図書目録ブツリュウ シャシ資料番号:000064346

物流写史

サブタイトル
明治・大正・昭和の記録
編著者名
出版者
輸送経済新聞社
出版年月
1989年(平成1年)3月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
372p
ISBN
NDC(分類)
682
請求記号
682/B97
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
トラック創業80年・『輸送経済』創刊40周年記念出版
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治元年~明治15年
明治元年 幕末の動乱から明治維新へ
明治2年 雪原にあがる開拓のノロシ
明治3年 和泉要助が発明した人力車
明治4年 三都を結んだ郵便逓送
明治5年 スタートした鉄道と馬車輸送
明治6年 郵便脚夫はピストルで武装
明治7年 通運事業の一番手は三井組
明治8年 東海道を走った郵便馬車
明治9年 国道の幅は12.7メートル
明治10年 西南戦争で臨時列車運行
明治11年 輩出した民間企業家たち
明治12年 貨物運送業は地方長官の認可
明治13年 東京と横浜に倉庫会社が誕生
明治14年 失業した首切り浅右衛門
明治15年 馬車で賑わったシルクロード
 
明治16年~明治30年
明治16年 民営で本格化した鉄道建設
明治17年 デフレと凶作で餓死者続出
明治18年 宇都宮で発売された元祖駅弁
明治19年 業者間競争に火のつく輸送界
明治20年 丸ポチャ廃れて美人も洋風化
明治21年 設立された荷物運送組合
明治22年 帝国憲法発布で祝賀気分
明治23年 電話帳に載った物流会社
明治24年 東京に吹くニューウェーブ
明治25年 政商に敗れた佐々木荘助
明治26年 運河の町の明治の倉庫
明治27年 日清開戦で梅干しも値上げ
明治28年 免許倉庫会社は38社
明治29年 横浜の港に完成した大桟橋
明治30年 鮮魚の保管に氷を使用
 
明治31年~明治45年・大正元年
明治31年 河畔に建設された麦酒倉庫
明治32年 私鉄営業総延長が4,500キロ
明治33年 自動車のにっぽん上陸
明治34年 恐慌でスタートした20世紀
明治35年 下駄ばきの自転車乗り禁止
明治36年 貨物自動車第1号は三越車
明治37年 日露開戦で兵站線確保に苦渋
明治38年 貨物自動車で新聞を輸送
明治39年 民鉄17社線を一挙に国有化
明治40年 国産ガソリン自動車誕生
明治41年 免許されたトラック会社
明治42年 百貨店で初のバーゲンデー
明治43年 成功した4分間の初飛行
明治44年 誕生した国産トラック第1号
明治45年・大正元年 内国通運の真紅のトラック
 
大正2年~大正15年・昭和元年
大正2年 激動の中で明ける大正時代
大正3年 東京駅竣工で汐留駅誕生
大正4年 陸軍機で航空郵便輸送
大正5年 手車1台・天秤棒1本の小運送業
大正6年 フル操業の重化学工業
大正7年 赤バイに乗った交通巡査
大正8年 小倉康臣が大和運輸創業
大正9年 東京のトラック会社は6社
大正10年 銀座から駆逐された牛馬車
大正11年 堺~四国間に定期航空路
大正12年 関東大震災で帝都壊滅
大正13年 到来したトラック時代
大正14年 円太郎バスに女性車掌
大正15年・昭和元年 東京には円トラも登場
 
昭和2年~昭和9年
昭和2年 峠を越えた信州の定期便
昭和3年 国際通運に小運送一本化
昭和4年 本格化する陸海空の輸送
昭和5年 田口自動車が飛騨で開業
昭和6年 満洲事変で大陸に戦火
昭和7年 1屯車で4屯の変圧器を輸送
昭和8年 毎日50台の〝大阪がよい〟
昭和9年 東京に運輸商業組合発足
 
昭和10年~昭和19年
昭和10年 起死回生の『宅扱』PR
昭和11年 統制立法で戦争を準備
昭和12年 半官半民の日本通運発足
昭和13年 人も馬も車も軍に徴発
昭和14年 開始された小運送統合
昭和15年 トラック大統合の第1弾
昭和16年 総力体制で太平洋戦争突入
昭和17年 大東亜共栄圏の悪夢
昭和18年 吹き荒れたトラック大統合
昭和19年 設立された倉庫統制会社
 
昭和20年~昭和29年
昭和20年 廃虚に芽生えた民主主義
昭和21年 労組結成で10割賃上げ要求
昭和22年 主食の遅配が平均20日
昭和23年 施行された道路運送法
昭和24年 通運事業法で複数制に
昭和25年 箱根越えの長距離路線
昭和26年 施行された新道路運送法
昭和27年 国会に飛び火した免廃運動
昭和28年 開かれた世界への翼
昭和29年 推進された荷役機械化
 
昭和30年~昭和39年
昭和30年 造船ブームで神武景気到来
昭和31年 成長経済へのワンステップ
昭和32年 閉ざされた国鉄の路線進出
昭和33年 開始された国際航空混載
昭和34年 東海道新免申請で路線2分
昭和35年 安保反対デモ隊が国会乱入
昭和36年 私鉄資本参入で業界再編成
昭和37年 都内オフリミットの大型車
昭和38年 ハイウエー時代の前夜
昭和39年 開幕した東京オリンピック
 
昭和40年~昭和49年
昭和40年 流行語になった『流通革命』
昭和41年 再編成されたトラック労組
昭和42年 コンテナ船が東京港に接岸
昭和43年 各地に続々公共ターミナル
昭和44年 一斉に開化する流通革命
昭和45年 大量生産・大量消費時代
昭和46年 『海のバイパス』花ざかり
昭和47年 列島改造で車両が不足
昭和48年 列島を襲った石油危機
昭和49年 灯の消えた日本列島
 
昭和50年~昭和59年
昭和50年 国鉄史上最大の8日間スト
昭和51年 開発された輸送新商品
昭和52年 解除された都内大型車通行
昭和53年 完成した新東京国際空港
昭和54年 第2次石油危機で油価高騰
昭和55年 自動車生産台数が世界一
昭和56年 普及した自動仕分け機
昭和57年 底をついた車両需要
昭和58年 景気回復で宅配便戦争
昭和59年 取り壊された東貨ビル
 
昭和60年~昭和63年
昭和60年 ハイテク時代の幕開け
昭和61年 姿を消した汐留と梅田
昭和62年 鉢巻き姿で売上税反対
昭和63年 物流開花を育んだ昭和
 
運輸行政の戦後史
道路行政の戦後史
鉄道貨物の戦後史
通運事業の戦後史
区域トラックの戦後史
路線トラックの戦後史
国内航空貨物の戦後史
倉庫事業の戦後史
荷主物流の戦後史
物流車両の戦後史
 
収録写真出典
参考資料

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626