追悼浅野おやじ
- サブタイトル
- 熊幼会報別冊 故浅野宗次生徒監殿追悼集
- 編著者名
- 故浅野生徒監殿追悼集編集委員会 [編]
- 出版者
- [熊幼会事務局]
- 出版年月
- 1982年(昭和57年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 190p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396
- 請求記号
- 396/Ku34
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
アルバム
特集 浅野生徒監殿
夫の最期(浅野敏枝)
生徒監逝く―葬儀報告(前囿利治)
弔辞(土用下和宏)
浅野君の思い出(小林幸良)
故浅野宗次君の御遺族を訪ねて(松倉靖)
浅野宗次年譜
オヤジの戦場(深瀬和巳)
下川オヤジの葬儀など緊急報告(近藤栄次郎)
手紙特集
手紙(一)昭和13年6月3日
手紙(二)昭和19年12月25日
手紙(三)昭和20年8月20日
手紙(四)昭和53年―56年
手紙(五)昭和56年7月22日 最後の葉書
手紙(六)昭和56年11月3日 敏枝夫人から前囿君へ
追悼特集
元生徒監浅野宗次少佐を弔うの辞(小田正人)
故一訓生徒監浅野宗次君を偲ぶ(工藤俊二)
温厚誠実、みなが好感(衣笠駿雄)
ともにロシヤ語班(松倉靖)
幼年生徒訓育の理想像(中西弘毅)
三つの縁(川崎松之助)
白いハンカチ(川崎栄子)
思い出すままに(林康彦)
“桜御殿”の主。浅野さん(近藤雅之)
厳の中、情あり温あり(片岡信明)
最も忘れ得ぬ軍人(芥川豊)
「桑の実」事件など(山崎勲)
我苦しければ敵また苦し(敷田正義)
限りない純粋さと信頼(山之口和郎)
みなさんとの出会い(山口惟孝)
区隊長として仕えた浅野中隊長(亀井健雄)
予科中隊長の浅野少佐(新井有治)
―48期生―
一学年一訓一学班の一番(赤松和範)
思い出は尽きず(岩橋石水)
わが熊幼への道(太田智郷)
人一倍心配をおかけして(近藤栄次郎)
葬儀に参列して(渋谷正俊)
的確なひとこと(清水理)
一番小さかったあのころ(田上寛男)
束の間の出会い(東條孝和)
風呂の栓(西正光)
松下村塾と清水台(前囿利治)
朱筆の註記(真方侃)
オヤジとオフクロ(有馬駛)
最後の葉書(江口真弘)
はるかな清水台(小笠原佳幸)
厳しくかつやさしく(岡田釉)
怖い存在―誠にオヤジ(篠原鴻)
酸っぱい経験(武内壮介)
「強くなれ」(田中靖彦)
東京駅の別れ(土屋三郎)
忘れ得ない温顔(御堂〔広池〕文夫)
果報者(深瀬和巳)
あこがれの人(古澤正典)
厳しいなかに慈父のような(外室敬純)
逆境を大志で拓け(山下幹雄)
「金沢」にて(長田博)
ある夏の夜の浅野週番士官殿(宮城真一郎)
温容で気品のある将校の鑑(栗木安延)
おやじの俤 消すことなく(宮崎達三郎)
模範文と母堂様(富田一郎)
付録・熊幼48期生資料集
資料その一 熊本陸軍幼年学校要覧
特別寄稿 幼年学校の教育方針(近藤雅之)
資料その二 昭和十九年度志願者心得
資料その三 昭和十九年度採用試験問題
資料その四 採用試験通知票
資料その五 合格通知後の書類の一部
資料その六 加藤校長の手紙
資料その七 48期生の歩み
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

