図書目録ニビキ ノ ハタ ノ モト ニ資料番号:000064166

二引の旗のもとに

サブタイトル
日本郵船百年の歩み
編著者名
日本経営史研究所 編集・制作
出版者
日本郵船
出版年月
1986年(昭和61年)3月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
411p
ISBN
NDC(分類)
683
請求記号
683/N71
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
年表・主要参考文献:p391-411
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

プロローグ
鎖国と海運
江戸時代の内外海運
ペリー来航から明治へ
 
第一章 日本郵船の誕生
岩崎弥太郎
征台の役
政府の海運育成策
外国海運との競争
西南の役
共同運輸の設立
決戦
共同運輸との合併・日本郵船の設立
創業時代
近代会社のモデル
ボンベイ定期航路の開設
同盟との激突
勝利
 
第二章 遠洋航路へ
三大定期航路開設
日清戦争始まる
国威発揚
航海奨励法
近藤廉平
土佐丸出港
欧州同盟へ加入
国産第一号常陸丸
シアトル航路へ
そして豪州へ
定期航路の効用
世界への足固め
日本人船長の出現
海運界への影響
日露戦争勃発
日露戦争での得失
 
第三章 世界の日本郵船へ
第一次世界大戦起こる
揚子江・カルカッタ進出
コンペチター、大阪商船
重い責任
大戦景気
けた違いのブーム
戦禍のなかで
存続した欧州航路
パナマ運河開通とともに
その他新規航路の開設
大阪商船・その他社外船の進出
好況から不況へ
近藤社長逝去
伊東社長から白仁社長へ
東洋汽船を合併
 
第四章 黄金期から崩壊へ
大恐慌始まる
各務鎌吉登場
各務社長「郵商協調」へ動く
郵商協調
豪華客船時代の幕あけ
浅間丸・秩父丸
質の高いサービス
乗船した人びと
浅間丸出帆と貨客船就航
ニューヨーク急行線
航路網の世界的拡大
第二次大戦起こる
徴用された船舶
悲劇の海
犠牲のかずかず
 
第五章 復興する日本郵船
SCAJAPのもとでの再出発
占領政策の圧力
苦難時代の浅尾社長
混乱期の船員問題
民営還元への道
復興の始まり
外航航路への復帰
アメリカ航路
欧州航路
三井ファイティング
浅尾ミッションの活躍
定期航路の構造的変化
計画造船
不況と利子補給
スエズブーム
 
第六章 高度経済成長と海運不況
高度経済成長の始まり
氷川丸の引退
多角化への道
タンカー建造
鉄鉱石専用船への進出
専用船の多様化
定期船開発競争
浅尾社長から児玉社長へ
海運界の転換期
海運集約
六グループ体制
三菱海運とその後の歩み
 
第七章 多角化・国際化のなかで
有吉社長登場
コンテナリゼーション
進むコンテナ化
コンテナ化への対応
マトソン社との提携
ターミナル整備と箱根丸就航
スペースチャーター方式
北米太平洋岸および豪州航路
トリオグループ
欧州・ニューヨークコンテナ船建造
自動車専用船現わる
超大型タンカーの建造
石油ショック起こる
タンカー売船
 
第八章 新世紀へ向けて
激変の時代
発展途上国の台頭
定期船同盟行動憲章と国旗差別
便宜置籍船
海運界の地殻変動
嵐のさなかで
燃料の節約
菊地社長の苦悩
増える外国用船
乗組定員の減少
高度合理化船
LNG船
技術革新
トランパーの経験積む
「財テク」の先がけ
「ギョウカク」を実行
小野社長そして宮岡社長へ
これからの外航海運
総合物流
郵船を未来につなぐ
 
資料
 
年表
主要参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626