図書タカマツ コンジャク シャシンチョウ000064300

高松今昔写真帖

サブタイトル1~10
保存版
編著者名
徳山 久夫 監修
出版者
郷土出版社
出版年月
2008年(平成20年)10月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
222p
ISBN
NDC(分類)
218.2
請求記号
218.2/To45
保管場所
閉架一般
内容注記
和書
目次

カラー口絵
刊行にあたって(徳山久夫)
凡例

[街並みと風景の移り変わり]
旧高松桟橋駅から東方を望む(玉藻町)
国鉄高松駅と全面を通る市内電車路(サンポート)
ホテルコトデンと本社ビル(サンポート・寿町)
買物客で賑わった片原町商店街(片原町)
空襲直後、兵庫町の広場辺りから東方を望む(兵庫町)
民家が軒を連ねた南古馬場界隈(古馬場町)
空襲直後、西方より高松市役所を望む(番町)
県庁屋上から北東を望む(番町)
県庁屋上から西を望む(番町)
空襲直後、中野天満宮と大護寺(天神前・番町・亀岡町)
瓦町壱丁目交差点から西方を眺める(瓦町)
亀阜小学校前の陸橋から県道三十三号を西方に眺める(亀岡町)
空襲直後、栗林公園北門から北方を望む(中野町)
商港の名残をとどめる東浜港(本町・城東町)
木材、石炭の陸揚げでにぎわった杣場川界隈(城東町・福岡町)
石清尾山麓から眺める高松市内(西宝町)
西方寺境内からみた西浜の塩田(西宝町)
交通信号機が設置された長尾線花園踏切(観光通・花園町)
松島の八丁どてをゆく大八車(福岡町)
門前町の面影を残す仏生山の町並み(仏生山町)
法然寺から北へと向かう「お成り道」(仏生山町)
五剣山を借景にした相引川(屋島東町)
山田中学校屋上より北東を望む(川島東町)
五剣山山頂から望む屋島(屋島東町・牟礼町)
屋島の壇ノ浦から見た五剣山(牟礼町)
男木の集落、船着場(男木町)
空から見た男木島の全景(男木町)
山間の鄙びた風情あふれる塩江温泉全景(塩江町)
「花屋旅館」界隈(塩江町)
浅野浄水場方向を望む(香川町)
由佐街道の天神前から北を眺める(香南町)
合併の変遷を語る香南町役場本庁舎(香南町)
昭和四十年代の由佐変電所前(香南町)
庵治町才田・村井店前の通り(庵治町)
才田港より御殿山を望む(庵治町)
のどかな竹居の田園風景(庵治町)
農道を走るボンネットトラック(庵治町)
隠れた石の産地「鷲ノ山」(国分寺町)

戦場の傷痕
 焼残った三越高松店と大和生命ビル/倉敷飛行機製作所高松工場の焼け跡/迷彩色の百十四銀行(現高松支店)/急速に復興を遂げる高松市街/琴電本社ビルとグランドホテル/空襲直後の法泉寺大釈迦像/移転後の法泉寺大釈迦像
郊外の光景
 川べりの舟/防風垣・オオテに守られた集落/風や潮から民家を守る堤・オオテ/観光客でにぎわう女木港の桟橋/鬼ヶ島おにの館/女木島の浜辺/往年の名優が出演した日活映画のロケ風景/湯谷から眺める棚田の風景

[思い出の駅と乗り物]
高松港沖合いから高松駅前周辺を望む(サンポート)
高松港と屋島(サンポート)
コトデン瓦町駅前(常磐町)
琴電栗林公園駅(栗林町)
琴電高田駅(亀田町)
屋島登山に一番近い琴電屋島駅(屋島中町)
国鉄八栗口駅と国道十一号(牟礼町)
無蓋の停留所が懐かしい琴電六万寺駅(牟礼町)
扇町の高徳線踏切からみた商店街(扇町)
西浜の踏切付近にて(瀬戸内町)
観光バスで賑わう屋島山上の駐車場(屋島東町)
塩江温泉鉄道塩江駅周辺(塩江町)

懐かしの高松港界隈逍遥
 高松駅と沖合いの女木島を望む/高松桟橋駅のホームで列車を待つ人々/連絡船と列車の乗り換えに活躍した高松桟橋駅/航空写真で見る高松築港界隈/大阪商船船客待合所/浮桟橋から見た連絡船「鷲羽丸」/宇野へ行く宇高連絡船「讃岐丸」/高松港に接岸する第一宇高丸
思い出の乗り物あれこれ
 輪タクが走るのどかな中央通りの風景/客待ちで列をなす輪タク/コトデンバスとホテルコトデン/琴電高松駅前の木炭バス/岩部トンネル工事/塩江温泉鉄道で活躍したガソリンカー

[暮らしのなかで]
塩田地帯から眺めた屋島南嶺(屋島西町)
屋島山頂から高松方面を眺める(屋島西町)
屋島から流下私記塩田の風景を眺める(屋島東町)
昭和三十年代の塩田風景(牟礼町)
品定めをする愛好家で賑わう盆栽市(国分寺町)
波穏やかな塩屋海水浴場で海に遊ぶ人々(牟礼町)
白羽神社秋祭り(牟礼町)
親鸞聖人の法要で王子権現に赴く練供養の列(庵治町)
漁を終えた船を迎える庵治漁協前の船着場(庵治町)
新池でバレーボールを楽しむ人々(香川町)

