図書目録コノエ シダン サンボウ シュウセン ヒシ資料番号:000064191

近衛師団参謀終戦秘史

サブタイトル
編著者名
森下 智 著
出版者
森下智
出版年月
2007年(平成19年)1月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
328p
ISBN
NDC(分類)
210.75
請求記号
210.75/Mo65
保管場所
閉架一般
内容注記
参考出版物・参考資史料: 326-328p
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
 
目次
 
凡例
 
宮城要図
 
第一章 調査に至る経緯
昭和二十年八月十五日
平成十六年四月二十五日
近衛第一師団参謀古賀少佐の「遺言」
調査の要領
もう一人の近衛第一師団参謀石原少佐
二人の心の中
 
第二章 昭和十九年七月から昭和二十年六月~絶対国防圏の崩壊から本土決戦準備へ~
サイパン島守備隊の玉砕
近衛第一師団参謀古賀大尉
最後の陸軍大学校本科学生長石原少佐
陸軍中央幕僚を古賀大尉との関係
宮城炎上と一号演習
 
第三章 昭和二十年七月一日から八月五日~「ポツダム宣言」の黙殺~
昭和二十年七月の全般状況
近衛第一師団の本土決戦準備
ポツダム宣言
石原少佐、天皇陛下に拝謁を賜る
近衛第一師団に対する蹶起參加の誘い
 
第四章 昭和二十年八月六日から八月十三日~「兵力使用計画」と近衛第一師団の「蹶起」準備~
米軍機による広島への原子爆弾投下と石原少佐の陸軍大学校卒業(八月六日)
原子爆弾投下の大本営発表(八月七日)
原子爆弾の反響増大とソ連の宣戦通告(八月八日)
ソ連軍の満洲侵攻、長崎への原子爆弾投下と御前会議(八月九日)
終戦の御聖断(第一回目)(八月十日)
空白の一日(八月十一日)
「バーンズ回答」と近衛歩兵第二聯隊第一大隊の守衛隊上番(八月十二日)
動き出した「兵力使用計画」(八月十三日)
 
第五章 昭和二十年八月十四日~「兵力使用第二案」~
概況
古賀参謀の遺言
阿南・梅津会談と「兵力使用計画」の不発動
近衛歩兵第二聯隊の守衛隊連続上番
竹下中佐の「兵力使用第二案」起案
終戦の御聖断と「兵力使用第二案」の不発動
畑中少佐の蹶起と事態の悪化
近衛歩兵第二聯隊に対する師団命令
畑中少佐の蹶起に巻き込まれた近衛師団と師団参謀
近衛歩兵第二聯隊主力、軍旗を奉じて宮城へ
侍従武官府に現れた二人の参謀
東條大将の説論と師団作戦命令への合議
「近作命甲第五八四号」は本当に古賀参謀は起案したのか?
十四日二一○○の会合
井田中佐・畑中少佐等、近衛師団司令部へ
宮城緒門閉鎖
 
第六章 昭和二十年八月十五日~「宮城事件(八・一五事件)」と終戦~
概況
下村情報局総裁等の身柄拘束
佐藤大尉と藤井大尉との電話通話
森近衛第一師団長殺害事件と水谷参謀長の逃亡
古賀参謀の苦悩と「近作命甲第五八四号」の下達
師団命令を受領した近衛歩兵第一・第二・第七聯隊の動き
東部軍管区司令部・近衛歩兵第六聯隊の動き
水谷参謀長と井田中佐、東部軍管区司令部到着
近衛歩兵第二聯隊第二大隊、宮城へ
木戸内大臣と玉音盤の捜索
橋詰中佐への電話
芳賀聯隊長等の決意
不破参謀・板垣参謀、石原参謀と会う
森師団長の遺体を荼毘に付す
事態収拾への動き
石原参謀の身柄保護
古賀参謀の「遺言」
乾門会談
古賀参謀と佐藤大尉・北畠大尉の別れ
畑中少佐・椎崎中佐の自決
玉音放送と古賀参謀の自決
八月十五日夕方以降の動き
 
第七章 昭和二十年八月十六日から八月十九日~水戸教導航空通信師団一部将兵による「上野公園占拠事件」~
概況
終戦直後の近衛第一師団の状況
水戸教導航空通信師団の不穏な状況
水戸教導航空通信師団の八月十五日の状況
水戸教導航空通信師団の八月十六日から十七日未明の状況
水戸教導航空通信師団の八月十七日未明から午前の状況
西近衛歩兵第六聯隊長の予備役編入
八月十七日午後の状況
石原参謀が水戸航空通信師団将兵の説得に関与した経緯
八月十七日夜の動き
八月十八日から十九日の動き(石原参謀の殉職)
 
第八章 昭和二十年八月二十日以降~近衛師団の終焉と遺族のその後~
概況
水戸教導航空通信師団関係者の処分
近衛第一師団の状況
石原参謀・古賀参謀の遺族の状況
 
あとがき
 
取材協力者御芳名・参考出版物・参考資史料
取材等協力者御芳名(五十音順・敬称略・御芳名のみ)
参考資史料(五十音順)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626