日韓2000年の真実
- サブタイトル
- 写真400枚が語る両国民へのメッセージ
- 編著者名
- 名越 二荒之助 編著
- 出版者
- 国際企画
- 出版年月
- 1997年(平成9年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 716p, 図版16p
- ISBN
- 4916029127
- NDC(分類)
- 210.18
- 請求記号
- 210.18/N26
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 主な参考文献: p702-706
- 昭和館デジタルアーカイブ
はしがき[日韓関係に託する私の遺書]
本書の読み方
凡例
朝鮮半島地図
本書関連地図
第一部 日韓神話の共有性と古代史の感応
ガイド・ライン
日韓関係略年表①[神話時代から古代・中世まで]
日韓神話の共有性―日本神話と檀君・駕洛神話
日韓に生きる王仁博士―一六〇〇年を超えたブーメラン現象
百済時代は日韓交流のモデルたりうるか―百済・聖明王への鎮魂と仏教伝来謝恩碑
百済への救援と亡命者の受け入れ―日本人の共感を呼ぶ亡国の悲話
日韓感応の秘話―百済の階伯将軍と朴堤上、熊谷次郎直実と調吉士伊企儺
第二部 秀吉の朝鮮出兵と通信使
ガイド・ライン
日韓関係略年表②[秀吉の天下統一から幕末まで]
秀吉の「朝鮮出兵」総括―韓国人ガイドとの論争を通して
敵国の死者を弔う日本の伝統―古代から朝鮮出兵まで
毛谷村六助と論介の合同慰霊祭―福岡・英彦山麓に建てられた壬辰倭乱両国軍官人合同慰霊碑
陶祖・李参平之碑―伊万里焼の元祖を讃える有田の人々
「朝鮮通信使」に学ぶもの―〝誠信〟の外交を貫いた日朝の人々
第三部 列強圧迫下・苦悩のドラマ
ガイド・ライン
日韓関係略年表③[アヘン戦争から日韓併合まで]
第三部を読むにあたっての設問
征韓論と江華島事件―西郷隆盛の遣韓外交と朝鮮の動向
壬午軍乱と甲申事変―大院君の再登場と金玉均の乱
東学党の乱と日清戦争―民族運動の登場と独立自尊の教訓
閔妃暗殺と高宗の「俄館播遷」―感動を呼ぶ李周會将軍・金弘集首相・禹範善父子の物語
大韓帝国の誕生と挫折―徐載弼の教育改革と失われた独立のチャンス
日露戦争と日韓保護条約―一進会の積極協力と閔泳煥の自決
韓国不滅の民族運動―さらに崔益鉉と羅寅永らに見る
高宗皇帝の退位と義兵闘争―終戦時の昭和天皇と対比して
安重根と伊藤博文―二人の合同慰霊祭を営む心で
新日的愛国者・李容九の生涯―内田良平・武田範之・宋秉畯らと共に
相互感応史の提唱―日韓・歴史共同研究をめぐって
第四部 日韓併合 それぞれの苦難
ガイド・ライン
日韓関係略年表④[日韓併合から大東亜戦争まで]
日韓併合のプリズム分析―併合に対する国際的評価と併合の必然性
日韓併合を肯定した韓国人たち―責任を当時の指導者に押しつけなかった人々
吉野作造が見た初期の朝鮮統治―シカゴ大学教授スタール博士の警告
世界から見た「日韓併合」―イギリスのアイルランド併合とアメリカのハワイ併合
三・一事件と二・八事件―一国が独立することの意味を問う
閔元植による「三・一運動」総括―雑誌『太陽』掲載の「朝鮮騒擾前後策」に学ぶ
大韓民族独立運動の父・安昌浩―独立自尊・国力培養を訴えた独立運動の指導者
「民族独立記念館」で讃えられる反日英雄たち―昭和天皇に爆弾を投げた李奉昌を中心に
併合後の反日独立闘争―「尹奉吉義士暗葬之跡」をめぐって
朝鮮神宮創建の教訓―海外神社の実態とともに
台湾から見た日本の朝鮮統治―日本語強制、創氏改名、日帝三十六年
朝鮮統治の根本方針―〝一視同仁〟という理念をめぐって
第五部 大東亜戦争 朝鮮への鎮魂
ガイド・ライン
