図書目録シコク ヘンロ ノ キンゲンダイ資料番号:000064302

四国遍路の近現代

サブタイトル
「モダン遍路」から「癒しの旅」まで
編著者名
森 正人 著
出版者
創元社
出版年月
2005年(平成17年)9月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
iv,304p
ISBN
4422250418
NDC(分類)
186
請求記号
186/Mo45
保管場所
閉架一般
内容注記
年表: p300-304
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじまりに
 
第一章 「ハイカラ」から「モダン遍路」へ
大阪毎日新聞社による「遍路競争」
四国遍路と「めぐる」行為
「モダン」の中に生まれつく
 
第二章 「空前絶後!」の四国八十八ケ所霊場出開帳
南海電鉄会社開業五十周年事業と四国遍路
「四国八十八ヶ所霊場出開帳奉賛会」の活動
宗教性とイベントのはざまで
 
第三章 弘法大師と日本文化
弘法大師一一〇〇年御遠忌について
弘法大師文化宣揚会の設立
展覧会と観衆の多様性
 
第四章 遍路同行会と大戦下の四国遍路
「遍路同行会」の設立
最終目標、四国遍路とす
歩け、歩け、歩け
 
第五章 戦後における四国遍路の商品化
一九六〇年頃までの四国遍路
バスツアーの成立と巡礼の変容
ディスカバー・シコクヘンロ
八〇年代末、ホストとしての霊場会へ
 
第六章 文化財としての四国遍路
四国遍路の文化的価値
地域の資源と四国遍路
聖地の誕生
四国遍路の奇習「イヤダニマイリ」
 
第七章 国家事業としての遍路道生産
消えた遍路道
遍路道と長距離自然歩道
「四国のみち」への道
遍路道を創りなおせ
 
第八章 九〇年代半ば以降、四国遍路の諸相
NHK番組の中の四国遍路
『四国八十八か所 こころの旅』ブーム
「癒し」「自分探し」と四国遍路の創造/想像
そして世界遺産となる、のか
 
あとがき
年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626