日本外交の150年
- サブタイトル
- 幕末・維新から平成まで
- 編著者名
- 波多野 澄雄 編著者
- 出版者
- 日本外交協会
- 出版年月
- 2019年(平成31年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 350,17p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.6
- 請求記号
- 210.6/H42
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表あり 文献あり 目録あり 索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
序にかえて
第1章 幕府外交と開国
年表
1 開国のむずかしさ-自由貿易の壁
コラム 幕府外交のにない手たち 昌平坂学問所の外交人材 田辺太一 宮本小一
琉米修好条約
安政の東海大地震とプチャーチン
ハリスとオールコック
居留地貿易
2 攘夷運動の高揚-国家統一を求めて
コラム 徳川斉昭 徳川慶喜
万延の遣米使節と咸臨丸
幕府外交のにない手たち 岩瀬忠震と永井尚志 川路聖謨と井上清直 水野忠徳 筒井政憲
パークスとサトウ
ポサドニック号事件(対馬事件)
幕末の旅券
開市・開港延期問題と遣欧使節
文久の遣欧使節
小笠原諸島の領有池田長発と横浜鎖港使節
兵庫開港問題
ロッシュ
幕府外交のにない手たち 小栗忠順ろ栗本鯤
パリ万国博覧会
戊辰戦争とストーン・ウォール号
第2章 「元勲外交」の時代
年表
1 新政府の旅立ち
コラム 薩摩の外交家たち 寺島宗則 鮫島尚信と森有礼
お雇い外国人
薩摩の外交家たち 大久保利通
聴衆の外交家たち 木戸孝允
岩倉使節団と留学生
キリスト教解禁問題
華夷秩序(朝貢体制)と万国公法
2 周辺諸国との関係調整-対外危機への対応
コラム 榎本武揚と黒田清隆
3 朝鮮半島と日本外交
コラム 花房義質と内地開放問題
4 独立の完成をめざして-条約改正
コラム マリア・ルス号事件
鹿鳴館外交
ノルマントン号事件
青木周蔵
大津事件と青木外相
伊藤博文と井上馨
第3章 陸奥・小村の時代-日清・日露戦争
年表
1 陸奥外交と日清戦争
コラム 陸奥宗光
西徳次郎と本野一郎-「ロシア通」として
2 小村外交の時代-中国の変動と日英同盟
コラム 門戸開放通牒とアメリカ
日英同盟
林董
小村寿太郎
金子堅太郎
帝国国防方針
山県有朋と桂太郎
3 日露戦争後の国際関係-日露協約と韓国併合
コラム ハーグ万国平和会議
栗野慎一郎
ハーグ密使事件
4 日米移民問題と紳士協約
コラム 捕虜と日本赤十字
第4章 中国の政治変動と日本外交
年表
1 袁世凱政権と日本
コラム 山座円次郎と伊集院彦吉
西園寺公望
満蒙特殊権益とは何か?