記憶に残る出来事
 旧高松駅屋上から眺めた聖火パレード/白バイに先導されて走る聖火ランナー/第一回高松まつりの賑わい/第二回高松まつり 西浜漁港にて/施餓鬼供養の日の春日川の灌頂市/高松市消防出初式/厳粛に執り行われた成人式/自衛隊の給水車から水を汲む市民
街頭で営む人々
 高松張子の第一人者・宮内フサさん/宮内フサさんが百歳の時に作った高松張子の作品「奉公さん」/年末の風物詩、移動餅つき屋/八朔の団子馬を作る職人/路上の屋台での水飴売り/高松桟橋駅前の靴磨き/香西港での植木の積み出し風景/防塵マスクやグラスを着けて石を加工/ハンマーで石を砕く丁場での作業風景
農に生きる
 船で女木島に帰ってきたカリコ牛/水車を踏む人/田植え定規を使った農作業の風景/脱穀機を使った籾の取り入れ風景/近所の農家と共同で藁束の後片付け/コンバインを使った刈り取り作業/共同炊事をしながら井戸端会議/市営池堤防付近での農薬の空中散布/農耕用の牛で苗代の準備/新嘗祭に向け献穀田で種まき
海辺の人々
 魚を行商する西浜町のおかあさんたち/男木島での瀬曳網によるサワラ漁/タイしばり網/昭和三十年代初期に全盛を極めた庵治町のタイ網漁/潮風に当てて乾燥させるのり干し作業/浜辺でののり干し風景/図上運搬
暮らしのひとコマ
 源平古戦場の跡にあった壇ノ浦海水浴場/諏訪神社の夏祭り/秋祭りで舞をみせる冠纓神社の大獅子/無病を願い茅の輪くぐり/故事にちなんだ「しょうじょうの舞」/麦わらの船に燈籠を乗せて送り出す/チャンバラごっこに興じる子供たち/民家が軒を並べる西浜町の町並み/留守を守る子供たちの子守風景/西浜の日陰/漁船と猟師/海水浴客で賑わう船隠し海水浴場/香東川での舟遊び/木製のメリーゴーランドに乗る子ども/晴れの日を前にした出立ちの風景/飼料袋で作った衣装をまとう、ひょうげ祭り

[歴史を映す建造物]
特別名勝・栗林公園内にあった高松市美術館(栗林町)
戦火をくぐりぬけた「可川旅館」(錦町)
映画隆盛の一角を担った中央劇場(古馬場町)
中央卸売市場の前身「旧魚市場」(瀬戸内町)
千代橋(松島町)
竣工間近の安行橋(塩江町)
五剣山を借景にした高橋の風景(牟礼町)
香東川にかかる岩崎橋(香川町)
建設中の内場ダム(塩江町)
国分寺町役場旧庁舎(国分寺町)
千代田生命ビル(寿町)
記念道路沿いに建つ東邦生命高松支社(寿町)
役場庁舎として使用されていた、かつての学び舎(香川町)

思い出の残る建物
 高松駅頭の昭和天皇/塩務局高松出張所/杣場川近くから高松地方専売局を眺める/地域に根ざした文化の舞台「高松市民会館」落成/市制七十周年に建てられた市民会館/県立博物館から商工奨励館へ/在りし日の栗林公園動物園/法然寺参道から大門(黒門)を眺める/常磐製紙工場の焼け残った煙突/高松市民会館(市公会堂)の建設風景/高松市民文化センター落成/駅に隣接していたコトデンスーパー栗林店
大衆娯楽の殿堂
 大勢の客でにぎわう映画館「南座」/洋画の上映で人気を博した第一電気館/モダンな外観が目を引いた日劇の新装開店/洋画のリバイバルで学生の人気を集めた中央劇場の看板/中座/中座の棟上式

[学び舎の今昔]
四番丁小学校(番町)
亀阜小学校(亀岡町)
花園小学校(花園町)
日新小学校(瀬戸内町)
屋島小学校(屋島西町)
鶴尾小学校(松並町)
下笠居小学校(生島町)
塩江小学校(塩江町)
国分寺北部小学校(国分寺町)
男木中学校(男木町)
香南中学校(香南町)
県立高松高等学校(番町)
県立高松商業高等学校(松島町)
市立高松第一高等学校(桜町)
英明高等学校(亀岡町)
高松市立香南保育所(香南町)

学校生活の思い出
 高校野球大会優勝式典/バスケットボールのクラスマッチ/松島小学校での親子安全教室/塩屋海岸臨海学習/香南小学校のプール/保育所での歯磨き風景 太田保育所にて/マラソン大会/栗林小学校航空写真/円座小学校航空写真/庵治村で初めての保育園/土俵際の豆力士/額谷小学校運動会仮装行列/紫雲丸の修学旅行生

あとがき(徳山久夫)
写真・資料提供者およびお世話になった方々
主な参考文献