図書目録ヒノビト ガ マモリ ソダテタ ミドリ ト セイリュウ資料番号:000064281

日野人が守り育てた緑と清流

サブタイトル
今を生きる日野人へ 日野用水開削450周年記念特別展
編著者名
日野市郷土資料館 編集
出版者
日野市教育委員会
出版年月
2018年(平成30年)3月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
55p
ISBN
NDC(分類)
213.6
請求記号
213.6/H61
保管場所
閉架一般
内容注記
文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1部 日野市内の用水
(1)土地の高低差を利用した用水の流れ
(2)水田に水を引く~用水の知恵と工夫

第2部 市内用水の歴史的変遷
第1章 考古学から見た水田開発
(1)「米作り」が始まったのはいつ頃か~市内低地の水田開発~
(2)中世における低地開発とその実像
(3)発掘調査からみた日野用水開削「前」「後」の変容
(4)日野駅西側の中世後期の村落とその水田化
(5)神明上北遺跡と南広間地遺跡周辺にみる中世の用水路

第2章 古文書からみた日野用水開削の裏側
(1)「挨拶目録」にみる日野用水開削の物語/論考「佐藤隼人の出自と美濃国武儀八幡」/コラム「上人塚(請人塚)」
(2)日野用水の開削とそれに伴う村落の移転
(3)戦国期の日野惣郷~竹木伐採禁制にみる後北条氏の領国支配
(4)近世日野本郷の始まりと日野用水開削の歴史的意義

第3章 「多摩の米倉 日野」~嫁に行くなら日野に行け

第4章 用水を守る
(1)堤防と用水取水口の維持管理
(2)用水をめぐる争い~日野領七ケ村と拝島領九ケ村の用水取水口をめぐる争い
(3)米作りを守る~甲武鉄道開通に伴う日野煉瓦造の通水路の建設

第5章 用人と人々の暮らし~生活の変化と用水の変貌

第3部 都市化による水質汚濁と用水~緑と清流を取り戻す取り組み
(1)高度経済成長と首都圏の人口増加、公害問題の顕在化~急激な都市化が日野市をおそう
(2)失われゆく市域の水田
(3)減る用水~昭和56年と平成4年の「日野市水路・河川図」より
(4)清流を取り戻そう!「清流条例」の制定と「緑と清流課」の誕生
(5)市民と行政による水辺保全の取り組みと「日野市清流保全条例」の制定

第4部 生命を育む用水
(1)用水の生き物
(2)日野用水の四季
(3)日野用水とトンボ
(4)水辺の野鳥
(5)日野用水の魚

おわりに 用水は日野人の宝物~「これから」も守り育てていくために

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626