図書目録サイシン オウヨウ デンキ コウガク資料番号:000064382

最新應用電気工學

サブタイトル
編著者名
澤 荘平 著者
出版者
成光館出版部
出版年月
1930年(昭和5年)8月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
378,23p
ISBN
NDC(分類)
540
請求記号
540/Sa97
保管場所
閉架一般
内容注記
索引あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 静電氣
 一、電氣
 二、電氣の發生
 三、電氣の種類
 四、クーロンの法則
 五、導體と不導體
 六、験電器
 七、静電誘導
 八、充電と放電
 九、起電機
 一〇、電氣盆
 一一、ウィム、シヤルストの起電機
 一二、ライデン瓶
 一三、蓄電器
 一四、電氣量と容量の單位
 一五、電氣の分布
 一六、尖端放電
 一七、雷
 一八、避雷針

第二章 電流
 一、電流
 二、電位と電壓
 三、電池と起電力
 四、電池の分極作用
 五、各種の電池
 六、抵抗
 七、電流の單位
 八、特有抵抗
 九、温度と抵抗の關係及び温度係數
 一〇、オームの法則
 一一、合成抵抗
 一二、直列の合成抵抗
 一三、並列の場合の合成抵抗
 一四、抵抗を直列と並列にした場合の例
 一五、導電率
 一六、分路
 一七、短絡
 一八、電流計と電壓計の接續
 一九、電池の接續法

第三章 電流とエネルギー
 一、電流の起す三現像
 二、仕事
 三、エネルギー
 四、ジュールの法則
 五、電熱器
 六、電燈
 七、電力

第四章 磁氣
 一、磁氣
 二、磁石
 三、クーロンの法則
 四、磁界と磁力線
 五、磁線
 六、磁束
 七、磁界の方向
 八、地球の磁氣
 九、磁化
 一〇、殘磁氣
 一一、磁石分子説
 一二、磁氣誘導の説明
 一三、磁界内に於ける磁性物と反磁性物
 一四、磁化率と導磁率
 一五、鐵の磁氣飽和

第五章 電流の磁氣作用
 一、エルステッドの實驗
 二、直線状の針金が生ずる磁力線
 三、電磁力
 四、フレミングの左手の規則
 五、線輪の生ずる磁力線と起磁力
 六、電磁石
 七、電鈴

第六章 電磁誘導作用
 一、誘導電流
 二、フレミングの左手の規則
 三、レンツの法則
 四、自己誘導
 五、相互誘導
 六、誘導線輪(又ハ感應コイル)

第七章 電流の化學作用
 一、電氣分解
 二、電氣鍍金
 三、電氣鑄鍍
 四、電氣蝕刻
 五、電氣冶金法
 六、ファラデーの法則

第八章 熱電流
 一、熱電流
 二、熱電流の反轉
 三、熱電推
 四、ラヂオ、マイクロ、メーター
 五、高温計(パイロメーター)

第九章 眞空放電
 一、ガイスレル管
 二、陰極線
 三、カナル線
 四、X線
 五、ラヂューム

第十章 直流發電機
 一、直流と交流
 二、電氣機械
 三、發電機
 四、發電機の原理
 五、直流發電機と整流子
 六、直流發電機の構造
 七、渦流
 八、励磁
 九、直流發電機の種類
一〇、直流發電機の損失
一一、直流發電機の能率
一二、發電機の容量と温度上昇
一三、配電及び配電盤
一四、孤光燈
一五、電氣燈
一六、直流發電機の並列運轉

第十一章 直流電動機
 一、電動機
 二、直流電動機の原理
 三、直流電動機の種類
 四、電車
 五、直流電動機の速度制御

第十二章 蓄電池
 一、蓄電池
 二、鉛蓄電池
 三、極板の化成
 四、クロライド蓄電池
 五、チュードル蓄電池
 六、鉛蓄電池の電壓
 七、端電池
 八、エヂソン蓄電池

第十三章 交流
 一、交流
 二、磁極と周波數の關係
 三、波形
 四、三角函數及び正弦波
 五、實効値
 六.位相
 七、リアクタンスとインピーダンス
 八、静電容量によるリアクタンス
 九、抵抗と自己誘導及静電容量とが直列にある回路
 一〇、ベクトル
 一一、交流のベクトル表現
 一二、電氣共鳴作用
 一三、交流の電力
 一四、有効電流と無効電流
 一五、交流の種類
 一六、二相交流
 一七、三相交
 一八、交流電力の公式
 一九、多相交流

第十四章 交流發電機及同期電動機
 一、交流發電機
 二、交流發電機の種類
 三、周波數の撰擇
 四、励磁機
 五、交流發電機の並列運轉
 六、交流用配電盤
 七、發電機保護装置
 八、同期電動機
 九、同期電動機の起動法
 
第十五章 變壓器
 一、變壓器
 二、原理及構造
 三、變壓器の種類
 四、特殊變壓器
 五、遠距離送電

第十六章 多相誘導電動機及単相電動機
 一、多相誘導電動機
 二、アラゴの圓板
 三、廻轉磁界
 四、多相誘動電動機の原理と構造
 五、籠形廻轉子と捲線型轉子
 六、滑りと同期速度
 七、多相誘導電動機の起動法
 八、單相電動機
 九、單相誘導電動機

第十七章 廻轉變流機及整流機
 一、廻轉變流機
 二、電動變流機(縦續變流機)
 三、整流器
 四、各種の電氣機械の用途と送電の系統圖及び將来

第十八章 電信
 一、電信
 二、電信機
 三、繼電器
 四、甲、乙兩局より交互に通信する場合
 五、二重電信法
 六、海底電信
 七、寫眞電送

第十九章 電話
 一、電話
 二、ベル電話機
 三、微音器
 四、送話器と受話器
 五、誘導線輪と局部回路
 六、呼び出し装置
 七、局部電池式と共電式
 八、電話機の種類
 九、交換機
 一〇、發音孤燈

第二十章 無線電信電話
 一、無線電信及び無線電話
 二、電波
 三、電氣振動及び振動回路
 四、減衰振動と不減衰振動
 五、同調
 六、コヒラー
 七、無線電機の原理
 八、空中線
 九、檢波器と受信装置
 一〇、無線電話
 一一、自由電子
 一二、熱電子流及び二極眞空球
 一三、三極眞空球
 一四、眞空球による振動の發生
 一五、眞空球による無線電話の送信
 一六、三極眞空球を檢波器として使用せる場合の受信装置
 一七、増幅器又は擴大器
 一八、無線電信、電話に關する雜説と應用
 
結論

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626