図書目録ヒキアゲシャ ノ センゴ資料番号:000064321

引揚者の戦後

サブタイトル
叢書戦争が生みだす社会
編著者名
島村 恭則 編/篠原 徹 [著]/稲葉 寿郎 [著]/池田 貴夫 [著]/舟山 直治 [著]/李 建志 [著]/齋藤 由紀 [著]/辻 輝之 [著]/藤井 和子 [著]/三室 辰徳 [著]
出版者
新曜社
出版年月
2013年(平成25年)8月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
v, 398, viiip : 挿図, 地図
ISBN
9784788513334
NDC(分類)
210.76
請求記号
210.76/Sh39
保管場所
閉架準備棚
内容注記
文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 引揚者の戦後(島村恭則)
 
第1章 引揚者が生みだした社会空間と文化(島村恭則)
はじめに
引揚者マーケット
引揚者住宅
戦後開拓地
「満洲」「満蒙」という屋号
社会福祉の系譜
食文化
引揚者企業
結び
コラム
 
第2章 記憶のなかの満州引揚者家族の精神生活誌(篠原徹)
はじめに
父と祖父のことなど
母と祖母のことなど
父母の満洲時代
引揚者生活―半田市山方新田とその後
自分史を振り返ってみて
コラム
 
第3章 恩賜財団同胞援護会と土浦引揚寮(稲葉寿郎)
はじめに
同胞援護会設立まで―引揚援後組織の変遷
同胞援護会の活動と展開
土浦引揚寮の成立と同援土浦出張所
市川喜久と土浦引揚寮の展開
引揚者のその後と同胞援護会の解消
おわりに
コラム
 
第4章 引き揚げた人、残された人―樺太引揚者とサハリン残留朝鮮人が残してくれたもの(池田貴夫)
はじめに
樺太引揚者が残してくれたもの
サハリン残留朝鮮人が残してくれたもの
鉄のカーテンを隔てた互いの思い
おわりに
 
第5章 神々の引揚げ―北方四島から北海道へ(舟山直治)
はじめに
北方四島における神社祭祀の起源
北方四島の神社祭祀の変遷―一九世紀中頃から終戦まで
神々の引揚げ
おわりに
コラム
 
第6章 「ふるさと」へ帰れない引揚者―パラオとつながっている人びと、帰れない人びと
はじめに
収容所に響く「大和民族の歌」―「生き地獄」を通り抜けて
「九州の北海道」へ―団長を中心に結束する引揚者 宮崎県環野開拓団
ふたたび「南国」に抱かれて―大規模帰農地ゆえの特徴 種子島原尾開拓団
「竜宮城」にはもう帰れない―「ばけものモダ」を「ふるさと蔵王」へ 宮城県北原尾開拓団
南洋庁という階級社会
 
第7章 歌がつなぐ過去といま―パラオ引揚者の暮らしが語りかけてくるもの(齋藤由起)
はじめに
持ち帰られた歌
アバイを読み込んだ歌
パラオ引揚げの実像
流行歌「酋長の娘」と引揚者
歌が語る交流―『小笠原古謡集』
おわりに
 
第8章 戦後引揚げという<方法>―帰還移民研究への視座(辻輝之)
帰還移民―UnthinkableからThinkableへ
還ってきた/くるのは誰か―帰還移民の人類学
引き揚げてきたのは誰か―歴史・記憶・エスニシティ
戦後引揚げという<方法>―結論に代えて
 
事項索引・人名索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626