図書目録テレビジョン ギジュツシ資料番号:000064178

テレビジョン技術史

サブタイトル
編著者名
テレビジョン技術史編集委員会 編集
出版者
テレビジョン学会
出版年月
1971年(昭和46年)3月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
352, 33p : 挿図, 肖像
ISBN
NDC(分類)
547
請求記号
547/F71
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
創立20周年記念出版  参考文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1編 初期のテレビジョン(機械式テレビジョン研究時代)
概要
座談会「機械式テレビジョン時代の思い出」
最初のテレビジョン実験
テレビジョン発祥の記念碑
当時の雑誌から―無線遠視法(1)
JOAK主催のラジオ展時代まで
浜松高等工業学校での研究
早稲田大学での研究
東京電気での研究
日本電気での研究
対談「銀セシウム光電管・高真空ブラウン管研究の思い出」
第4回発明博時代まで
浜松高等工業学校での研究
早稲田大学での研究
逓信省電気試験所での研究
日本放送協会での研究
万国婦人子供博時代まで
浜松高等工業学校での研究
早稲田大学での研究
逓信省電気試験所での研究
日本放送協会での研究
東京電気での研究
日本電気での研究
機械式テレビジョン研究の終結時まで
浜松高等工業学校での研究
早稲田大学での研究
逓信省電気試験所での研究
日本放送協会での研究
東京電気での研究
日本電気での研究
戦前の日本テレビジョン学会の活動
歴史的に貢献した技術(現在まで生きている技術)
 
第2編 電子式テレビジョンとその実用化の開始(アイコノスコープ時代)
概要
全電子式テレビジョンの芽生え
アイコノスコープ時代の放送
電子式テレビジョンの開発
アイコノスコープの出現まで
アイコノスコープの開発
受像管の開発
放送機器の開発
受像機の開発
座談会「アイコノスコープ開発の思い出」
戦前のテレビジョン放送
東京オリンピックに対する準備
暫定標準方式の制定その他
実験放送と受像試験
テレビジョンの公開実験
中継について
戦時中のテレビジョン
軍用テレビジョンの開発
テレビジョン技術の応用
座談会「戦時中のテレビジョン技術とその応用」
戦後のテレビジョン
わが国におけるテレビジョン研究の再開
実験公開と実験放送
放送開始までのテレビジョン技術の進歩
 
第3編 現在のテレビジョン(テレビジョンの実用化時代)
概要
まえがき
白黒標準方式決定までの経過
わが国テレビジョン放送の特質
テレビジョン放送局の増加状況
受像機の普及経過
テレビジョン技術の海外進出
放送
放送開始当初の技術
イメージオルシコンの研究と開発
スタジオ設備の国産化とその進展
送像装置の半導体化
局外中継設備
録画機器の進展
送信装置の国産化とその進展
放送の自動化
中継
マイクロ波中継技術の開発
NHKによる東-名-阪マイクロ波中継回線の開発
電電公社のマイクロ波中継回線
宇宙中継(衛星中継)
受像
放送開始当時の受像機
受像管の進歩
受像機の変遷
受信アンテナと受信障害の防止
共同受信の利用
大形画面受像への努力
カラーテレビジョン
概要
カラーテレビジョン標準方式の決定
カラーテレビジョンの放送設備
カラー受像管の研究と開発
カラー受像機
オリンピック放送
ローマオリンピック
東京オリンピック
メキシコオリンピック
テレビジョン技術の一般応用
エレクトロニクス産業への貢献
放送以外のテレビジョン
座談会「テレビジョン電波行政の変遷」
対談「東京オリンピックの宇宙中継が実施されるまでの思い出」
 
付録
テレビジョン学会の発足まで
テレビジョン技術年表
テレビジョン学会年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626