体験(鳥取市 生田一男)
父のこと母のこと(鳥取市 早川佳子)
終戦七十周年への思い(鳥取市 松岡弘志)
中国慰霊友好親善訪問団の思い出(鳥取市 蓮佛寛治)
平和への思い(鳥取市 浜本輝子)
戦後七十年(鳥取市 飯田修三)
回顧に終わらず今なすべきこと(鳥取市 青木久夫)
戦争の傷跡(米子市 井上万吉男)
父の思い出 母を偲んで(米子市 生林隆輝)
短歌(米子市 大村文子)
優しかった夫との別れ(米子市 實繁幸江)
フィリピン慰霊友好親善訪問団に参加して(米子市 田中義範)
縁薄き父(米子市 青砥睦彦)
戦没者遺児によるフィリピン慰霊友好親善訪問団に参加して(米子市 石田徹)
母を支えて(私の体験記)(倉吉市 石田昌弘)
戦後七十年を思う(倉吉市 山田紀美子)
遺児(倉吉市 金居清富)
『糸蒲の塔』(岩美町 植田憲治)
慰霊巡拝の思い出(岩美町 内田光子)
終戦七十年の思い(岩美町 湊孝明)
終わっていない戦後処理(八頭町 高木俊樹)
我が家の締めくくり(八頭町 岸本澄子)
終戦七十年に想う(八頭町 池本敏美)
戦没者遺児による慰霊友好親善事業体験報告(八頭町 小林章)
ビスマーク諸島慰霊友好親善訪問に参加して(若桜町 武田勇)
戦争遺児として思うこと(智頭町 西村好史)
戦後七十年に思う父と母(智頭町 寺谷恒雄)
父の戦没地を訪ねて(湯梨浜町 山田一男)
戦後七十年によせて(湯梨浜町 中嶋洋子)
私の体験記(三朝町 小椋昭一)
祖母と母の教訓に思うそして平和であることの大切さを!!(三朝町 平宏子)
戦争だけは絶対に回避せねば(北栄町 阪本秀樹)
戦争を語る(北栄町 有福勲)
フィリピン慰霊友好親善訪問団に参加して(琴浦町 山本克美)
白い服を着たアコーディオン弾き(南部町 赤井厚生)
感動した遺骨収集の旅(日吉津村 後藤一行)
遺児として思うこと(伯耆町 米田寛)
父が眠るビルマ慰霊塔建立慰霊巡拝に参加して(大山町 山根淳)
話して聞かせたい戦争体験(大山町 野間護)
終戦七十周年への思い(日南町 伊田美和子)
追悼のことば(日南町 粟田英機)
ミャンマー慰霊友好親善訪問記(日南町 伊達紀子)
慰霊友好親善事業に参加して(江府町 藤原成雄)
終戦七十周年記念座談会
資料編
鳥取県遺族会歴代役職員
鳥取県遺族会被表彰者
遺骨収集帰還事業参加者
戦没者遺児慰霊友好親善事業参加者
鳥取県遺族会のあゆみ
忠魂碑・慰霊碑の設置状況
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626