日韓関係略年表⑤[満洲事変から韓国・北朝鮮独立まで]
「内鮮一体」と「皇民化」―皇民化を推進したのは誰だったのか
聖戦完遂に熱狂した朝鮮の人々―日韓にはこういう時代があった
韓国の西郷隆盛・金錫源将軍―日本軍人を率いて中国と戦った朝鮮人
李光洙と崔南善の唱道した大東亜戦争―対日提携を積極的に説いた朝鮮の独立運動家たち
麗羅著『山河哀号』に見る民族の嘆き―それは戦後日本にも通ずる
「日朝の大義」に生きた崔慶禄少尉―小野武雄大佐を慕い続けた元駐日大使
特攻戦死した朝鮮人の悲願―十四人の戦歿者は何を思って散ったのか
インドネシア独立軍に投じ散華した梁七星―民族の壁を超えた「アジア解放」の理想
戦犯として処刑された朝鮮人たちの祈り―アジア解放と日本の勝利、韓国の独立を願って刑死した朴成根少年
洪思翊中将の忠誠と佐藤栄作首相の陰徳―「韓国人犠牲者慰霊塔」建立をめぐって
陸軍士官学校で学んだ朝鮮の青年たち―韓国の李亨根将軍が植えた市ヶ谷台の桂の木
日韓提携による韓国独立を目指した呂運享―韓国独立を支持した総督府、支持しなかったアメリカ
新日路線を歩んだ悲運の生涯―朝鮮・韓国人と共に忘れてはならないアジアの「戦友」たちへの鎮魂
韓国に建てられた「護国神社」―日本軍人として戦死した大邱連隊戦死者を祀る
第六部 韓国に尽した日本人たち
ガイド・ライン(日本に尽した韓国・朝鮮人たちも含めて)
光化門を守った柳宗悦―李朝美術を再発見し、朝鮮民族美術館を設立した芸術家
朝鮮の土となった日本人・浅川巧―不朽の名著『朝鮮陶磁器名考』
在日朝鮮人を救った大川常吉警察署長―関東大震災の陰に咲く秘話[横浜市]
韓国の文化勲章を受章した枡富安左衛門―教育に生涯を捧げたキリスト教徒
孤児養育に生涯を捧げた曽田嘉伊智翁―国交樹立前に韓国から文化勲章を贈られた日本人
「三十八度線のマリア」望月カズ―第一回光復章を授与された愛の理髪師
韓国障害児の母・李方妃殿下―朝鮮王家に嫁がれた女王殿下
市民葬で送られた日本女性・田内千鶴子―日韓国交回復三十周年記念映画「愛の黙示録」の主人公が訴えたこと
第七部 かかる韓国人ありき[戦後編]
ガイド・ライン
国境を越えて生きる師弟愛―日本人の『篤行美談集』を著した林成洙氏と恩師を讃える金泳三大統領
無名日本人の遺骨を合祀した金玄玉ソウル市長―「仏教伝来謝恩碑」建立二十年記念式典での挨拶から
日本の伝統精神を悲泣した朴鉄柱―戦後、ソウルに「日本文化研究所」を設立した悲劇の知日家
北朝鮮・韓国・日本に生きる力道山―日本の英雄から、三国の英雄になった男
戦後の日本の原点は「終戦の詔書」にある―日韓人協会の鄭時東理事長による「戦後日本」批判
戦前・戦中・戦後、日韓友好に尽した朴春琴―愛国であるが故に新日を貫いた国会議員
第八部 日韓両国民への八つの提言
ガイド・ライン
韓国歴代大統領の本音に学ぼう―過去について韓国自身の責任を問う歴代大統領
相手国の戦歿者に敬意を払おう―韓国の国立墓地での「日の丸」論争を通して
台湾統治や南洋統治と比較して考えよう―日本に統治されたからといって「反日」になるとは限らない
国際的視野から「慰安婦」問題を考えよう―誰も語らない「戦場慰安婦」の役割と追悼
国際的視野から「戦争責任」を考えよう―ベトナム戦争と朝鮮動乱の教訓
両国の懸案「竹島」問題を深く知ろう―日本の教科書に「竹島」を載せるべきである
日韓「提携」の歴史にもっと注目しよう―検証・日韓国交回復交渉
慰霊を通じ恩讐を超えていこう―敵の戦歿者を慰霊した昭和の日本人
主な参考文献
取材協力・写真・資料提供者一覧
あとがき[この本はこうして生れた]
索引
執筆協力者一覧
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

