図書目録リクグン グンイ ガッコウ ノ ザンショウ資料番号:000064193

陸軍軍医学校の残照

サブタイトル
石黒忠悳軍医総監と軍事医療の足跡
編著者名
彰古館(陸上自衛隊衛生学校) [編]
出版者
[彰古館]
出版年月
2007年(平成19年)10月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
243p
ISBN
NDC(分類)
394
請求記号
394/R42
保管場所
閉架一般
内容注記
第三稿(平成19年10月25日脱稿)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 「彰古館」のこと

2 石黒忠悳と陸軍衛生

3 石黒の陸軍出仕と明治初年の軍陣医学
(1)陸軍健軍当時
 日本薬局方と陸軍
 赤一文字の医療背嚢
 野戦医极
 明治初年の顕微鏡
 明治初年の手術器械
 彰古館所蔵の医学書
 救急包帯の先駆け三角巾
(2)西南戦争
 我が国最後の刀の戦争
 大阪陸軍臨時病院
 明暗を分けた手術方法
 日本最古の形成手術
 鰯屋の切除器
 日本初の脳外科手術
(3)日清戦争前後〔石黒忠悳軍医総監―野戦衛生長官時代〕
 陸軍衛生と災害医療
 森林太郎の憂鬱―対脚気戦
 陸軍の看護婦事始め

4 日露戦争と陸軍衛生〔石黒忠悳の予備役時代〕
 臨床最古のX線装置
 わが国初の外国軍負傷兵の国内治療
(1)日露戦争前夜
 八甲田山の遭難
 征露丸
 缶篝
 レンドゲン一号機再び
(2)日露戦争の記録
 日露戦争の捕虜取扱
 日露戦争時の検疫体制
 日露戦争における衛生部隊の活躍
 ロシア軍捕虜の食事
 森林太郎の憂鬱2
(3)日露戦争異聞
 乃木大将のX線写真
 乃木式義手
(4)日露戦争後
 軍隊料理法
 小銃弾薬の制定と軍医
 コンバットストレス〔戦争神経症〕
 石黒忠悳の銅像

5 第一次世界大戦から満州事変まで〔石黒忠悳の日本赤十字社社長時代から晩年まで〕
(1)第一次世界大戦の記録
 仏国戦地における陸軍衛生部写真集の発見
 関東大震災と陸軍軍医学校
(2)満洲事変時の軍事医療
 X線自動車
 救急車のルーツ
 手術用自動車
 衛生車・除毒車
 衛生飛行機と寺師軍医

6 終戦までの陸軍衛生〔病床の石黒忠悳と薨去〕
 日露戦争後のX線一号機
 陸軍軍医学校五十周年記念塔
 口腔外科と形成外科
 陸軍軍医中将石黒忠悳の大往生
 ペニシリンと軍医〔抗生物質の幕開け〕
 細菌戦と陸軍軍医学校
 原爆投下と陸軍軍医学校
 終戦前後の陸軍軍医学校

7 現在に伝わる陸軍軍医学校の残照
陸軍軍医学校の残照
 臨床用X線装置一号機撮影のX線写真の発見
 陸軍軍医学校長の机
 行幸記念碑
 水師営会談の机
 日露戦争時の記録写真の発見
 撮影者の目に映る捕虜達
 柿沼要平の乃木式義手

8 終わりに

9 参考とした主な資料

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626