内田康哉
2 第一次世界大戦勃発と日本の参戦
コラム 加藤高明
寺内内閣と西原借款
3 日露同盟とアメリカの参戦
コラム 石井菊次郎
4 移民をめぐる日米摩擦
コラム 日米未来戦記
第5章 「新外交」と日本
年表
1 パリ講和会議とその遺産
コラム 原敬
牧野伸顕
臨時外交調査委員会(外交調査会)
日米ヤップ島問題
2 国際連盟と日本
コラム 国際連盟知的協力委員会と「教科書問題」
芳沢謙吉
新渡戸稲造と杉村陽太郎
3 国際借款団と日本
コラム 伊東巳代治
皇太子の裕仁の外遊
4 シベリア出兵-干渉戦争と日本
コラム チェコ軍団の悲劇
極東共和国
後藤新平
間島出兵
第6章 国際協調とその揺らぎ-「幣原外交」の時代
年表
1 ワシントン会議
コラム 幣原喜重郎
2 ワシントン体制と幣原外交
コラム 対支文化事業の展開
移民をめぐる日米危機
3 田中内閣と満蒙分離政策
コラム 「田中上奏文」と国際宣伝
田中義一
4 第二次幣原外交
コラム 小幡酉吉とアグレマン拒絶事件
不戦条約の意味するもの
「支那」という呼称の変更
高橋是清と井上準之助
第7章 満州事変の衝撃
年表
1 満州占領
2 犬養内閣
3 連盟脱退の功罪
コラム リットン調査団
日英通商摩擦
ロンドン世界経済会議
脱退後の国際連盟と日本
第8章 揺らぐ国際協力と日中協力
年表
1 広田外交の時代
コラム 広田弘毅
国策の基準
2 華北の危機-1953年
3 最後の日中交渉-1936年
コラム 冀東密貿易
4 中国政策の転換と挫折
コラム 佐藤尚武
第9章 対米開戦
年表
1 日華事変の勃発
コラム 宣戦布告なき戦争(1937~41)
船津工作
近衛文麿
宇垣一成
有田八郎
反映運動と日英戦争
斎藤博の死とアストリア号
貿易省設置問題
野村吉三郎
2 欧州の激動と日本外交
コラム 松岡洋右
3 日米会談と破局
コラム 日米了解案の怪
幻の東京オリンピック
開戦通告問題-「騙し討ち」の本質
第10章 太平洋戦争と戦時外交
年表
1 開戦と東郷外交
コラム 東郷茂徳
重光葵
杉原千畝と「命のビザ」
大東亜省と戦時外務省
2 重光外相と大東亜会議
3 小磯内閣
4 鈴木内閣と終戦
コラム ローズヴェルトの死を悼む
スイスにおける終戦工作
ポツダム宣言と「黙殺」談話
第11章 吉田外交の時代-サンフランシスコ講和体制
年表
1 占領改革
コラム 三布問題-直接軍政の危機
2 幣原・吉田内閣と戦後改革
コラム 戦争調査会-日本はなぜ、道を誤ったのか
芦田修正
3 講和と安保
コラム 芦田均-芦田覚書
4 領土問題
コラム 吉田書簡と日華平和条約
講和条約と領土問題
講和条約の要点(サンフランシスコ平和条約、正式には「日本国との平和条約」)
東京裁判-戦争犯罪とは何か
5 吉田内閣の退場
コラム 吉田茂-吉田路線
第12章 「自主外交」と対米協調
年表
1 鳩山内閣の「自主外交」
コラム 鳩山一郎
2 岸内閣とアジア外交
コラム 「東西のかけ橋」演説
岸信介
岸信介とアジア研究
日本外交三原則
3 「日米対等」の追求
コラム 核実験禁止問題
事前協議と日米「密約」
第13章 経済成長期の外交-池田と佐藤
年表
1 経済成長と日本外交
コラム 池田勇人
佐藤栄作
竹島の「不法占拠」
2 沖縄返還協定
コラム 尖閣諸島領有権への挑戦
小笠原返還協定
非核三原則
核拡散防止条約(NPT)と日本
沖縄「密約」の不思議
日米繊維問題
第14章 「西側先進国」の責務
年表
1 ニクソン・ショックと日中国交正常化
コラム 田中角栄
2 先進国間協調の摸索
コラム 三木武夫
サミット(先進国首脳会議)と日本
3 福田・大平内閣
コラム 福田赳夫
大平正芳
4 中曽根・竹下内閣
コラム 歴史教科書問題の衝撃
日米経済摩擦-「外圧」の功罪
中曽根康弘と「国際国家」
光華寮問題と「雲の上」発言
第15章 ポスト冷戦
年表
1 冷戦終結と日本外交の変容
コラム カンボジアPKO-国際安全保障への「人的貢献」
宮澤喜一
小渕恵三
村山談話
慰安婦問題とアジア女性基金
北方領土問題は「解決済み」なのか
2 二一世紀の日本外交
コラム ODA(政府開発援助)-「自助努力」と「人づくり」
3 「不安」と「希望」の新時代
コラム 天皇と君主制国家
あとがき
主要参考文献
図版目録
事項索引
人名索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626